浅間山の特に火山館辺り、標高2000m辺りでは色々な花が咲いていた。中には上昇気流で山頂まで飛ばされてきた蝉(写真-6)なんてのも。沢山写真を撮ったので名前を調べるのは大変なので止めようと思ったが、少数ながら分かるやつだけでも書くことにした。中には重複してるのもあるが怒涛の57枚の写真をアップした。
これが概ね全部分かるようなら高山植物免許皆伝ってところだろうか。まだまだ先が遠い。中には咲き終った花、これから咲く花。これからのは今年もう1度登れば良いが、咲き終ったのはまた来年にならないと見る事は出来ないというチト気の長い話。以下写真の羅列である。手抜き記事のような感じだけど、これまでで一番手間がかかったな。こういう食い違いはよくある話。
写真には全て写真-1などとしてある。だけど大半は名前が書かれてない。それは暗に名前を教えてくれる人が居た時に引用するのが簡単になるようにという作戦(^^;

写真-1 ベニヒカゲ

写真-2

写真-3

写真-4 ヒカゲチョウ?

写真-5 ヒョウモンチョウの一種

写真-6 コエゾゼミ?

写真-7

写真-8

写真-9 ゴゼンタチバナ

写真-10 マイヅルソウ?

写真-11 マルバタケブキ?

写真-12

写真-13 ヒョウモンチョウの一種

写真-14 セセリチョウの一種

写真-15

写真-16 ワレモコウ

写真-17 ハクサンフウロ?

写真-18 写真-17の花びらが散ったもの

写真-19 マツムシソウ

写真-20 キアゲハ

写真-21 ツリガネニンジン?

写真-22 アキノキリンソウ

写真-23

写真-24

写真-25 ウスユキソウの一種

写真-26

写真-27

写真-28

写真-29

写真-30

写真-31 クガイソウ?

写真-32

写真-33

写真-34

写真-35 クジャクチョウ

写真-36 ヒョウモンチョウの一種

写真-37 ヒョウモンチョウの一種

写真-38 キベリタテハ

写真-39

写真-40

写真-41

写真-42

写真-43

写真-44

写真-45 ヤマオダマキ

写真-46 ミヤマカラマツ

写真-47

写真-48

写真-49

写真-50

写真-51

写真-52

写真-53 レンゲショウマ

写真-54 レンゲショウマ

写真-55 クサボタン

写真-56

写真-57
これが概ね全部分かるようなら高山植物免許皆伝ってところだろうか。まだまだ先が遠い。中には咲き終った花、これから咲く花。これからのは今年もう1度登れば良いが、咲き終ったのはまた来年にならないと見る事は出来ないというチト気の長い話。以下写真の羅列である。手抜き記事のような感じだけど、これまでで一番手間がかかったな。こういう食い違いはよくある話。
写真には全て写真-1などとしてある。だけど大半は名前が書かれてない。それは暗に名前を教えてくれる人が居た時に引用するのが簡単になるようにという作戦(^^;

























































※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます