goo blog サービス終了のお知らせ 

ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

黄葉したコナラの葉を室内に置いとくとどうなるか?

2024年12月03日 17時13分48秒 | 植物、植物っぽい物

西日を浴びたコナラ


 下の写真、コナラの葉を並べてみたんだけど形が微妙に違ってて同じコナラなのかちと自信がなくなった。でも地面から拾ったのではなく木から取ったから間違いないと思う。秋になるとコナラの葉の色は色々。中には赤いのもある。でも黄色から赤、その逆の変化は無い。まぁそれは置いといてこの色んな色の葉が不思議なことに地面に落ちてるのは皆同じ色。木枯らしが吹くと一斉に葉が落ちるから赤や黄色のがあってもおかしくない。それとも一晩で色が矢印で示したようなくすんだ茶色に変わっちゃうのかな。じゃぁ家の中に置いたらどうか。同じ色になっちゃうとしてもどのくらいの時間がかかるんだろ。


矢印のは地面から拾った葉@コナラの葉

運んだ丸太を全部玉切りした

2024年12月02日 18時56分56秒 | 薪ストーブ、木こり、チェーンソー



 丸太を全部短く切った。貰った丸太は細いのも太いのもあったりで様々、それを雑に積んだので作業的にやりにくい。こういうのは1人が丸太を押さえ、もう1人が切るというようにやりたい。その方が楽なんだけど、チェーンソー作業は危ないので1人でやることにしている。でも丸太を踏んで押さえつけたりとちと危なっかしい。チェーンソーにキックバック対策はあるものの、不安定な足場ですっ転んだ人の面倒までは見てくれない。

 チェーンソーの作業時間、厚生労働省の通達では1日2時間以内、連続作業時間は10分以内と定められている。連続作業の10分は分った。だけど次の作業までどのくらいの間を取るのかは明記されてないっぽい。仕事でチェーンソー使う人だと10分休憩では仕事にならないし、1分で十分なのかは分からない。そもそも林業現場ではどのくらいの時間使うもんなんだろ。

 今回は、1時間やって30分休憩、そしてもう1時間。これが午前中。そして午後にもう1時間、都合3時間のチェーンソー作業になった。こんなに長時間やるのは初めて。丸太を沢山貰ったので成り行きでこうなった。庭で切るので電動チェーンソー。エンジンのに比べて音は静かで振動も少ない。だから身体への負担は少ない。とはいえ万が一の事が無いように気が張る。3時間もやってるとふと気が抜けるような時がある。なので次にやる時は長くても1時間半以内だな。


断面色々、左上の竹はオマケ

福岡駅の地図を表示したら富山県が出てきた

2024年12月01日 17時16分14秒 | 思ったこと
 テレビをつけたら福岡マラソンをやってて何となく最後まで見た。九州には小倉にちょっと上陸しただけってこともあって福岡、博多が何処にあるのか良くわからない。福岡県の何処かというより佐賀県でも大分県でもない街って感じだ。そこでこの機会に福岡をの謎を解くことにした。取り敢えず福岡駅で検索。


富山県に福岡駅があるのは初耳


九州はかすりもしない


 地図検索では「もしかして九州の福岡?」などとは出て来なかった。知名度的にはそう聞いてくれても良さそうなんもんだ。兎に角富山県が出てきたんじゃ埒が明かないので福岡市で検索。Googleマップを見ても目線が小倉の方に行っちゃって福岡市が中々見つからない。下のパラパラ地図を見ても中々分からなかった。そもそもこんなに西にあると思ってなかった。


福岡県@パラパラ地図より


 博多は福岡市にあるというのが分かった。そこは九州で一番の都会ではなかった。九州最大の繁華街は那珂川(なかがわ)を渡った天神。大阪に似たような地名があったなと確認したらそれは天満宮。それとJRに福岡駅は無く、西鉄に西鉄福岡(天神)駅という名の駅があった。カッコでくくってあるから天神というのが最近覚えた副駅名かと思ったらカッコ付きの『西鉄福岡(天神)』が正式名称。じゃぁ地元の人は何と呼んでるんだろ。ニシフクオカカッコテンジンカッコトジ、なわけはない。ちなみに西鉄って大阪にあると思ってた。