ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

風邪か?花粉症か?

2010年03月24日 12時51分11秒 | 思ったこと
 2週間くらい前から鼻水が出たりした。少しすると痰もからむようになった。風邪の症状なんだけど、花粉症かも、と思ったのはそれが杉林の中を歩いてから現れたからだ。

 20年前突然現れた杉の花粉症は今は殆ど収まった。代わりにブタクサに反応するようになったのは困ったもんだけど、今では春は数日くらい鼻水が出るか目が痒くなる程度。そんな過去があるので杉花粉症復活かと思ってしまった。

 ネットを調べると花粉症で痰が出ることも微熱が出ることもあるって書いてある。こうなると風邪なのか花粉症なのか区別が付かないと思ってるうちに発熱。普段寝る時はパンツ1丁だし最近は薄い布団にしたいくらい。熱が出てるってのに寒いのが不思議なんだけど、寝る時に長袖の下着を着た。それでも足が寒いのでヨメのパジャマを借りて履く。そして布団は2枚重ね。普段なら暑くて寝られない格好だ。

 花粉症と風邪を区別する方法はないものかと思ってたら花粉症と風邪の違いと見分け方の説明がしっくりきた。これを読むとどうやら今の症状は風邪らしい。もう少し早く気付いていれば軽く済んだけど、たまたま杉林を歩いたので判断が狂った。花粉症だと思ってたので薬も飲まず様子を見ていた。あとここのところ薄着だったのが敗因かな。暖かかったのでウインドーブレーカーを着ないで自転車で出かけたので知らないうちに身体を冷やしたのかもしれない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外ニュースは帰国子女が翻訳してるのか?

2010年03月22日 08時35分17秒 | 思ったこと
地球まるごとTVより

 長時間に渡り警察が追跡ってのも今一つはっきりしない。メキシコ警察と連携してなんだろうか。さもなきゃアメリカの警察が国境を越えて活動するはずはないと思うのだ。

 ところで日本で軽トラックと言ったら排気量660ccとか550ccのトラックだ。恐らくこのトラックの排気量はその5倍くらいはあるだろう。ということは海外から配信されるニュースの翻訳は日本語は話せるけど日本の事をまるで知らない帰国子女がやってるのかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謎の物体

2010年03月22日 08時32分26秒 | 思ったこと
ヤクザ野良猫

 窓から外を見てたら枯草の中にちょっと黄色っぽい物体。まさかと思ったらうちの庭で昼寝。しかも強風の中。ふてぶてしい。


庭で爆睡中の野良猫


 外に出て声をかけるとようやく顔を上げた。でも何が起きたのかまだ分ってない様子。




 何度か声をかけるとようやく立ち上がってこちらを見た。左耳が潰れてるのは喧嘩のせいか。この猫は最近家の周りに出没するヤクザ猫である。その辺にシッコして立ち去るが玄関の戸のシッコの跡もこの猫の仕業だと疑っている。


人相というか猫相が悪い


圧縮された物体

 スキー場ではヨメに小さなリュックを担いで貰った。中にカメラや食べ物が入っている。いざ食べようと思って出すとこんな物が出て来た。


これは何か?


 向きを変えるとこんな。元はレーズンパンである。ヨメがリフトに腰掛けたとき、何も考えずに背もたれによっかかった成果である。リフトに乗っている時は安全第一、リュックの中のパンは眼中にナシ。


実はレーズンパン
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人の1人に1人は死亡します

2010年03月22日 08時30分40秒 | 思ったこと
 日本人の1人に1人は死亡しますなんてCMが流れたら慌てて生命保険に入るどころかウマシカだと思うだろう。でも2人に1人が癌になると言われると不安になってしまう。だけど累積がん罹患・死亡リスクを見ると中年くらいまでは2人に1人にはほど遠い罹患率である。

 表の一番左の列、「 部位 Site 」の一番上に 「 全がん All cancers 」 というのがある。その行を見ると、一番右側には保険会社のCMが言うように確かに2人に1人が癌になるとある。しかし途中の~39歳のところは0.8だからこれは100分の0.8、この歳では125人に1人しか癌になるないということだ。


累積がん罹患・死亡リスクの表をスクリーンショット


 2人に1人が癌になるといってもそれは寿命をまっとうする頃の話である。それをあたかも若い頃からそういうリスクがあると感じさせる物言いが気に入らない。そんなCMを聞いてて無駄に不安を煽る商売だなぁと思った。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今シーズン初スキー

2010年03月21日 09時57分39秒 | 思ったこと
八方スキー場兎平付近

 土曜日、連休初日で好天の日にスキーに出かけた。この日の特徴は兎平の辺りで気温13℃という暖かさと強風。さすがに込んでいると思いきやリフト待ちは相変わらずゼロ分。連休らしいのはレストランの席がほぼ満杯ってくらいかな。




 ブログなんてのを書いてると普段から変なところに突っ込みを入れようという目になるみたいだ。この立て札、絶対に入るなっていう言葉の次は請求いたしますって、バランスがおかしいだろ。そりゃまぁ助ける側のパトロールや地元消防団の気持ちも分らないでもないが、でも金貰う時は敬語かよ。

 全体のバランスを保つなら何かあったら助けてやるが出費は覚悟しとけよコノヤロとするか、危ないからここから先は行かないでくださいネとすれば良いのだ。それとリフト乗り場なんかに英語や韓国語の文が目立つしアルバイトが外国人だったりする。ならばこの立て札にも外国語バージョンを用意した方が良いだろうね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーメンの呪い?

2010年03月21日 09時51分45秒 | パソコン、スマホ、その他電気製品
画面-1 キャンペーン終了って?

 土曜日の朝、何時ものようにブログの記事を投稿しようとしてログインするとこんなものが出て来た。何だか知らないけど編集というタグがあったのでそこをクリックしたが、兎に角何時もの画面にならない。ブログに記事を投稿出来ないのだ。で、キャンペーンってブログを無料で使えるてたのがそうなのかな、と思った。

 実際にはそうではなかった。良く分らないけど何時からか知らないが本来なら有料なアクセス解析が無料だったらしい。これが嫌がらせに感じるのはそもそもキャンペーンをやってる事を知らなかったからだ。


 では何時もように投稿出来るようにするにはどうすれば良いのか。やる事は以下の2つだけ、というのが分った。


  1. 画面-1の体験期間を終えるというのをクリックする。
  2. 画面-2のアンケート画面が現れるのでアンケートに回答しないで、無料会員に戻るをクリック。



画面-2 画面-1の体験期間を終えるをクリックすると現れる画面の一部


 それにしてもこれで困った人が他にも居たようだ。何が混乱を招いたかというと、そもそもキャンペーンを知らない人に体験期間を終了するなんて言ったら驚くに決まってる。それと終了時にこんなやり方をするなら開始時にも似たようなやり方をしてキャンペーンを周知すべきだがその辺のバランスを欠いている。中には自分のブログが終らされてしまうと早とちりして自分の意志に反して有料のアドバンス会員になっちゃった人も居るに違いない。

 尚、この件の解決はこのオレサマお抱えの優秀なエージェントの協力によるものだ。goo事務局に質問したがまだ回答が無い。なのでこのエージェントには 心にもない 感謝の意をこの場を借りて表す。しかし何でまたこんな嫌な目に遭ったのか、ふと思い当たることがあったのだ。





 エクソシストって映画を見たのは学生の頃だったかな。物凄く恐い映画だって話だったけど実際見てみるとお笑いって感じだった。そんなことあるわけないだろ、と。それは宗教観の違いってもんかな。これなら四谷怪談や牡丹灯籠の方がよっぽど恐い。だから以後西洋の宗教関係の恐い話には興味は無くなった。しかし…

 去年の秋に買って取り付けたサイクルコンピューター、走ってると突然速度を表示しなくなった。自転車を止めて調べてみると原因は接触不良だと分った。ハンドルを改造した時にこれを取り外したが、その時の後遺症だった。


積算距離が666.6kmを示している


 で、驚く事べきはその時の積算距離が666.6kmってことだ。これは恐ろしいオーメンの数字。それが前日金曜日の出来事。そして翌朝ブログに投稿出来ない事態に。こんな偶然があるんだろうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶器と磁器の違いが良く分らない

2010年03月19日 08時30分54秒 | 思ったこと
 ボッケ家にある食器は結婚を機に買ったのではなく双方の家で余ってたのを持参したのや貰った物ばかり。それが割れたりして数が少なくなったんだけどその状態から中々脱せない。食器なんて何でもいいやって感じなのにいざ買おうとすると「 う~ん、良いんだけど何かピンと来るものがないなぁ、今日は止めとくか 」 って調子で店から出てしまう。決断出来ない男、か。

 ところで瀬戸物と一言で言ってしまうけど陶器と磁器は違うらしい。違うというのは薄々感じてるけど実際どう違うのか分らないしどれが陶器でどれが磁器かも分らない。検索しても難しい話ばかりできちんと読めない。その中から自分でも理解出来るところだけエイヤッと拾い出してみた。多少誤解があるかもしれないが違いはこんな感じだ。

陶器と磁器の違い
比較項目陶器磁器
材料粘土細かく砕いた石
肉厚厚い薄い
釉薬色付き透明
真っ白ではない
少し吸う全く吸わない
通さない少し通す


 陶器と磁器の違いの中で特に厚さの違いが取っ手の有無につながったみたいだ。日本の湯飲み茶碗に取っ手がないのは陶器製だからだ。肉厚だし水を吸うくらいだから気泡もあるので熱湯を入れてもそれほど熱くない。

 西洋のは磁器である。そういえば英国製のティーカップって薄くて白地で花模様って感じだ。で、そのティーカップは取っ手が無ければ熱くて持てない。ただし西洋の器でも取っ手の無い物もある。でもそういうのはテーブルに置いたまま動かさずに使う。


で、そんな能書きよりこれはどっち?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロコロコロッと出て来た予備ヒューズ

2010年03月19日 08時29分30秒 | 思ったこと
 一般的に女の人は機械と電気に弱い。そんなんだからヨメは信じられない言動をすることがある。ヨメが台所を片付けていると下のような物がコロコロコロッと出て来たようだ。そしてこれは捨てても良いかと聞く。


ヨメにとって不思議な物体


 何故こんなものが出て来たのか俺も不思議だったけど、兎に角これはヒューズというものでブレーカーと同じ役割をする。電気製品には大抵付いていて何かの原因で大きな電流が流れるとガラスの中の細い線が電流の熱で融けるようになっている。すると電気はもう流れないので火災などを未然に防げるというわけだ。

 まず一番近くにあった電気製品であるコーヒーミルを引っ繰り返してみた。予備のヒューズはミルの底に挟んでおくようになっていた。このヒューズはここから外れて転がったようだ。気が付かず足で踏むようなことにならず良かった。


予備ヒューズの格納場所はミルの底


 取り付けるとこんな風になるんだけど、何故ミルの底に予備の仕舞い場所があるんだろう。ミルを平らな場所にそっと置けば問題ないが、そこが凸凹してたり何かがあるとガラスは簡単に割れてしまう。だから何故こんな危なっかしい所に予備を付けとこうとしたのか理解出来ない。


予備ヒューズをこんな風に挟んでおく


 その理由をちょっとだけ考えてみた。設計者は別の場所に予備を仕舞うようにした。ところが開発責任者がコストがかかるのでもっと安い方法にしろって言ってここになった。そんなところじゃなかろうか。

 ところで使われてる方のヒューズは何処にあるのか探したらミルの後ろにあった。ヒューズを入れてネジ式の蓋で閉じるようになっていた。ちなみにこの字を読めと言うとヨメは固まった。恐らく頭のなかにはふせという文字が浮かんだんだと思う。だから言うとヤバイと思って黙ってたっとところだろうか。


これを見てヨメは固まった
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さくなっていたオールレーズン

2010年03月18日 09時00分58秒 | 思ったこと

 百円ショップに行くためにジャスコに行った。帰りに食品売り場を視察。するとオールレーズンが100円を切っていた。随分安く売ってるなぁと思いながらそれともう1つの生菓子を買った。

 袋から取り出すと 「 えっ 」 と声を出したくなるくらい小さい。最近はプライベートブランドなんてのが増えてきたがこれはジャスコ専用の小さなやつだと思った。その目的は値段を安くして俺みたいな客を釣り上げること。「 岡田屋、お主も悪よのぉ 」 なんて言葉が浮かんだ。でもそうではなくてオールレーズン自体が小さくなったようだ。他の店のも小さかったのだ。ということはオールレーズンの値段はジャスコが最安値?

 以前のは大きいけど半分にして食べるなんてことがない。だから小さい方が間食としては好ましい。だけどあまり小さいと2つ食べることになって返って食べ過ぎてしまう。その境目は分らないけどメーカーの作戦としては消費者がつい2つ食べてしまうってのを狙ってるのかな。味の素が売れないってんで穴を大きくしたなんて話もあるし。そうすれば沢山出るから消費が増えるってわけだ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頼むからうちの敷居は跨いでくれ

2010年03月18日 08時59分56秒 | 思ったこと
 敷居が高いという言葉がある。ハードルが高いってのと似てるけど意味は全然違う。黒幕と暗幕くらいの違いがある。敷居が高いというのは気まずいことがあったりしてその家に行けなくなった事を言う。場合によっては先方ではうちの敷居は跨がせないと息巻いてる場合もあるだろう。

 ところで敷居というのは踏まないことになっている。あくまでも跨ぐものである。踏むと何が困るかというと、玄関のところの敷居だと足の土が敷居のレールに付いたりレールが曲がったりして戸の動きに支障が出るからだ。

 山梨の別荘では毎年友達と一緒に餅つきにやる。ところがその友達は男も女も皆玄関の敷居を平気で踏んで出入りする。注意すると踏まなくなるけどまた忘れた頃に踏んでしまう。些細なことだけに言うのも嫌になってしまう。でも踏まなくなった人もいる。それは小学校低学年の子。今時の若い者は大したもんだ、と。

 敷居を踏むな何をするなっていう中には礼儀作法だけでなく合理的な根拠がある場合がある。でも注意する人が居ないと忘れてしまったりする。まだ20代の頃、座布団だか何かを踏んだ時に後輩に窘められたことがある。就職のため上京して独り暮らしするようになってから行儀が悪くなっていたと気が付いた。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電動工具の仕舞い方

2010年03月18日 08時58分35秒 | DIY
 最近の電動工具、ドリルやドライバーは充電式が増えた。コードが無いのは色々と便利なんだけど同じ性能だとコードレスは値段が倍くらいする。しかもバッテリーが付いてる分重たい。ボッケ家には30年以上使ってる日立製のドリルがあるがバッテリーの寿命は5分の1くらいか。しかも日曜大工だと使いたい時にはバッテリーが放電してそうだ。あまりメリットが無いのでボッケ家に充電式の電動工具は無い。

 ヨメがこういうものを片付けてくれる時、コードを本体にぐるぐる巻いて片付ける。俺はというと、そうするとコードの根元が断線しそうだからそのまま無造作に仕舞ってしまう。すると取り出す時に別のコードと絡まったりして取りにくい。だいたい断線するのは何千回使っての事だろう。ということでヨメに習ってコードを本体にぐるぐる巻いて仕舞う今日この頃。


コードを本体に巻いて仕舞うのが良いみたい


 ところでコード付きの電動工具を使う時は大抵延長コードも使う。ならば中途半端な長さのコードって無い方が良いような気がする。だったらいっそコードを根元から切って延長コードを直接つなぐようにしようかと考えた。けっこう良い案だと思ったものの毎日使うわけでもないし後で後悔するような気がしたので止めた。


コードを5cmくらいに短くしてしまう案
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステテコ

2010年03月17日 08時44分59秒 | 思ったこと
 ステテコってもしかしたらポルトガル語なのかと思ったら全然違った。明治時代にあったステテコ踊りっていうおふざけな踊りから来てるそうだ。

 こんな事を知るきっかけになったのが次の誤変換。まぁ何というか夏下着が暑いでなくて良かったね。で、高級なステテコって一体なんなんだろう。今でもあるのか知らないが渋谷駅の井の頭線側に高級立ち食い蕎麦ってのがある。一度も入ったことがないのでどんな蕎麦が出るのか知らないが、高級ステテコって聞いてその蕎麦屋を思い出した。


スーパーJチャンネルより
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

競技では毎年記録が更新されているが

2010年03月17日 08時43分21秒 | 思ったこと
海保入試の伝統、片手懸垂廃止へ
巡視船高機能化、背景に
・・・・・略・・・・・
海で命を守るために海保独自に課してきた「伝統の実技」だが、巡視船の高機能化などを背景に廃止する。
・・・・・略・・・・・
今年5~6月実施の試験から「鉄棒の両手ぶら下がり10秒間」に変更する。8管総務部は「公園で練習できるので、多くの人に受験してほしい」と呼びかけている。
Kyoto Shimbun 2010年03月14日(日)


 片手懸垂なんてなかなか出来ないもんだけど海上保安庁の入試ってのはさすがに凄いもんだ。でもそれを中止して鉄棒の両手ぶら下がり10秒間だけって片手懸垂と落差あり過ぎ。

 ところでこの新聞記事の写真を見るとやってるのは懸垂じゃなくてただのぶら下がり。これなら今の俺でも出来る。それを若い人が出来ないってのはねぇ。陸上競技などでは毎年のように古い記録が塗り替えられていくのにそれ以外の人達では体力は落ちる一方みたいだ。月並な言葉で言うとこれも2極化か。


懸垂じゃなくてただのぶら下がり


 幾ら機械化が進んだとしてもいざという時には身体能力がものを言う仕事だと思う。入庁してからは海保の言う片手懸垂くらい軽く出来るようになって欲しい。まぁでも上の写真、足元も写せば良いのになぁ。まさか足は撮らないでくれなんて頼まれた?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康に生活してることが不思議

2010年03月17日 08時42分25秒 | 思ったこと
 大抵の病気や怪我は病院に行けば治るんだけど、簡単だと思われてる手術でもちょっと間違って神経を傷付けたりすると相当まずいことになったりする。また今では治療方法は本やインターネットで容易に知ることが出来るんだけど、まぁ簡単に出来ちゃうって印象で書かれていることが多い。やった後から色々な危険性とか副作用の話を聞くこともしばしばあった。といって無闇に恐がることもないんだけどさ。

手のひら多汗治療で提訴 「副作用の説明不十分」
・・・・・略・・・・・
 原告側によると、3人が受けた手術は、胸の交感神経の切断を必要とする「ETS」と呼ばれる治療で、1996年に保険適用になった。
・・・・・略・・・・・
 原告側は、ETSは手のひらの汗を完全に止める効果はあるが、副作用として90%以上の極めて高い確率でほかの部位からの発汗を引き起こし、人によっては元の症状以上にひどくなるケースもあると主張。
2010/03/12 12:25 【共同通信】


 手掌多汗症なんて病気は知らなかったけど、手の平の汗を止める治療をしたら他から出るようになるとは。まぁ何というか病院のやっかいになると息をしたり歩いたりと健康でいられるのが不思議な気がすることがある。それほど人間というか生物は微妙なバランスの中で生きてるんだなぁ、と。

 6年前に口の中の手術をした直後、唾液のコントロールに難儀した。唾液というのは常に口の中で出続けてるというのをこの時初めて実感した。そして余計な唾液は知らない間に胃の中に捨てられるということも。健康ならばそれを寝ている間でも無意識でやっている。そんな入院中、もしかすると退院してもこのままなのかと心配だったけど退院までには無事収まった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作ブルホーンハンドル

2010年03月16日 08時27分18秒 | 自転車
 自転車のハンドルには色々種類がある。オレサマ号(自転車)のハンドルはドロップハンドルと呼ばれているものだ。以下ドロハンと書く。

 ハンドル付近を横から見たのが図-1である。このハンドルは持ち方が幾つもあるのが特徴で主に赤い丸で囲んだ所を持つ。しかしBやCを持つ事は数える程度。たまに峠に行ったりするがそれでも殆どAのところしか持たない。まして買い物が主な用途だと尚更だ。するとちょっと問題が出て来た。


図-1 ドロハンを横から見たところ


 このハンドルの何が問題かというと急ブレーキをかけたい時だ。Aの部分を握った時、4本の指でブレーキレバーを押さえるが力は入らない。といってBに握り直せば持ち替えに時間がかかる。すると日常の用途には向かないということになる。

 ところでドロハンを上から見ると図-2のようになっている。何故こんな図を出したかというと、補助ブレーキ、エイドアームという名で売られてるブレーキがあるからだ。


図-2 ドロハンを上から見たところ


 それを付けたのが図-3でなる。元々のブレーキレバーはそのままでもう1つレバーを追加するんだけど、オレサマ号はこの辺りにバッグがあるのでちょっと付けにくい。20~30年前にあったセーフティレバーならばバッグがあっても問題ないが今時の自転車にはそれは付けられないのだ。


図-3 補助ブレーキを付けたところ、赤い線はブレーキワイヤー


 そこでブレーキレバーの位置を図-4のように変えてみた。しかし握り代が少なくて使い物にならない。薄々予想してたけど、ドロハンのブレーキはハンドルが曲がりのきつい部分に付けて使うようになってたのだ。


図-4 ブレーキの位置を変えてみた


 どうしようかと考えてハンドルを逆さに取り付けて、ブレーキレバーの向きも変えてみた。それが図-5である。赤い部分を持つとブレーキレバーも握り易くて良い。しかしこのままでは上に飛び出た部分が邪魔だしヤンキー中学生が乗ってる自転車っぽい。


図-5 ハンドルとブレーキの位置を変えてみた


 そこで上に飛び出た部分が邪魔なので図-6のように切ることにした。するとそれはブルホーンというハンドルと良く似た形だった。ブルホーンってのは牛の角という意味である。トライアスロンという競技が生まれてから色々な形のハンドルが現れてこれもその1つである。でも初期の頃はドロハンを切って作った人も多かったらしい。


図-6 ハンドルを切るとブルホーンになる
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする