ショパン:ピアノソナタ第3番
バルカロール
マズルカ第32番
ノクターン第8番
ピアノ:ディヌ・リパッティ
発売:1962年9月
LP:日本コロムビア OL‐3103
これは、ルーマニアのブカレストに生まれた、夭折の天才ピアニスト、ディヌ・リパッティ(1917年―1950年)を偲ぶLPレコードである。「偲ぶ」というと単なる懐古趣味と思われがちだが、リパッティに限っては、このことは当て嵌まらない。このLPレコードは、今もってショパン:ピアノソナタ第3番の録音の中でも、1,2を争う名盤と私は信じている。さらに同じLPレコードのB面に収められた3つの小品、バルカロール、マズルカ第32番、ノクターン第8番についても、今もってこれに真正面から対抗できる録音は数少ない。リパッティは、ショパンを弾かせたら他の追随を許さない天性の閃きを持っていた。このことは名ピアニストで当時ショパン演奏の第一人者であったアルフレッド・コルトーから教えを受けたことでさらに磨きが掛けられたのだ。名盤として名高い、リパッティが遺したショパン:ワルツ集は今でもその輝きを失っていない。このショパン:ピアノソナタ第3番を収めたLPレコードも、ショパン:ワルツ集に次いで、リパッティのショパン演奏の白眉とも言える録音となっている。リパッティの不幸は、33年という僅かな時間しか天から命を与えられなかったことと、録音の音質が決して芳しいものではなかったことぐらいであろう。このLPレコードも1940年代の録音であり、今の録音のレベルとは比較にはならないが、その気品があり、すっきりとした演奏ぶりを聴いていくうちに、録音の古さなんて全くと言っていいほど気にならなくなってくるから不思議だ。リパッティのピアノ演奏は洗練されているが、どことなく淋しげでもある。しかしそれは、決して冷たいものでなく、人間的な温もりが感じられ、そのことが、今聴いても少しの古さを感じさせない魅力の源泉となっている。何か時代を超越した音楽性を、その内に宿しているかのように感じられる。ショパンの音楽は、表面の美しく華やかな反面、その内部には激しい感情の高まりが感じられるが、リパッティの音楽性も同じように、表面的には整ったものだが、その内部には、溢れんばかりの人間味が感じられる。このLPレコードに収められた全てのショパンの作品から、このことが聴き取れる。このLPレコードは、永遠の名盤なのだ。将来を嘱望されていたリパッティではあったが、1947年にリンパ肉芽腫症と診断され、3年の後の1950年に、33歳の若さでこの世を去ることになる。(LPC)
シェーンベルク:3つのピアノ曲Op.11
5つのピアノ曲Op.23
6つのピアノ小品Op.19
ピアノ組曲Op.25
ピアノ曲Op.33a/Op.33b
ピアノ:グレン・グールド
録音:ニューヨーク
LP:CBS/SONY 18AC 971
カナダ出身のグレン・グールド(1932―1982年)は、1964年のシカゴ・リサイタルを最後にコンサート活動からは一切身を引いてしまう。この理由については、いろいろ詮索されているが、これ以降、没年まで、グールドはレコード録音及びラジオ、テレビなどの放送媒体のみの音楽活動に集中することになる。そして1981年、バッハの「ゴルトベルク変奏曲」を再録音した後の1982年10月4日、脳卒中により死去した。享年50歳。リヒテルは、グールドを「バッハの最も偉大な演奏者」と評したという。そんなグールドは、現代音楽も積極的に取り組んだが、特にシェーンベルクを高く評価したようである。グールドお気に入りのシェーンベルクのピアノ曲だけを収めたのがこのLPレコードである。ここに収められた曲は、シェーンベルクの音楽愛好家か、現代音楽のピアノ曲に興味がある人でもないと、普段滅多に耳にしない曲ばかりだ。私も、このLPレコードを買った当時は、あまり興味がなく、1、2回聴いただけでお蔵入りとなっていた。今回、改めて聴いてみると・・・、これまで敬遠していた現代音楽が、実に身近な感覚で聴くことが出来たことには自分でも驚いた。グレングールドは、対位法を重視し、カノンやフーガの曲を数多く作曲したバッハなどの曲の演奏に力を入れた反面、ショパンのような曲には関心が薄かったという。ところが、今回このグールドの弾くシェーンベルクのピアノ曲を聴いて、私の脳裏に最初に浮かんだのは、これは「現代のショパン演奏ではなかろうか」ということだ。何か物憂げで、その一方、鋭い視線で周囲を見回すようなような場面にも遭遇する。リズムも多様に変化し、人間の内面に潜む複雑な心理の変化を凝視しているような演奏なのだ。一方では、表面的には、あたかもロマン派のピアノ曲を聴いているような一種の優雅さもある。そう言えば、シェーンベルクは、ヨハン・シュトラウスのワルツを高く評価していたことを思い出し、成る程なと一人感じ入ったほどだ。ここでは、グールドという類稀な才能が、とっつきにくいシェーンベルクの曲を活き活きと再現して見せる。私にとっては、驚きと同時にシェーベルクの音楽を、今度はじっくりと聴いてみたいな、という気を起こさせた貴重なLPレコードにもなったのである。
モーツァルト:ピアノソナタ第8番
幻想曲ニ短調
ピアノソナタ第11番「トルコ行進曲付き」
ピアノ:マリア・ジョアン・ピリス
録音:1974年1月~2月、イイノ・ホール(東京)
LP:DENON OX‐7054‐ND
マリア・ジョアン・ピリス(マリア・ジョアン・ピレシュが正確な表記。1944年生まれ)は、ポルトガル出身の女性ピアニスト。1953年から1960年までリスボン大学で作曲・音楽理論・音楽史を学んだ後、西ドイツに留学。1970年に、ブリュッセルで開かれたベートーヴェン生誕200周年記念コンクールで第1位。この間に、個人的にケンプの薫陶を受ける。室内楽演奏にも力を入れ、1989年よりフランス人ヴァイオリニストのオーギュスタン・デュメイと組みツアーを行う。モーツァルトのピアノ・ソナタ集の録音により、1990年に「国際ディスク・グランプリ大賞」CD部門受賞。2008年には、NHK教育テレビの番組「スーパーピアノレッスン」の講師を務めるなど、教育活動にも多くの功績を残している。このLPレコードは、「1975/1976ADFディスク大賞」を受賞した「モーツァルト:ピアノソナタ全集」の中の1枚であり、記念すべき録音だ。ピリスのモーツァルト演奏は、清潔感に溢れたもので、私にとって、モーツァルトのピアノ演奏から、ピリスを外しては到底考えられない。ピリスのモーツァルト演奏がスピーカーから音が流れ出すと、辺りの空気が一瞬緊張したかのような錯覚を起こすほどだ。少しの過剰な演出もなしに、これほどの効果をリスナーに届けられるピアニストはそうざらにはいない。テンポは、比較的ゆっくりとしており、音質は、硬めではあるが、硬直したものでなく、その背後には常に歌心が寄り添っているので、長く聴いても疲れることは微塵もない。ピリスはこれまでしばしば来日しており、生の演奏を聴く機会も多くあった。この録音当時は、ピリスの若々しさが前面に溢れており、爽やかさが匂い立つようでもある。流石に近年の生の演奏は、人生経験を積んだピアニストしか表現できないような深みが込められているたが・・・。そして、改めて今、ピリスの若き日に日本で録音したLPレコードを聴いてみると、青春のほろ苦さが込められたような新鮮な演奏が、リスナーの胸を揺さぶらずにおかない。ピアノソナタ第11番だけとっても、これほど正統的でピュアな演奏するピアニストは、今、世界中探したってどこにも居ないだろう。そのピリスも2018年をもって引退を表明し、日本では2018年4月に各地で行われた日本ツアーが最後の演奏会となってしまった。ただ、教育活動は今まで通り今後も継続するという。(LPC)
~ラフマニノフ自作自演集 赤盤復刻シリーズ~
ラフマニノフ:前奏曲Op.3の2 (1928年4月4日)
前奏曲Op.33の7 (1940年3月18日)
前奏曲Op.32の7 (1940年3月18日)
前奏曲Op.32の6 (1940年3月18日)
前奏曲Op.23の10 (1940年3月18日)
ユーモレスクOp.10の5 (1940年4月9日)
W.R.のポルカ (1928年4月4日)
セレナードOp.3の5 (1936年1月3日)
メロディOp.3の3 (1940年4月9日)
楽興の時Op.16の2 (1940年3月18日)
前奏曲Op.32の3 (1940年3月18日)
練習曲Op.32の2 (1940年3月18日)
ひなげしOp.38 (1940年3月18日)
オリエンタル・スケッチ (1940年3月18日)
音の絵Op.39の6 (1925年12月16日)
ピアノ:セルゲイ・ラフマニノフ
発売:1979年
LP:RVC(RCA RECORDS)
ラフマニノフ(1873年―1943年)は、今でこそピアノ協奏曲第2番や交響曲第2番などの名曲を数多く世に送り出した作曲家として知られているが、ラフマニノフが活躍していた時代には、作曲家に加えピアニストとしても超一流の名声を得ていたということを忘れがちになる。モスクワ音楽院に在学中にピアノ協奏曲第1番を作曲するなど、若くして作曲家としての才能を開花させていたラフマニノフだが、そこに思わぬ大事件が勃発するのである。1917年のロシア革命である。貴族出身のラフマニノフは、ソビエト政権を嫌いパリに亡命後、アメリカに渡り、永住することになる。勿論、作曲活動も続けたが、生活のためには、ピアニストとしての活動を余儀なくさせられる羽目に陥る。ところがこのピアニストの活動が大きな話題を呼び、以後ラフマニノフは名ピアニストとしての名声を得ることになる。作曲家に加えピアニストとしての成功にも関わらず、故郷のロシアに戻りたいという願いは、第二次世界大戦の勃発で叶わず、70歳でカリフォルニア州のビバリー・ヒルズで生涯を閉じることになる。このLPレコードは、ラフマニノフが20年にわたり、おもにRCAに自作を録音したSPレコードを基に作成されたもの。そのため、今の録音技術からすれば、音質は比べようもないが、当時としては最新の録音技術を駆使したものと考えられ、現在聴いてみると、音色は硬質であり聴きやすいとは言えないものの、音そのものはしっかりと捉えられており、当時のラフマニノフのピアノ演奏の雰囲気は感じることができる。ラフマニノフのノスタリジックな演奏を聴いていると、あたかもラフマニノフが現代に蘇り、リスナーの直ぐ側でピアノ演奏をしているかのような錯覚に陥るほど。もうそうなると、音質の問題などあまり気にならなくなるから不思議だ。このLPレコードを通して聴こえるラフマニノフのピアノ演奏によって、リスナーは、現代のピアニストとは比較にならないほど雄大なスケールを持ち、そして、何処までもロマンの香りが馥郁と漂う、古き良き時代の気分を存分に味わうことができるのである。ラフマニノフの作品の愛好家は一度、ラフマニノフの自作自演のピアノ演奏の録音を聴いておいて欲しいものである。ラフマニノフの見方が多少なりとも変わってくるかもしれない。なお、このジャケットは、SPレコード時代のものを使用。(LPC)
ショパン:ワルツ集(全14曲)
第5番「大ワルツ」/第7番/第8番/第1番「華麗な大ワルツ」/
第9番「別れのワルツ」/第4番「華麗なワルツ」/第13番/第3番/
第14番/第10番/第11番/第12番/ 第6番「子犬のワルツ」/
第2番「華麗なワルツ」
ピアノ:ヴラド・ペルルミュテル
録音:1962年10月、ジュネーヴ
LP:日本コロムビア OW‐7874‐PK
このLPレコードでピアノを弾いているフランス出身のヴラド・ペルルミュテル(1904年―2002年)は、若い頃にラヴェルに直接師事したこともあることから、“ラヴェル弾き”といった評価をされるケースが多かった。このことは、1950年代(モノラル)と1970年代(ステレオ)の2度にわたり、ラヴェルの全ピアノ曲をレコーディングしていることからも裏付けられる。同時に、アルフレッド・コルトーからショパンの教えを受け、“ショパン弾き”とも呼ばれていた。しかし、ペルルミュテルは、日本において、必ずしも“ショパン弾き”として正統な評価を受けていたとは言えなかった。その原因は、当時の日本では、“ショパン弾き”と言えば、コルトーを筆頭に、ディヌ・リパッティ、サンソン・フランソワ、クララ・ハスキルなどのピアニストの知名度が高く、ペルルミュテルの名前が知られていなかったことが挙げられる。今もそうだが、わが国のクラシック音楽界は、ドイツ・オーストリア系の音楽が主流であり、フランス系音楽は、あまり正統な評価がされないことに起因するのであって、演奏そのものを比較して評価が下されたものではない。フランス人のコルトーは、ペルルミュテルのことを「彼は単なるピアニストではなく、偉大な芸術家だ」と称えたことからも分るとおり、ペルルミュテルは、名ピアニストというだけの位置づけだけでなく、フランス・ピアノ楽派の最も正統な継承者として評されていたのである。それは、1950年にローザンヌ音楽院のピアノ科教授、1951年にパリ音楽院の教授になったことからも裏付けられる。このLPレコードでのペルルミュテルの演奏は、ショパンの演奏の本道を行くもので、気品があり、優雅な雰囲気を漂わせたものだ。単なる情緒纏綿たる演奏とは程遠い、きっちりとした形式美に貫かれた演奏であり、「本来ショパンの演奏はこうあらねばならない」という思いに至る。世の中には手を入れ過ぎたショパン演奏があまりにも多すぎる。ペルルミュテルの演奏を一度は聴かないと、ショパンの真価は到底分らない。今、ペルルミュテルのこのLPレコードを聴き直してみて、つくづくと感じた。ペルルミュテルは、13歳でパリ音楽院に入学し、アルフレッド・コルトーに師事。ディエメ賞などを受賞。1966年に初来日し、以後、数回にわたって来日を果たした。(LPC)