ラブ★コンの街から西へ東へ

趣味の旅行・街歩き・日常のどうでもいい事をを綴ったブログです。

多武峰・飛鳥ウォーク 1

2016-10-31 22:56:27 | お出かけ・風景
27日、奈良の多武峰と飛鳥にバスツアーで行ってきました。
奈良ウォークはシリーズになっていて、前回に行ったのは6月の河合・広陵ウォークでした。
夏の間は日程が合わなかったりして参加できませんでした。
先月のウォークは、台風がきそうだったのと膝が痛かったのとで
2日前にキャンセルしてしまいました。
相変わらず膝は痛いので、湿布を貼ってサポーターを巻いて、
痛み止めを飲んでの参加です。

天王寺を出発して、桜井市にあるJA直売所のまほろぱキッチンで休憩&買い物タイム。

多武峰の不動滝に到着。
滝と言えば、駐車場から坂道をフーフーいいながら上って…みたい所が多いですが
ここはバスを降りてすぐの所の道の脇にありました。





滝から500m程歩くと、八井内交差点があります。
(上の地図の黄色い道が3本とトンネルの入り口がある所)
寺川に架かる橋には屋根がついていて、屋形橋と呼ばれています。




擬宝珠には寛政三辛亥歳と彫られています。
1791年ですね。
コメント (2)

今日はダラダラ~

2016-10-30 23:40:28 | ウェブログ
今日はどこにも行かず、化粧もせずにダラダラ過ごしました。

ソファでゴロゴロして、ろくに歩きもせずに、
ルルドのマッサージクッション(画像)で痛い方の足をマッサージ。
今日は殆ど歩いていないので、足を休ませる事ができ、痛みも少し引きました。

玄関ポーチのリフォームが終わったら植え替えをしようと思っていた
プランターのお花、パンジーやプリムラの苗を植えました。

あと、半袖の服を片付けて、長袖を出しました。
(今は、七分袖+羽織りものが多い)

でも、溜まっている録画番組を見るには、まだまだ時間が足りませんでした。
録画だけでなく、買ったのにまだ見ていないDVDや本もたくさんあります。
コメント (2)

山口ツアー 7

2016-10-29 23:17:53 | お出かけ・風景
このツアー最後の観光は岩国市の錦帯橋です。


橋からの眺め


山の上には岩国城。ロープウェイで行けます。
いつも見るだけなので、一度は行ってみたいものです。


橋を渡った所にあるソフトクリーム屋さんは、ナニコレ珍百景でも紹介されました。
ソフトクリームの種類100だったのが、今は165らしいです。
前回来た時は、大行列で買えなかったので、
今回は何はともあれソフトクリームを食べるのが目的でした。
無事GETしました。
種類が多過ぎて迷いましたが、キャラメルマキアート味にしました。


橋の先は吉香公園です。
名前の通り、とてもいい香りがすると思ったら、キンモクセイの大木がありました。


四季桜も咲いていました。





このツアーのバスドライバーさん、横山やすし似の強面でしたが
乗降の際には「お疲れ様でした、行ってらっしゃい」「お帰りなさい」をちゃんと言ってくれました。
そして車内には愛媛県のゆるキャラのみきゃんグッズがたくさんありました。
その事を尋ねてみたら、強面ドライバーさんの趣味だそうで、
「ほら見て見て~」って、小さいみきゃんがいっぱいプリントされたネクタイも
ドヤ顔で見せてくれるオチャメな人でした。

添乗員さんは若い女性でしたが
新大阪駅を出発する時から「いつもと何か違うな~」って感じでした。
普通は集合して、駅の改札を通る前に参加者のバッジが配られます。
これを付けているとツアーの一員として、団体改札を通れます。
そして同じバッジを付けている人達と一緒にいたら、はぐれる事もありません。
しかし、実際にバッジが配られたのは、福山駅で下りてからバスに乗った時でした。

しかも、何やら新大阪駅も慣れてらっしゃらない様子…?
そして到着した福山駅では迎えに来てくれているバスが停まっている出口とは反対側に誘導して
「あれあれ~?バスがいない」みたいになっているし。
ツアーの添乗で新幹線を利用したのが初めてだったそうです。

2日目の朝一番のバス車内でも「皆さん、湯村温泉のお湯はいかがでしたか?」
「おいおい、湯村温泉は兵庫県だろうがっ」と内心突っ込む私。
本当は湯本温泉です。

そんなこんなで、バスは広島の福山駅に戻りました。
強面みきゃんドライバーさんとはここでお別れ。

ちょこちょこ利用する福山駅。
駅ビルテンナトのフロアマップはちゃんと持参してきていたので
バスを降りる前から、駅構内での自由時間や過ごし方の兼ね合いを考えていました。
時間があれば、レストランフロアのあの店に入ろう…なければあの店でお弁当を買おう…
自由時間が少しあったので、レストランで食べる事にしましたが
行こうと思っていたお店が、入店待ちの列ができていたので別に店に入りました。
2日間バイキング料理がなく、野菜不足を感じていたので、サラダを食べました。

堺の自宅には10時半頃に到着しました。

山口ツアー 6

2016-10-28 23:50:34 | お出かけ・風景
午後は秋吉台にある秋芳洞に行きました。

バスを降りて、お土産物屋さんが並ぶ通りを抜けると、緑が豊かなところに出ます。


きれいな水が流れています。


この橋を渡ると、いよいよ洞窟に入ります。


この先、どうか地震が来ませんように…と願いつつ進みます。


さまざまな形の鍾乳洞があります。








秋芳洞から外につながる通路は、入口と違って超人工的でした。


この記事を書くにあたって、現地でもらったパンフレットをもう一度見て見たら…
洞窟の途中に外に出るエレベーターがあって、
秋吉台のカルスト地形が見られる展望台に行けたようです。
洞窟だけでなくカルストも見たかったのに、ツアーのコースに入っていないと思っていたので
今更ながらビックリ&もったいない事をしたなぁ~
でも洞窟でパンフレットって暗くて見えないので、もらってすぐにバッグに入れてしまったのです。

コメント (2)

山口ツアー 5

2016-10-27 23:15:48 | お出かけ・風景
次に行ったのは、下関市の角島

1780mの角島大橋はCMなどにも使われる風景ですが
この景色はドライバーやバスの前方でないとなかなか見られません。
私はバスの座席からこの写真を撮りましたが、フロントグラスには雨粒が…


角島灯台の周辺は公園になっていて、お土産屋さんや雑貨屋さんがあります。


この日は強風で灯台に上がるのは閉鎖されていました。


少し時間が余ったので、本土に戻ってから橋の入口脇の公園から橋を眺める事ができました。
ここから全景が望めたので、みんな満足していました。




昼食は長門市の海鮮村北長門という観光バス歓迎の店で、海鮮丼をいただきました。
このツアーで茶碗蒸しは3回目でした。
茶碗蒸しの白くて丸い具材、百合根かと思ったら、食感がモチモチしていて白玉でした。
コメント (4)

山口ツアー 4

2016-10-26 20:43:58 | お出かけ・風景
2日目、最初の観光は長門市にある元乃隅稲成神社です。
日本海に突き出した半島に赤い鳥居がズラリと並ぶ絶景&パワースポットです。
ここ何年かで注目された場所で、5年前のガイドブックには載っていませんでした。

駐車場からの眺め


階段を一旦降りると、入口の鳥居があります。


鳥居のトンネルを上ります。


ゴールの鳥居には、日本一入れにくいと言われているお賽銭箱があります。
鳥居上部の賽銭箱に投げ入れますが、一発で入る人は少ないです。


駐車場からもう一度眺めます。


元乃隅稲成が有名になる前から、この辺りは龍宮の潮吹という景勝地です。
岩に打ち付ける波が空気と共に吹き上がります。
この時も風がとても強かったので、時々海水が霧状になっていました。


コメント (2)

山口ツアー 3

2016-10-25 21:30:07 | お出かけ・風景
ホテルの間口は狭いですが、奥行きがあります。


お部屋からはエントランス前と向かい側の山が見えました。


お部屋はいろいろなタイプがありますが、私は一人なのに2間続きの広い部屋でした。
(2人以上で参加されているグループはノーマルなお部屋なのに…)
奥の部屋は冷蔵庫の飲み物を取りに行く以外は使っていません。


座卓とテレビの前から動きませんでした。


温泉に来たのですが、大浴場は苦手な私。
フロントに尋ねると、貸切風呂が空いていたので使いました。(別料金です)
お部屋の水回りはトイレ・洗面・お風呂が別々でしたが、浴槽が正方形で狭かったです。


朝食はバイキングではなく、和定食でした。
山口のお味噌汁は麦味噌を使っていて甘めです。

山口ツアー 2

2016-10-24 23:54:11 | お出かけ・風景
この日のお宿は長門湯本温泉の山村別館です。
到着して少し休憩したら夕食です。

イカ刺を食べるとお皿を下げられて、ゲソが天ぷらになって戻ってきました。






コメント (4)

山口ツアー 1

2016-10-23 23:26:36 | お出かけ・風景
22~23日、山口県へツアーで行ってきました。

新大阪駅から新幹線で福山駅まで乗車。
到着した時には雨が降っていました
迎えに来てくれていた観光バスに乗り換えて、まずは津和野へ。
(津和野は山口県ではなく島根県ですが、山口ツアーではたいていセットになっています)

途中、サービスエリアで1回休憩をはさんで、1時過ぎにようやく到着。
まずは昼食です。


食後はお店のスタッフの案内で、すぐ近くにある森鴎外の生家を見学です。


その後、津和野の殿町辺りを少し散策しました。
山陰の小京都、雨が降るのも風情がありますが、傘をさしての散策は歩きにくかったです。



次は今度こそ山口県へ。
萩市の松陰神社と松下村塾を自由散策です。




ここにはもう何度も来ているので、境内をサッと見て、あとはお土産店をのぞきます。
萩は夏みかんが名物なので、夏みかんを使ったお菓子がたくさんありました。
前に来た時に、夏みかんピールのチョコがけのお菓子が美味しかったので、また購入。

コメント (2)

昨日の地震

2016-10-22 22:02:52 | ウェブログ
昨日の午後、録画していた番組を見ながら、2時に来る予定の電気屋さんを待っていました。
その時、スマホが「ギュヮ!ギュヮ!」と鳴り響きました。

「おぉっ、何だ何だ?」とスマホを見ると、また鳥取で地震が起きる緊急速報でした。
「えぇっ、ここは大阪だよ。大げさな」と油断していたら、グラッときました。

「わぁっ!マジや!」と、録画再生を止めてテレビに切り替えると、各地の震度を報道していました。
大阪北部は震度4、私が住んでいる南部は3で、けっこう大きかったようです。
外に出ると、ご近所さんも出ておられました。
同時期に建った古い家ばかりなので(今の耐震基準ではない)家の中にいるのは不安だからでしょうね。

隣の方は鳥取出身で、身内に連絡するも、電話がつながらない…と困っておられました。
しばらく経ってから、先方から連絡が来て、皆さん無事のようで、安心されていました。

今回の地震、建物の被害や怪我人が出たものの、命を落とす人がいなかったのは幸いでした。

…ということを「余震が来ませんように」と思いつつ、山口県のホテルからスマホでチマチマ打ち込んでいます。
コメント (2)

インターホンがついた!

2016-10-21 23:00:25 | ウェブログ
大雨や台風以来、♪ピンポン♪ピンポン♪と鳴り続けていたインターホン。
ご近所迷惑だし、私もイライラするしで、ずっとコンセントを抜いていました。

来訪者はドアをノックしてもらっていました。

今日は新しいインターホンの取り付けに、電気工事の方が来てくれました。
古いインターホンを取り外し、今までの電気の線を再利用して、
新しいインターホンが付け替えられました。

室内の受信はモニター付きの物が新しく付けられました。

引っ越してきた当初は、加入電話とインターホンと2階の子機がつながっていましたが
加入電話を買い替えた時に、内線専用になりました。

今回インターホンの線を外すのにあたり「できたら内線機能は残して欲しい」とお願いしました。
業者の方は、いろいろ調べて、希望通り元のインターホンの線だけ取り外し
内線はそのまま使えるようにしてくれました。

これで「ごはんができたよ~」と2階に声をかける事ができます。
内線が使えなかった時は、いちいち階段を上がって知らせに行くのは面倒でした。

タイルもちゃんとくっついたようで、新しいポストも今日から使えるようにしました。
コメント (2)

玄関ポーチのリフォーム

2016-10-20 23:49:24 | ウェブログ
狭~い玄関ポーチですが、邪魔な門柱を撤去し、
床のコンクリートを撤去して、新しくコンクリートを塗ったあと
タイルがはられました。
パッと明るくなったような気がします。

プランターに植えっぱなしの春夏のお花はもうすっかり終わってしまっています。
工事の間、玄関周りの物は一時的にまとめてよけてあるので
新しいポーチが完成したら、お花もちゃんと秋冬のものに植え替えたいと思っていました。

ホームセンターやお花屋さんを何軒か回ったのですが、あまり気に入ったのがなく
今のところまが植え替えができていません。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                     
コメント (2)

制服が変わった

2016-10-19 23:36:33 | ウェブログ
職場の制服が変わりました。

赤系から緑系になり、三角巾がなくなり帽子をかぶる事になりました。
小さなつばがついているので、視界が遮られて鬱陶しいです。

前よりデザインが少しおしゃれになり、10~20代だとわりと可愛く着られると思います。
でもオジサン・オバサンが着ると痛い
特にオジサンが着るのはお気の毒とさえ思えます。

はっきりはよく覚えていませんが、前の制服は10年ぐらい着たので
多分今回の制服もそれぐらい着る事になると思います。

新制服とうまく付き合っていけたらいいなあ。
コメント (2)

落ち着かない日々

2016-10-18 22:52:25 | ウェブログ
私の勤務は週に5日、木曜と日曜がお休みです。
午前の勤務と夕方の勤務の間は中休みがあります。

この中休みを利用して、さまざまな用事を済ませる事になります。
月に1度の内科・歯科・皮膚科・エステに通ったり、膝が痛くなれば整形外科。
パソコン教室は月に2回(何度通ってもいいけど、私は2回だけ)。

先日は忘れ物を引き取りに警察に行き、拾い主のお宅にお礼に行ったり。

ガス漏れ警報器の取り替えで、ガス屋さんをお迎えしたり、
その前に台所の大掃除をしたり。

その際、ガスコンロの買い替えを決め、先日設置に来てくれました。
それに先立ち、汚れ防止グッズをホームセンターに買いに行きました。
配達設置の時、担当の方は古いコンロと古い汚れ防止グッズを撤去して
新しい汚れ防止グッズもセットして、アルミテープできれいに固定してから
コンロを設置してくれました。
私が自分で汚れ防止グッズをセットするよりずっと丁寧にやってくれました。


また、台風でインターホンが壊れたのを機に、
前から気になっていた玄関ポーチごと改装する事にしました。
リフォーム業者の方に見積もりに来てもらったり、打ち合わせや契約をしたり。

…と思っていたら、実際に工事をしてくれる業者さんから
「明日行きます。電源の準備をお願いします」と前夜にいきなり留守電が入っていました。
翌朝、植木鉢やブランターなどの園芸グッズなどを撤去してから仕事に行きました。
午前の仕事を終えて帰宅すると、撤去するものはあらかた無くなっていました。

警察にキャッシュカードを引き取りに行ったものの、
銀行の手続きはまだやってなかったので、銀行にも行ってきました。

現在、ポーチの工事は、今まであった門柱や土台を壊して土がむき出しの状態です。
今度はアルミの柱にポストやインターホンが一緒になった物を設置し
ポーチの床も取り替えるので、材料の取り寄せ待ちです。

工事が終わるまで、当分落ち着きそうにもありません。
本当は、中休みは家でネットサーフィンしたり、マンガを読んだり、
お昼寝をして、夕方の勤務に備えてゆったり体力を充電して過ごしたいのです。
コメント (2)

新米

2016-10-17 23:26:28 | ウェブログ
米櫃の在庫がなくなったので、出番を待っていた新米を炊きました。
ふっくらして美味しい


我が家のお米は生協で購入していますが、何年か前から無洗米を買っています。
糠が入っていないので、5kgだったらその全部が食べられます。
お米をとぐ手間もありません。

いつの間にか、私の実家でも生協の無洗米を買っていました。
コメント (2)