ダイソーに商品の有無を確認するために電話しようとしたら電話番号が携帯電話だった。その方が店員が店内を歩き回れるので良い。ところが「商品の有無は電話では言えません」という返事。そして在庫確認はアプリを使ってくれと言う。こんな対応は初めてだ。次に電話したのはセリア。何だか知らないがボソボソ声。そしてダイソー同じ返事。間違えて説明したら、とも言っていた。仕方ないのでダイソーのアプリをインストールして商品検索をしてみた。2店探したけど無かった。もういいやって感じがしたのでアンインストール。

「 商品の有無は電話では言えません 」と言われて「 はぁ? 」とか「 ざけんじゃねぇ 」とは言わなかったけど、「会社の方針なので…」と事務的に言われると気分は良くない。そこに「すいませんねぇ」のような言葉があれば「そういう時代なんですね」と気持ちは穏やかになるんだけどね。カスハラなんて言葉があるけど中にはこういう対応で怒る人も居るんだろうな。売る方も買う方も精神衛生上良くない世の中だ。中には商品に関して即答出来る人も居るんだろう。そうすると本部の方に「 あの店は出来るのにこっちの店は… 」色々と苦情が行くのかな。だから最低レベルに合わせる営業方針か。そうすれば何処の店に行っても同じサービスを提供出来ると言える。

「 商品の有無は電話では言えません 」と言われて「 はぁ? 」とか「 ざけんじゃねぇ 」とは言わなかったけど、「会社の方針なので…」と事務的に言われると気分は良くない。そこに「すいませんねぇ」のような言葉があれば「そういう時代なんですね」と気持ちは穏やかになるんだけどね。カスハラなんて言葉があるけど中にはこういう対応で怒る人も居るんだろうな。売る方も買う方も精神衛生上良くない世の中だ。中には商品に関して即答出来る人も居るんだろう。そうすると本部の方に「 あの店は出来るのにこっちの店は… 」色々と苦情が行くのかな。だから最低レベルに合わせる営業方針か。そうすれば何処の店に行っても同じサービスを提供出来ると言える。
私だったら思わず「えっ?」って洩らしてしまいそうです(^^ゞ
でも、おっしゃるように、物は言いようですよね。そこがロボットと違うところだと思いますが、そのうちAIの方が客あしらいも上手になっちゃったりして?!
最低レベルに合わせる営業方針ですか...100均とはいえ、なんだか淋しいですね。
あと、コロナ禍も多少影響しているかもしれませんね。自粛期間に、ソーシャルディスタンスを口実にして顧客との接触を避ける=サービス低下の方向になりましたが、騒動が去ってもいまだにその名残りがあるような...。
サービスを提供する側もされる側も、サービス低下に慣れてしまったというか、「元々日本はサービス過剰だったかも?」なんていう暗黙の正当化意識が生まれたというか...。
いずれにしても、社会はどんどん淋しい方向に向かっている気がします(^^ゞ
普段買わないような物だったのと、
寒くて自転車で行くのはちょっと、だったので問い合わせました。
でも問い合わせは初めてかも。
> 私だったら思わず「えっ?」って洩らしてしまいそうです(^^ゞ
多分俺は不機嫌にそう言ったと思う(^^;
> そのうちAIの方が客あしらいも上手になっちゃったりして?!
関係ないけど Grok に以下の文章を誰それ風に変えてみてって昨夜遊んでました。
最初は村上春樹。←ネットで文体が話題になるのでどうなるのかな、と。
吉田兼好風は余計に時間がかかりました。
最後は古今亭志ん生。
それっぽくなってましたけど、小説家だとどれも文の流れが似てたような(^^)
こんなことやってる暇人がAI動かすために余計な電力使ってるかもしれませんね。
> 最低レベルに合わせる営業方針ですか...100均とはいえ、なんだか淋しいですね。
例えば穴を掘る時、人間は力が無いから重機などが補うのが現代社会なんだけど、
商品の問い合わせを機械に丸投げってのはちょっと違うような。
> あと、コロナ禍も多少影響しているかもしれませんね。
都合が悪いのは何でもコロナのせいってやつですね。
> いずれにしても、社会はどんどん淋しい方向に向かっている気がします(^^ゞ
SFにあるような、今日はこの薬でこの気分ってのに近づいてるような。
大袈裟かもしれないけど、
AIもほどほどにしないと人間の存在意義が問われるような気がしますね。
考えない人間は葦である(^^;