goo blog サービス終了のお知らせ 

ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

ベテルギウスは何処にあるのか

2019年12月29日 09時12分40秒 | 季節、天気、地震、天気予報
 NHKのコズミックフロントを録画して観ている。日常と違って壮大な世界ってのが良いんだけど、ヨメは職場などで宇宙人と呼ばれてた割にこの方面の知識が限りなくミクロだった。まぁ薄々だったけど。

 晴れた日に夜空を見上げると星座が見える。例えば冬の星座であるオリオン座は四角形の中に三ツ星がある。都合7つの星をヨメは正月に上げる和凧のように地球から等しい距離にあると思っていた。調べてみたらベテルギウスは 642光年、リゲルは地球から 860光年と随分と差がある。「 じゃぁ何で並んで見えるの? 」 と食い下がるけどそう見えるんだから仕方ない。遠くにあっても明るい星なら近くの星と同じように見えるのだ。


オリオン座を真横から見たヨメのイメージ


 天の川は何だって話から地球を含む太陽系は天の川銀河(以下銀河)の端っこの方にあってと説明した。そのうちにオリオン座は何処にあるのって聞いてくる。ふと思ったが夜空に見えてる星は宇宙のどの辺りにあるんだろ。銀河の中なのか外なのか。そんな事が分かる宇宙地図を探したけど見つけられなかった。少なくとも点にしか見えないアンドロメダ星雲の中などに無いことは確かだ。


国立天文台より


 上の図を見ると銀河は巨大だ。オリオン座の星の地球からの距離が1000光年とした時に銀河の直径はその100倍。だから夜空に見える星は銀河の何処かにあると思って良いのかな。俺は漠然と銀河の外まで見えてると思ってたけどそうではなかったみたいだ。

最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
星空の向こう (ヤマボウシ)
2019-12-30 23:49:46
つたない知識から説明しますと、肉眼で見える星空の向こうにはもっともっとたくさんの星が在るのですね。
つまり、今見えている星々はほんのご近所さんでしかなく、我々は井の中の蛙そのものだと言うことが言えます。
例えば佐久の自宅からぐるっと見える景色の向こうには、日本列島が拡がっているようなものですね。
見えているのは天の川銀河のほんの一部です。
返信する
追伸 (ヤマボウシ)
2019-12-30 23:56:36
視点を天の川銀河のずっと外に移したとしたら、
ヨメさんのイメージも当たらずも遠からずと言えるでしょう。
宇宙のスケールからしたら、見ている星空はそれほど狭いかと。
返信する
re:星空の向こう (ヤマボウシ さん) (ボッケニャンドリ)
2019-12-31 10:44:01
> 見えているのは天の川銀河のほんの一部です。
浜辺に立って 「 海は広いなぁ 」とシミジミ。

でも水平線までの距離はせいぜい5kmくらいらしいですね。
普段見えてる山は数10kmも先なのにそんな狭い範囲しか見えない海に比べて広々感に乏しい不思議。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。