ラブ★コンの街から西へ東へ

趣味の旅行・街歩き・日常のどうでもいい事をを綴ったブログです。

1周年

2009-08-31 10:15:56 | ウェブログ
このブログは今日で1周年になりました。
いつもたくさんの方々に見に来ていただいて、ありがとうございます

タイトルのラブ★コンの話は北海道に行って以来ネタ切れ状態です

これからは私の日常生活の話が中心になると思いますが
今後もよろしくお願いします

函館の風景あれこれ 旧函館区公会堂 2

2009-08-31 01:46:54 | お出掛け・風景in北海道
旧函館区公会堂の2階は大広間になっていて、コンサートなどに使われています。





バルコニーから基坂方面を望む。


バルコニーから見た元町公園。

函館の風景あれこれ 旧函館区公会堂 1

2009-08-30 10:57:55 | お出掛け・風景in北海道
ラブ★コンにも出てきた旧函館区公会堂
とてもステキな洋館で、内部見学もできます。







函館の風景あれこれ レトロな建物 2

2009-08-29 11:33:49 | お出掛け・風景in北海道
大正5年に建設され、現役で使われている相馬株式会社の社屋。
なんかいい感じですね。




上海から呼び寄せた職人が清朝伝統工法で建てた函館中華会館。
1910年竣工。



1人でもやってますねん

2009-08-28 23:20:09 | お出かけ・風景
「1人でもやってますねん」って何やねんっ!?
これはWaTの小池徹平クンのソロコンサートツアーの名前です。

本日、ワタクシ、恥ずかしながらこのコンサートに一人で行ってきました
私はこの歳(40代後半)になるまで、タレントやアーティストのコンサートには
一度も行った事がありませんでした。

しかし何を血迷ったか、おばちゃんの身でありながら
アイドルのコンサートに初挑戦してきました。

今日が近づくにつれて「きっと若い子ばっかりだろうなあ。おばちゃんは浮くだろうな」
と、ちょっと気遅れしてしまいましたが、やっぱりナマ徹平クンが見たい
・・と勇気を出して、中之島のグランキューブ大阪に行ってきました。

座席はステージから遠くて、徹平クンの表情などはよく見えませんでしたが
音楽はとても楽しめました。
彼は大阪狭山市の子だから、大阪人のハートを掴むのがうまいし、
トークも面白かったです

ほとんどスタンディングで手を叩きっぱなしだったので
ちょっと疲れましたが、楽しかったです。

お客さんはたいてい中高生~20代の女の子でしたが、ママに連れられた小学生や
私よりも年上の女性のグループもいて、そんなに気にするほどでもありませんでした。
小学生の男の子は、興味なさげに大人しく座っていました。

つい調子に乗ってしまって、記念グッズをあれこれ買いこんでしまいました
機会があったら又行ってみたいなぁ
明日からまた頑張って働きます


コメント (7)

函館の風景あれこれ レトロな建物 1

2009-08-28 00:26:38 | お出掛け・風景in北海道
函館市地域まちづくり交流センターです。
これは大正12年に丸井今井呉服店函館支店として建てられました。

現在は、市民交流活動の場や観光案内所として使用されています。
ラブコンの名所巡りの相談に、親切にいろいろ教えて下さったのは、
ここのスタッフの方です。




函館市立函館博物館郷土資料館です。
明治40年に金森洋物店として建てられました。
金森洋物店は輸入雑貨・船具の販売をしていた会社で
ベイエリアの金森赤レンガ倉庫も関連施設です。


函館博物館郷土資料館のお向かいにあるのが、函館市文学館です。
大正10年に第一銀行(現:みずほ銀行)函館支店として建てられました。
石川啄木をはじめ、函館にゆかりがある作家・文学作品の資料館になっています。


コメント (2)

函館の風景あれこれ はこだて明治館

2009-08-27 10:16:39 | お出掛け・風景in北海道
金森赤レンガ倉庫に隣接する、はこだて明治館です。
ここは元々明治44年に建てられた函館郵便局でした。

現在はオルゴール・ガラス製品・テディベアのお店や、
花畑牧場のショップが入っています。




コメント (1)

最近ハマっているもの

2009-08-26 21:08:16 | 高校デビュー
私が最近ハマッているものは、コミック「高校デビュー」(作:河原和音)です。
これはかつて別冊マーガレットで連載されていたマンガで
ラブ★コンと同時期に掲載されていた事もあります。


私がこれを読もうと思ったきっかけは、読売新聞のサイトの中にある発言小町の
【「高校デビュー」のような幸せな気持ちになれる漫画教えて下さい】
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2009/0502/237731.htm?o=0&p=0
という質問です。
これに対する読者からの回答で「ラブ★コン」を勧める投稿がありました。

という事は、反対にラブコンファンなら、高校デビューも楽しめるという事ですよね。
それで、とりあえずBook Offに並んでいた1~5巻を買ってみました。
・・・ハイ、良かったです。
あとの巻は普通の書店で大人買いです

お話は・・・中学時代、ソフトボール部で完全燃焼した主人公の晴菜は
高校生になったら彼氏を作って、恋に燃えようと決心
ところがその努力は的外れで、空振りばかり
モテ女になるコツを一学年上のヨウにコーチしてもらう事に。
ヨウは超クールながらも意外と面倒見がいい男の子。
(のだめカンタービレの千秋真一タイプ)
結局その後この二人は付き合う事になりますが
ライバル出現や進路や遠恋の事などで悩むも、
ひとつひとつ乗り越えていく・・・といった学園ラブコメです。

晴菜の元気で明るく、ちょっと暴走気味ながらも前向きな性格は、
ラブ★コンのリサに似ています。
表紙の絵を見てもらったらわかりますが、絵もリサに似てるような気がします。

超クールなヨウが時折見せる晴菜への思いは、ちょっとキュンとします。

このマンガに出てくる風景、どこかで見た事があると思ったら、札幌駅前でした。
これは札幌駅ビルのJRタワー展望台からの風景ですが、
赤茶色の建物が西武百貨店とLOFTです。
これを地上から見た風景が何回も出てきます。

函館の風景あれこれ 金森赤レンガ倉庫

2009-08-26 00:56:04 | お出掛け・風景in北海道
明治時代からある倉庫群を改装して、
雑貨のお店やレストランが並ぶショッピングスポットになっています。




えびす屋の人力車に乗ることもできます。


もちろん倉庫として本来の使われ方をしている建物もあります。



函館の風景あれこれ ベイエリア

2009-08-25 08:56:23 | お出掛け・風景in北海道
青函トンネルがなかった時代、青森と函館を結んでいた青函連絡船の摩周丸。
現在は連絡船記念館として資料展示などがされているそうです。
残念ながら時間がなかったので、外から見るだけで見学はできませんでした。


函館港は今年150周年です。
このような記念モニュメントがありました。


ベイエリアから見た函館山です。


七財橋から見た赤レンガ倉庫街と函館山です。
コメント (2)

函館の風景あれこれ 函館朝市

2009-08-24 00:22:40 | お出掛け・風景in北海道
道路側から見た函館朝市


朝市の大半は海産物や加工品・飲食店ですが、ソフトクリームのお店もあります。
ここでミルクソフトを食べました

函館の風景あれこれ 函館バス

2009-08-23 01:39:27 | お出掛け・風景in北海道
一瞬警察車両かとギョッ!とさせられる物々しい車体のバス。
実は函館バスの普通の路線バスです。

車体には「HakodatePolice」「暴力追放」
「振り込め詐欺撲滅号」などと書かれています。

函館の風景あれこれ 函館市電

2009-08-22 00:30:05 | お出掛け・風景in北海道
函館市電の函館駅前駅。
箱館ハイカラ號と一般車両が停車中です。




意外と本数が多いです。

函館の風景あれこれ 五稜郭

2009-08-21 01:05:09 | お出掛け・風景in北海道
アニメの修学旅行シーンに出てきた星型の五稜郭。
落ち着いた緑豊かな公園です。




五稜郭タワーから五稜郭とは反対側の市街地を見た風景です。
小雨が降ったり止んだりのお天気だったので、はっきり見えませんが
津軽海峡の海や、斜めに通っている道の向こうに函館山が見えます。

第9話(番外編) 函館の交番について

2009-08-20 00:30:20 | ラブ★コン(アニメ)
第9話では、リサが落とした財布が届いているか交番に聞きに行くシーンがあります。
また、海坊主一家と遭遇するのもこの交番の所です。

私が北海道に旅立つ前から函館西警察署のHPを見たりして、
この交番がどこなのかを調べていました。
しかし交番一覧のどの写真を見てもアニメに合致するものはありませんでした。
(その後HPリニューアルに伴い、交番一覧と建物写真はなくなりました)

この絵の特徴として、交番の向こう側に急な坂がある。
道路の右側の奥に教会っぽい三角屋根が見えている。
このことから、左側が高く右側が低い\こんな地形だと思われます。
そして道路の正面に山があるので、手前より奥が高い地形だと思われます。




これは二人が散策した元町エリアを管轄する十字街交番です。
元町は坂の多い町ですが、この交番は平坦で市電が走る道路沿いにあります。
アニメの地形とは全く違います。




これは元町の管轄外ですが、元町に近い弥生交番です。
交番の横には坂道がありますし、この近辺は\このような地形です。
しかし、教会らしき三角屋根の建物はありません。
アニメと違って交番前の道路の手前と奥は特に高低差はなく、奥に山も見えません。






どちらの交番の建物もアニメの絵とは違います。
アニメの絵を観光案内所の方に見てもらったんですが、
このような地形の所や、こんな屋根の教会も実在しないそうです。

アニメの絵がとても丁寧に描かれているので実際にあるように思えますが
私の結論としては、残念ながら「実在しない」という事にしておきます。