goo blog サービス終了のお知らせ 

御前崎市立図書館ASPALぶろぐ

職員のつぶやきや、本の紹介などを綴っていきます。
コメント歓迎!アスパルや本について忌憚なくお願いします。

2021年04月02日 | いろいろ。

 少しでも早く、コロナが収まってくれればと願うばかりですが、収まるどころか連日、感染者は増

えて第四波と言われています。

 コロナは戦争と同じだというような言われ方もしますが、戦前戦後で物事が大きく変わったように

ビフォアコロナ、アフターコロナで生活様式、仕事の形態、いろんな事が大きく変わってしまうんで

しょうね。

 いい季節になって桜の木の下で飲んで騒いで楽しんでという当たり前の事もできなくなってしまい

ました。でも桜を見て楽しむことは近場でもできますね。私も時々、愛犬を連れてエコパスタジアムが

ある小笠山運動公園に散歩に行くことがありますが、犬も喜び、緑も多くて気分爽快になります。

桜の木もたくさんあり、木の根元近くには品種も明記されていて、染井吉野が多いですが、それ以外に

染井匂、東錦、水晶というようなちがう品種を知ることができます。

 桜の種類は基本の野生種が10種あるいは11種で、それを基に品種改良された物を数えると何百種

類もあるということです。アスパルにも児童書、一般書で桜の木について書かれた本も多数ありますの

で、ぜひお読みください。

                                          t.m


脳内トリップ

2021年03月17日 | いろいろ。

皆さんは‟脳内トリップ“したことありますか?

コロナになってから、大好きだった旅行も行けず…(´;ω;`)

せめて行った気にだけでも…!と思い、最近、妄想旅行ならぬ"脳内トリップ”を楽しんでいます(笑)

地図と旅行雑誌を見ては、ここでこれを食べて…あそこであれを見て…と想像を膨らませています

コロナが落ち着いたら、美味しいものをたくさん食べに行きたいし、綺麗なものもたくさん見に行きたい…!

脳内トリップをしながら旅行計画を立てているだけで、十分に楽しめてしまう自分は本当に単純だなぁと思ってしまいます(笑)

アスパルには、旅行に関する本や、現地の言語を勉強するための語学の本など、旅行をもっと楽しむための資料がたくさんあります

皆さんも是非、日常のほっこり時間の材料をアスパルで探してみませんか?    (s)


幼稚園のみんなが来てくれました!

2021年02月18日 | いろいろ。

御前崎市内にある白羽幼稚園の子どもたちが図書館へ来てくれました。

風が吹いて、とても冷たい日でしたが、げんきいっぱいな子どもたち

「バスにのってきたよ~!」

「アスパルで借りた本、うちで読んでるよ」

とお話してくれました。

 

2階の部屋で絵本の読み聞かせを聞いたり、

1階の児童書コーナーで自由に本を読んだり楽しんでくれたようで良かったです。

 

毎月の読み聞かせで図書館職員が園へおじゃましているのですが、

白羽幼稚園の子どもたちは集中してお話を聞いてくれる姿がとても印象的です。

本が好きな子どもたちが多いのかな、と感じています

 

読み聞かせに使用した絵本

はじめてのおつかい

おばけのバーバパパ

せんろはつづくまだつづく

たまごにいちゃんぐみ

 

図書館で読み聞かせ用の大型絵本も借りられます。

ぜひご利用ください。

 

K

 

 

 

 


明けましておめでとうございます。

2021年01月07日 | いろいろ。

明けましておめでとうございます。

アスパルは1月5日より通常開館しております。

今年もどうぞよろしくお願い致します。

 

2021年は丑年ですが、丑の意味をご存知でしょうか。

①十二支の一つ。二番目。

②方角の名。北から東へ30度の方角。北北東。

③時刻の名。今の午前2時頃、およびその前後2時間。

④①に当たる年や日。

⑤陰暦12月の異称。

十二支はもともと方角や時刻などを表す際に用いられていたもので、広く一般に覚えてもらうために動物があてられ、それが十二支の物語につながっているそうです。

 

丑という漢字は、手の指先を曲げ、モノをつかむ形を表した象形文字と言われています。

そこから、つかむ、からむ等いう意味を持ち、芽が種子の中に生じてまだ伸びることができない状態を表しています。

そのため、丑年は芽が出る前段階の年であり、芽を出し成長することができるよう、結果に向けてコツコツ努力をするべき年と言われているそうです。

また、十二支の物語でも伝えられているように、牛の様子から焦らず着実に物語を進めて行くべき年とも言われているそうです。

コツコツが苦手な私ですが、今年は耐えて頑張る年なんですね。

 

 

東館44 388ヮ  吉祥ありがた図鑑 幸運をもたらす干支のいわれ

本館11 388モ  もっと知りたい!十二支のひみつ

 

皆様のご来館をおまちしています。                

                       ay

                                     


ステイホーム

2020年12月25日 | いろいろ。

気付けば今年も残りわずかですね。

我が家は息子の受験とコロナ禍での自粛生活のおかげで、

すっかりインドア生活になってしまいました。

年末年始も、もちろんステイホームです。

家族に

「年末年始に何をする?」

と聞いてみたところ、

「○○が食べたい!

と食べる話ばかり…。

これでは間違いなく太ってしまいそうです

太るのは怖いけど、美味しいスイーツが食べたい

この年末年始は出かけることも出来ないので、

同じく太りたくない娘と糖質オフスイーツ作りを楽しみたいと思います

 

 

 魅力がいっぱい!「糖質オフ」のロールケーキ (本館31 596.6 ヨ)

 安心素材で太らないおいしすぎる糖質オフスイーツ (本館31 596.6 イ)

 

新年は1月5日からの開館になります。

皆様のご来館をお待ちしております。

 

                 c.m

 


冬のお供

2020年12月17日 | いろいろ。

12月に入ってから気温もぐんと下がり、すっかり冬の季節になってきましたね

我が家でもカーペットやこたつなどを出して、これからの寒さを乗り越える準備をしました。

さて、今年はコロナの影響もあり年末年始をこたつに入ってのんびり過ごす人も多いと思いますが、こたつで食べるものといえば何を連想しますか?

家族団らんで食べるお鍋や、あえて冷たいアイスを食べる、なんて人もいることでしょう

でも私は一番こたつのお供として有名なのはみかんだと思います

温かいこたつにジューシーな籠入りみかん、日本の冬の風物詩ですよね

水分補給ができて、素手でむくことができるみかんは、こたつで食べる果物としてはまさに最適でしょう

昔ほどみかんを箱で買うお宅が少なくなりましたが、今年の冬はASPALの本を読みながら、こたつでのんびりみかんを食べて過ごしてみませんか?

 

かんきつ類ーレモン、ミカン、キンカンなどー(NHK趣味の園芸 12か月栽培ナビ 6) [東館51 625.3 ミ]

みかんでつくれるゾウ&仲間たちーみかん製げいじゅちゅ品 10分でできる!-[本館68 798 サ]

カンキツ総論[東書庫36 625.3 カ]

RS


図書館好き

2020年12月08日 | いろいろ。

今でこそ読書も趣味の一つと言えますが、子供の頃はあまり本を読むのが好きではありませんでした。

 

転機は高校生のとき。

図書室がとても居心地良かったんです

『MOE』という雑誌(アスパルにもあります)が置いてあり、それが大好きで繰り返しページをめくっていました。

司書の先生がとてもいい先生で、いろいろ話をするようになりました。

そしてあるとき、ふと手にした分厚い長編小説。なぜか借りる気になり、それを楽しく一気に読破できたことがきっかけで、読書が好きになりました。

 

でも、「読書好き」というより「図書館好き」なんです。

高校卒業後もたまに図書館へ行っては半日時間を潰す…ということが大人になっても繰り返されました。

特に何か調べものや読みたい本がなくても、普段接点のないジャンルの書架を眺めて、気になる本を手に取って見たりするのが好きでした。

 

知らない街へ行っても、図書館があると入ってみたくなります。

去年、東京へ行って待ち時間ができたとき、近くの図書館に入ってみました。

高層ビルの中ほどの2階分が図書館になっていて、その上はホテル

都会だなぁ~、とちょっとワクワク

久々の探索でしたが、仕事柄これまでと別のところに目がいってしまいました

 

以前、映画に図書館のシーンが出てきたときも、ストーリーとは関係のないところが気になってしまって…

 

本にも図書館が舞台になっているおもしろそうな小説がいろいろありますね

『図書室のキリギリス』竹内真(本館45)

『図書館の子』佐々木譲(本館43)

『図書館の神様』瀬尾まいこ(東書庫8)

『図書館は逃走中』ディヴィッド・ホワイトハウス(本館50)などなど。

図書館が仕事となっている今、映画同様、読みながらツッコミたくなり、ストーリーに入り込めないような気がして、手を出していません。気にはなっているのですが…。

 

また、図書館そのものの魅力を綴った本もあります。興味のある方はこちらもどうぞ。

『ぼくは、図書館が好き』漆原宏(東館31)

『日本の最も美しい図書館』立野井一恵(東館31)

『図書館逍遥』小田光雄(東書庫21)

『スローライフの停留所-本屋であったり、図書館であったり-』内野安彦(東館31)

                                       (MM)

 


ブルームーン

2020年11月27日 | いろいろ。

去る10月31日はブルームーンでしたね。

皆さんはご覧になりましたか?

ブルームーンにはいくつかの定義があるようですが、同じ月に見られる2度目の満月ということが広く知れ渡っているようです。

「ブルームーン=青い月」ですが、本当に青く見えるの場合はあまりないそうです。

このことから”once in blue moon”というフレーズで「あり得ないこと、滅多にないこと」という意味の慣用句として用いられています。

ブルームーンに限らず、1月から12月までの各月の満月には名前がついていて、11月はビーバームーンと呼ばれています。

諸説ありますが、ビーバーが冬の巣となるダムを作る時期だからだそうです。

秋は星も月もきれいに見える季節ですから、手を休めて空を見上げてみるのもいいですね。

月や星などの本は東館45に、写真集は本館60の棚にございますので、足をお運びください。

(HM)


男性の料理

2020年11月12日 | いろいろ。

最近、夫が料理をすることが楽しいみたいで、ここ最近いろいろ作ってくれています

あまり料理をすることがなかったのに突然目覚め今では❝スウィーツ❞作りにも挑戦しています。

何よりビックリしたのはチャーハンがパラパラに仕上がっていること!

私よりパラパラしていて味もなんだかあっさりでしつこくない!!

なんで今まで何もしてこなかったのが不思議なくらい 

子どもと一緒に楽しんでいます

あまりしつこく聞くとやらなくなってしまう可能性があるので

ここは黙って見守っています(笑)

図書館にも料理に関するがたくさんあります。

ぜひ参考にしてみてください。

 

 

 


秋といえば・・・その2

2020年11月04日 | いろいろ。

すがすがしい秋晴れの日が続いています

読む、食べる、見る、聴く、歩く・・・何をするにも気持ちがいい

 

そして、秋といえば、多肉植物がとっても楽しめる季節。

約二年前、多肉大好きな友達に専門店へ連れて行ってもらったところから始まった多肉いじり。

一番の魅力はぷっくりかわいらしい姿

毎日手入れと水やりをしなければならない花は育てられなかった私にも育てられる

梅雨時に一番のお気に入りが融けていなくなってしまった悲しい経験もありましたが

コロナ禍で外出の回数が減ったこともあり、鉢もだんだん増えています。

なんと、落ちた葉から芽が出て立派に育つんですよ~  すごい、エンドレス

いろいろな情報は、友人に教えてもらったり図書館の本を見たり・・・

 

本は30冊ほど揃っています。 【東館51の棚】

新しい本も入っています。

『多肉植物エケベリアハイブリッド』

   すごい多肉の世界も進化している

『美しいセダムの寄せ植え』

   美しい見ているだけで幸せ

 

皆さんも癒しの一鉢いかがですか。

                               sw