goo blog サービス終了のお知らせ 

★クラシック音楽LPレコードファン倶楽部(LPC)★ クラシック音楽研究者 蔵 志津久

嘗てのクラシック音楽の名演奏家達の貴重な演奏がぎっしりと収録されたLPレコードから私の愛聴盤を紹介します。

◇クラシック音楽LP◇ヨーゼフ・シゲティ&クラウディオ・アラウのベートーヴェン:ヴァイオリンソナタ第7番/第10番

2021-04-29 09:56:38 | 室内楽曲(ヴァイオリン)

ベートーヴェン:ヴァイオリンソナタ第7番/第10番

ヴァイオリン:ヨーゼフ・シゲティ

ピアノ:クラウディオ・アラウ

発売:1976年

LP:キングレコード SOL 5040 

 “ヨーゼフ・シゲティの芸術”(全4巻)と名付けられたこのLPレコードは、第2次世界大戦の中の1944年(昭和19年)に、米国ワシントンの国会図書館で3回にわたって行われた、ヴァイオリンのヨーゼフ・シゲティ(1892年―1973年)とピアノのクラウディオ・アラウ(1903年―1991年)のよる「ベートーヴェン・ヴァイオリンソナタ全曲演奏会」のライブ録音盤である。当時、シゲティは50歳代の初めの最盛期にあり、シゲティの真の姿を伝える貴重な録音と言える。シゲティは“ヴァイオリン界の革命児”とも言える存在である。シゲティ以前のヴァイオリン演奏は、ヴィルトオーゾ風の誇張された演奏スタイルか、あるいはヴァイオリンの音色を極限にまで美しく歌い上げる演奏スタイルがほとんどを占めていた。これに対し、シゲティのヴァイオリン演奏は、曲の核心に向かってひたすら演奏し続け、曲の持つ隠された価値を表現するという演奏スタイルをとる。ヴァイオリンの美音に馴れた耳には、シゲティの奏でるヴァイオリンの音は、最初は違和感を持つが、しばらくするとシゲティのひた向きに曲に対峙する姿勢に共感を覚え、聴き終えるとヴァイオリンの音色には拘らなくなっている自分を発見することになる。それほど、シゲティのその曲に対する思い入れは激しいものがある。シゲティの演奏は、その曲に対する自分の解釈をストレートにリスナーに伝えるという求道的な姿勢に貫かれている。ヨーゼフ・シゲティは、ハンガリー・ブタペストの出身。このLPレコードでのシゲティの演奏は、シゲティの特徴である、曲の核心に向かってぐいぐいとつき進むさまが聴き取れる。録音のレベルは、今と比べれば良い状態とは言えないが、1944年のライヴ録音としては、よく音を捉えていると言っていいだろう。第7番の演奏でシゲティは、ベートーヴェンの作品らしく、あくまで力強く、同時に深遠な精神的広がりを持つ、この曲の特徴を如何なく表現し尽す。これほど、この曲の持つ奥の深さを表現し得た演奏は、現在に至るまでないのではないか。聴き終えると、少なくともこの曲に関する限り、ヴァイオリン特有の美音なんて必要でないとまで思ってしまうほど、シゲティの演奏内容は強烈な印象をリスナーに残す。一方、第10番は第9番までの曲とは作曲時期が離れており、後期の作品に近い。このため、通常の演奏は、ややもすると牧歌的な面や悟りに近い表現を取る。しかし、シゲティの演奏だけは違う。第9番までの曲と同じく、力強く内面にぐいぐい食い込む.。シゲティの実演が聴ける貴重な録音。(LPC) 


◇クラシック音楽LP◇クライスラー愛奏曲集(最盛期の自作自演集)

2020-11-16 09:35:12 | 室内楽曲(ヴァイオリン)

クライスラー:ウィーン奇想曲(1926年4月14日録音)
       中国の太鼓(1928年2月27日録音)
       愛の喜び(1926年4月14日録音)
       愛の悲しみ(1926年4月14日録音)
       美しきロスマリン(1927年3月25日録音)
       羊飼いの牧歌(1927年3月17日録音)
       ベートーヴェンの主題によるロンディーノ(1928年12月6日)
       オールド・リフレイン(1924年4月9日録音)
       ルイ13世の歌とパヴァーヌ(1929年12月18日録音)
       ジプシー奇想曲(1927年3月25日録音)
       ユモレスク<ドヴォルザーク~クライスラー編>(1927年3月26日録音)
       インディアン・ラメント<ドヴォルザーク~クライスラー編>
                                (1928年12月21日録音)

ヴァイオリン:フリッツ・クライスラー

ピアノ:カール・ラムソン

発売:1979年

LP:RVC(RCA RECORD) RVC-1561

 このLPレコードは、名ヴァイオリニストであり、同時に愛らしい数多くの小品を残したフリッツ・クライスラー(1875年―1962年)が、自作自演の演奏をSPレコードに録音したものを、LPレコードに復刻した“赤盤復刻シリーズ”の中の1枚である。クライスラーは、1904年、29歳の時から録音を始め、SPレコードの末期に至るまでの長い期間にわたり録音したが、今回のLPレコードは、1920年代というクライスラーの最盛期の年代に録音されたものだけに、クライスラーのヴァイオリン演奏を最善な状態で記録したものとしてその存在価値は高い。音質は現在のそれとは比較にはならないが、決して聴きづらいものではなく、かえってSPレコード特有の柔らかく澄んだ音質がクライスラーの曲と演奏にぴたりと合い、決してマイナス要因にはなっていない点は特筆される。フリッツ・クライスラーはオーストリア出身で、パリ高等音楽院を12歳にして首席で卒業するなど神童ぶりを発揮。一時、軍人の道を歩み始めようとするが、音楽界に復帰し、演奏活動に邁進すると同時に作曲も手掛け始める。1914年に勃発した第一次世界大戦では陸軍中尉として召集を受け、東部戦線に出征し、重傷を負って除隊となった。除隊後は療養しながら演奏活動を再開。しかし、1938年、今度はオーストリアがナチス・ドイツに併合されたのを機にフランス国籍を取得し、パリに移住することになる。さらに1939年、ヨーロッパに第二次世界大戦勃発の気配が濃厚になると、アメリカ永住を決意してニューヨークに移り、1943年にはアメリカ国籍を取得。以後アメリカで一生を過ごすことになる。クライスラーは陽気で冗談が好きだったらしく、自作の「ルイ13世の歌とパヴァーヌ」を作曲したときなどは、クープランの作品として発表したそうで、皆を煙に巻いて一人楽しんでいたという。このLPレコードに収録されたクライスラーが作曲・編曲した曲は、皆お馴染みの曲であり無条件に楽しめる。クライスラーの演奏は、艶っぽさと同時に純真無垢な爽やかさも持ち合わせており、その魅惑的なヴァイオリンの音色は、リスナーを引き付けずにはおかない。テンポも速すぎもせず、遅すぎることもなく、その絶妙の手綱捌きは、さすが大家の雰囲気を漂わせている。今では、多くのヴァイオリニストがクライスラーの小品を録音しているが、このLPレコードは、クライスラー自身が全盛時代に、自らが作曲した小品を録音したもので、今現在でも不滅の光を放っている録音なのである。(LPC)


◇クラシック音楽LP◇ピエール・ドゥーカンのフランク:ヴァイオリンソナタ/グリーグ:ヴァイオリンソナタ第3番

2020-09-07 09:36:27 | 室内楽曲(ヴァイオリン)

フランク:ヴァイオリンソナタ
グリーグ:ヴァイオリンソナタ第3番

ヴァイオリン:ピエール・ドゥーカン

ピアノ:テレーズ・コシュ

LP:ビクター音楽産業(ΣRATO) ERA‐1052

 これは、全部で4枚分のLPレコードしか残さなかったフランスのヴァイオリンの“幻の名手”ピエール・ドゥーカン(1927年―1995年)のフランクとグリーグのヴァイオリンソナタのLPレコードである。ドゥーカンは、ヴィルトゥオーソ風というより、フランス風のセンスの良いヴァイオリン演奏が特徴であり、同時に、一度聴きだすとぐいぐいと引き込まれるような求心力を備えたヴァイオリニストであった。フォーレのヴァイオリンソナタは、1958年度「ADFディスク大賞」を受賞し、当時一躍その名が世界に知られた。以前、タワーレコードからCD3枚組(ラヴェルのヴァイオリン作品集、フォーレのヴァイオリンソナタ2曲、フランクのヴァイオリンソナタ、ルーセルのヴァイオリンソナタ第2番、グリーグのヴァイオリンソナタ第3番、シューマンのヴァイオリンソナタ2曲など主にフランスもの録音)が発売されていた。ドゥーカンは、パリに生まれ、1946年にコンセルヴァトワールを卒業。1955年「エリザベト王妃国際コンクール」第3位、1957年「パガニーニ国際コンクール」第2位という実績を持っている。「パガニーニ国際コンクール」では、アッカルドが同位であったという。アッカルドはその後、“パガニーニ弾き”ということで世界的な名声を得ることになるが、ドゥーカンは、名声に対しては無欲であった上に、あまりレコーディングもせずに、専らパリ音楽院んで後進の指導に当たったという。多くの日本人もドゥーカンの指導を受けたようだ。このLPレコードでのドゥーカンのフランク:ヴァイオリンソナタの演奏は、いぶし銀のような滋味あふれるその演奏内容に、思わず引き寄せられてしまう。このヴァイオリンソナタは、曲そのものがストイックな側面を持っているが、そんな曲想にドゥーカンのヴァイオリンは実によく合う。曲の内面に向かって深々と突き進んで行く、その集中力が凄い。しかし、ドイツ・オーストリア系ヴァイオリニストとは違い、フランス出身のヴァイオリニストであるピエール・ドゥーカンは、行きつくところまで行ってしまうのではなく、絶妙なタイミングで、さらりと何気ないような雰囲気をつくり出す。全曲を通して音楽が流れるように進み、淀みはない。一方、グリーグ:ヴァイオリンソナタ第3番は、曲の持つダイナミックスさを巧みに表現することに成功している。フランクのヴァイオリンソナタに比べ、透明感のある演奏内容であり、このヴァイオリンの名手の、それぞれの曲に対する洞察力の確かさに納得させられる。(LPC)