ヘンデル:合奏協奏曲op.6
指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン
管弦楽:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
録音:1968年8月21日~22日、スイス・サンモリッツ、ヴィクトリア・ザール
LP:ポリドール(グラモフォンレコード) MGX7072~75(全4枚)
ヘンデルの12曲からなる「合奏協奏曲op.6」は、いつ聴いても音楽が泉の如く湧き出してくるような、無限の力のようなものを感ずる。普通なら、全12曲というような長い曲集を聴き通そうとすると、相当な忍耐力を必要とするが、ヘンデルの「合奏協奏曲op.6」だけは例外である。聴いていて実に楽しいし、不思議なことに飽きが全く来ない。正にヘンデルの天才のなせる業とでも言ったらよいのであろうか。作曲したのがヘンデル55歳の時で、たった1カ月で12曲を書き上げたというから凄いの一言に尽きる。ヴィヴァルディの急ー緩ー急の形式を踏襲しつつ、コレルリの作品に範を求めて完成させたと言われている。1740年4月に出版された時のタイトルは、「4つのヴァイオリン、テノール(ビオラ)、チェロ、チェンバロの通奏低音の7声部からなる12曲の大協奏曲集」と付けられており、初演は、1739年から1740年3月にかけて、ヘンデル自身の指揮で行われたらしい。もともとドイツ人であったヘンデルだが、1711年以降はロンドンで主にオペラを中心に活躍した。作曲のほか、指揮者、演出家、さらには興行主としてもエネルギッシュに活動したわけであるが、実際はというと平穏な活動ではなかったらしく、ヘンデルを保護する国王派に反目する貴族たちが、ヘンデルの仕事を妨害するのに抗して活動するといった塩梅であった。そんなこともあってか、1737年にヘンデルは病に倒れてしまう。それにも屈せずヘンデルは不屈の闘志で立ち上がるが、貴族たちの妨害は相変わらず止まなかった。そんな厳しい環境下に生まれたのが「合奏協奏曲op.6」なのである。このヘンデルの名作を、巨匠カラヤンがベルリン・フィルを指揮してLPレコード4枚に収録した。この演奏内容は、カラヤンが録音した中でベスワンに挙げたいほど、完成度が高く仕上がっている。バロック・アンサンブルではなく、近代のオーケストラによるこの演奏は、その厚みのある弦の響きで聴くものを圧倒する。カラヤンの指揮は、巧みにしっとりとした情感をベルリン・フィルから全てを引き出す。やや押さえ気味の指揮ぶりが、かえってヘンデルのこの名作の真の姿をくっきりと浮かび上がらせるのだ。包容力のある演奏とでも言ったらよいのであろうか。いずれにせよカラヤンの見事な統率力に脱帽せざるを得ない。どんなアンチ・カラヤン派でもこの演奏だけは、カラヤンの力を認めざる得ないと思う。LPレコード特有のあふれんばかりの奥行きの深い伸びやかな音質を聴いてこそ、カラヤンの真の名指揮ぶりを聴き取ることができるのである。(LPC)
最新の画像[もっと見る]
-
◇クラシック音楽LP◇グリュミオー&ハスキルの名コンビによるモーツァルト:ヴァイオリンソナタ選集 3ヶ月前
-
◇クラシック音楽LP◇ブルーノ・ワルター晩年の名盤 ブラームス:ドイツ・レクイエム 3ヶ月前
-
◇クラシック音楽LP◇バリリ四重奏団らによるモーツァルト:弦楽五重奏曲第3番 3ヶ月前
-
◇クラシック音楽LP◇ヨゼフ・カイルベルト指揮ベルリン・フィルのブラームス:交響曲第2番/大学祝典序曲 3ヶ月前
-
◇クラシック音楽LP◇ワレーズ&リグットによるシューマン:ヴァイオリンソナタ第1番/第2番 4ヶ月前
-
◇クラシック音楽LP◇名指揮者オイゲン・ヨッフム指揮バイエルン放送交響楽団員のモーツァルト:「13楽器のためのセレナーデ」 4ヶ月前
-
◇クラシック音楽LP◇クリスタ・ルートヴィッヒのマーラー:さすらう若人の歌/亡き子をしのぶ歌 4ヶ月前
-
◇クラシック音楽LP◇バレンボイム指揮イギリス室内管弦楽団のシェーンベルク:浄夜/ワーグナー:ジークフリート牧歌/ヒンデミット:ヴィオラと弦楽合奏のための葬送音楽 4ヶ月前
-
◇クラシック音楽LP◇クララ・ハスキルのドメニコ・スカルラッティ:ソナタ集 4ヶ月前
-
◇クラシック音楽LP◇ワルターの名盤 モーツァルト:交響曲第40番/第41番「ジュピター」 4ヶ月前