goo blog サービス終了のお知らせ 

御前崎市立図書館ASPALぶろぐ

職員のつぶやきや、本の紹介などを綴っていきます。
コメント歓迎!アスパルや本について忌憚なくお願いします。

星空ウォッチング

2021年09月01日 | いろいろ。

 数か月前から夫と一緒に続けている夜のウォーキング

そもそものきっかけはコロナ禍になり出てきた夫のお腹を引っ込めることでしたが、

なかなか家ではゆっくり話せない子供のことを話す貴重な時間となりました

夏休みには娘と息子も参戦。

夜のウォーキングはほとんど人に会うこともなく歩けるし、夜空もとても綺麗

一日中家の中にこもりっきりだった子供たちの良い息抜きになっていたようです

たまに疲れて

「今日は歩くのはお休みにしない?」

という夫と私に、

「今日は満月だから歩こうよ

と誘う娘。しぶしぶ外へ出るも、歩き始めると月や星を眺めながらのウォーキングですっかりご機嫌に

 

人混みや接触を避け、感染対策を十分に取りながらの星空ウォッチングはいかがですか?

図書館にも星に関する本がたくさんあります。

 

                                m

 

 

 

 


お手軽に気分を上げよう!

2021年08月19日 | いろいろ。

昨今ではコロナの影響で、パズルや筋トレグッズなどおうちで気軽に利用できるものが流行しているそうですね。

家に閉じこもりっぱなしでたまったストレスを、家に居るままで楽しく発散できるのはすごくいいなあと思います

折角なので趣味=読書な私も何かやってみたいと色々試してみるのですが、なかなか長続きしません。

もっと手間暇かけずに手軽に続けられそうなものはないか、そう思い本や雑誌などを見て吟味した結果・・・

日々のスキンケアの中にヘアオイルを追加してみることにしました

髪を乾かす前にちょっとつけるだけなのでとっても簡単で、しかもいい香りなので気分も上向きになります

まだ始めたばかりですが、指どおりが滑らかになって心なしかアホ毛が目立たなくなってきたので、もっと続けていきたいと思っています

コロナ禍により緊急事態宣言も発令されて、ますますの家ごもりを求められている今、皆さんも自分に合った楽しみ方を図書館で見つけてもらえたら嬉しいです。

 

人気ヘッドセラピストが教える極上美髪のつくり方  [本館29]

美髪力!-1日10秒で「キレイ」な私-   [本館29]

(RS)


読書感想文課題図書

2021年08月06日 | いろいろ。

8月に入り、お子さま達の夏休みも中盤を迎えましたね。

夏休みの宿題といえば、私が子どもの頃、読書感想文は必須でした。今は選択できる学校もあるようです。

図書館でも青少年読書感想文全国コンクール課題図書・静岡県読書感想画コンクール指定図書のコーナーを設けてあります。

特集期間中は貸出も予約もお子さまのカードで一人一冊、貸出期間は1週間。

通常とルールが異なりますが、夏休み中できるだけたくさんのお子さん達の手に渡るよう、ご協力をお願いします。

また、感想文に挑戦したいけど自信がない、どうやって書いたらいいかわからないという人には「読書感想文の書き方」の本もあるので、参考にしてみてください。

 

ところで、その課題図書についているシンボルマーク。

←こんな感じのです。気になる方は実物を確認してください。

多くの方が一度は目にして馴染みがあるのに、案外じっくり見たことはないのではないでしょうか?

私もそうでした。

何年か前の夏休み。読書感想文に取り掛かろうと課題図書を手にした当時高校生の娘が突然、

「えっ⁈ウソでしょ?なんで鼻に棒突っ込んでるの?なんでこれがシンボルマークなの⁈」と。

何を騒いでいるのか???と思いつつ帯のマークをよくよく見てびっくり

確かに鼻に棒を突っ込んでいるように見えるんです

気になってインターネットで調べてみました。

第15回(今年は第67回。歴史がありますね)のコンクールを記念して、彫刻家の桑原巨守さんが作られた彫刻作品で、ギリシャ神話に出てくる牧羊神パンがモチーフになっているとのことです。パンはいつも葦の笛を持っていて、あれは、葦の笛を吹く神様の姿だったんです

コンクールの入賞者にはシンボルマークのブロンズ像や盾が送られているそうです。

そういえば私の子どもの頃は、課題図書に凹凸のある立派な銀のシールが貼られていました。

あれはもともとが彫刻作品だったからなのかな…と納得したのでありました。        (MM)

 


暗号メール

2021年07月20日 | いろいろ。

「アスパラかつて北寄り」

以前、母から届いたメールです。脚色は一切しておりません。

アスパラ…は いいとして…。

かつて? 北寄り?? 今は少し南寄りなのか???

笑いと謎は増すばかり

 

暫く考え、「アスパラ買ってきたよ」なのでは?と解読に成功しました。

スマホの予測変換機能か学習機能で出てきたワードをタップした結果だと思いますが…。

見たときは何の暗号か とびっくりでした

自分も誤変換と誤字脱字衍字に気をつけようと改めて思いました

 

7月は文月。そして7月23日はフミの日です。

今年は暑中見舞いや様々なご挨拶に葉書や手紙を書いてみてはいかがでしょうか。

本館のソファー付近にて、手紙を書く本について特集中です。

ぜひご活用ください。

(HM)

 


プール

2021年07月07日 | いろいろ。

子どもたちの学校でのプールがはじまりました。

去年は残念ながらなかったので久々のプールです

なので本人も泳げるか心配していました

多分、体が覚えているから大丈夫だよと励ましながら

息遣いの仕方とか復習してみました。

学校から帰ってきて聞いてみると、泳げたけど鼻に水が入った-と・・・

痛いですよね、鼻に水が入ると

でも久々のプール楽しかったみたいで良かったです

 

図書館にも水泳に関する本があります。

よろしければ、手にとって読んでみてください


アボガドの種

2021年06月20日 | いろいろ。

「アボガドの種を育てています。」

知人の楽しそうな会話に即効食いついた私。

「えアボガドの種って育つの」 やってみたい

 

育て方を教えてもらうと

おいしく食べる

種をよく洗う

下三分の一を水につける

 

爪楊枝を三本刺し、ガラスのコップに浮かせるようにセットして、待つこと一か月

「もやしみたいな根が出てきた」と聞いて

もやし?そんなに太いの?と半信半疑でしたが「出たまさにもやし

3つ仕込んだうちの1つだけ発根しました。

出だしたらグングン伸びてきたので、500mlペットボトルを細工してセット。

今度は芽が、出た

そして現在、根っこはペットボトルの底につき、芽も15㎝位伸びてきたので、鉢に植え替えようと検討中。

どうも実はならないようだけど、観葉植物として充分楽しめそう。

成長が楽しみ

 

野菜など気軽に育てられる方法が紹介された本が揃っています。

植物育ててみませんか

 

児童書

ペットボトルで育てよう 野菜・花ープランターなしでかんたん! 本館2の棚

一般書

コップひとつから始めるゆる~い野菜づくり 本館新着棚

キッチンからはじめる再生栽培ーすてるところからリサイクル 東館51の棚

 

皆様のご来館をお待ちしています。

                                          sw


夫の読書。。。その後

2021年06月04日 | いろいろ。

さて、前回のブログ当番の時に書いた記事。

まったく本に無関心だった夫が読書をするようになった!と、お伝えしたのですが、その後どのようになったかというと・・・

読んでます!ちゃーんと続いています、読書ライフ!!

積極的に自分で調べて選んで、というわけではなく「オレが楽しめそうな本を借りてこい」的な。攻め口調なのに受け身スタイル(笑)

私が今まで読んだ本からおススメの作品を選んでいるのですが、夫婦といえども好みも価値観も違うのでセレクトがけっこう難しいです。

例えば、老若男女問わず知名度も人気も高い『ハリーポッター』シリーズ。当時小学生だった息子が欲しがり、家に全巻揃っているので気軽にススメてみたのですが、2巻の途中で「ねえ、いつ面白くなるの?」と聞いてきました。

「いや、もう1巻から面白いし!ってかまだ序盤だし!中盤から怒涛の展開だし!」と訴えたものの、ページを捲る手は止まり、今はベッドの棚上に放置されています

確かに長~い物語だし、ジャンル的にも得意ではないのかも・・・

仕方ない、『ハリーポッター』シリーズはDVDで楽しんでもらいましょう。

アスパルでは本もDVDも揃っていますよ

残念ながら今回は挫折してしまった私のおススメ作品。

だがしかし!

まだまだ心の本棚には所蔵満載なので、きっと私はまた夫に言うでしょう。

「面白いから読んでみて!」

                                   m

 

 

 


お弁当

2021年05月19日 | いろいろ。

新学期になり、とうとう子供のお弁当作りの日々が始まりました 

始まる前から、これから早く起きれるかな?寝坊したらどうしよう

料理が苦手な私は不安と緊張しかありませんでした

 

それが・・・始まってみると意外となんとかなってる自分にびっくり

どうせやるなら気分よくと思って前向きに気持ちを切り替え

朝の時間を有効活用できると思って早起きを楽しむ

料理も冷凍食品もうまく活用して自分の負担にならないよう気楽に

 

もう少し慣れたら少しずつ手作りレパートリー増やしていけるよう

食材、味付け、おかずの詰め方、色々考えるときりがないので図書館にある

料理のレシピ本や作り置き、お弁当の本を参考にしたいと思います。

皆さんもご活用ください。     o

 

 

 

 


本について

2021年04月30日 | いろいろ。

図書館には新刊として出す前の準備をしたり、本の修理をする為の装備室という部屋があります。

うれしい事に何度も貸出され いろんな方に読んで貰った本はそれなりに汚れ・へたれ・破れ

中には重症の子もチラホラ(がんばりました)その都度修理が必要になります。

様々な手直しを施されよみがえった修理本さん達はキレイに拭き上げられ

まるでサウナ上がりの人間のように清々しく整ってます 

一方 新刊さん達はこれからのデビューに備えます。

分類する為のラベルをはったり、破れにくくする補強やブッカーをかけて並んで待ってる姿は

フレッシュでまばゆいばかり  私共も 上手に装備できた時は非常にうれしいものです

(またいろんな方に読んで貰おうね) と 心の中でつぶやきます

もし借りた本の中に何らかの不具合に気づきましたら教えてくれるとありがたいです。

アスパルはGW中も開館しております。本日は19時までの開館 5/1から5/5は17時まで

5/6は休館しておりその後は通常に戻ります。

過ごしやすくなったこの時期と同じ位明るい笑顔とあいさつで皆様のご来館をお待ちしています  ma

 


夏も近づく八十八夜

2021年04月14日 | いろいろ。

 きれいな桜の花が終わり、新緑が目に鮮やかに映る季節になってきました。

お茶農家の方々は新茶の摘み取りに大忙し。

茶摘みの歌に出てくる『八十八夜』とは立春から数えて八十八日目、およそ5月2日あたりになります。

季節の節目を表す「二十四節気」を補うものとしての「雑節」の一つなのだそうです。

八十八夜の少し後には立夏になり、夏の始まりの訪れです。まさに歌のとおり『夏も近づく八十八夜』です。

この頃から薄緑に光っていた新緑も、どんどん濃い緑に変わっていきますよね。何となく生命の力強さを

感じませんか?縮こまっていた体を思いっきり伸ばすような感じがします。

昨年からのコロナ、コロナで縮まっていた私たちの心も体もこの夏には思い切り伸ばしたいですね。

「五節句」「二十四節気」「七十二候」「雑節」など日本には季節ごとの節目を楽しむ習慣がありますね。

これらについて書かれた『暦』や『歳時記』の本も図書館には沢山あります。興味をお持ちの方は是非、一度

手に取ってみてください。(k)