セピア色の映画手帳 改め キネマ歌日乗

映画の短い感想に歌を添えて  令和3年より

「L.A.コンフィデンシャル」

2012-07-22 22:49:56 | 外国映画
 「L.A.コンフィデンシャル」(「L.A.Confidential」1997年・米)
   監督 カーティス・ハンソン
   脚本 ブライアン・ヘルゲランド
       カーティス・ハンソン
   出演 ガイ・ピアース
       ラッセル・クロウ
       ケヴィン・スペイシー
       キム・ベイジンガー

 現代のスピード感溢れる「三つ数えろ」でした。
 早い分、又々、沢山の名前に振り回されて・・・。(笑)

 今回は、結果から先に書きます。
 作品的には出来の良い作品だと思います、ただ、好きにはなれない作品で
した。
 読んで気分を害する人も居ると思います、そういう方は、ここから先、スルー
をお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 僕は、それ程「キレイ事」に拘る人間じゃないですけど、しかし、これは汚いハ
ードボイルドでしたね。
 カタルシスは殆んど感じられないし、感情移入できる人間が一人も居ない、し
いて挙げればK・ベイジンガー演じるリンくらいでしょうか、ハードボイルドなのに
男の誰にもシンパシーを感じられない。
 現代の「ハードボイルド」は、こういう形なのでしょうか。

 登場人物全員が「腹に一物」で一筋縄でいかない人間ばかり(売春組織のボ
ス、ピアスが一番マトモに見える)。
 それは、良いんです、警察組織がヤクザ組織とカードの表裏というのも現実だ
し、変に安っぽい正義感を振り回さないのも良い。
 でも、多少のワルでも別の面で差し引きゼロ以上っていうような奴が一人も居
ないのも・・・ねぇ。
 正義感が強すぎるくらいで頭も切れる、でも、異常な程の上昇志向な奴。
 自分のトラウマを理由にキレっぱなしで、理性より感情、感情よりゲンコが早い
奴。
 目立ちたがりで、小遣い稼ぎに忙しい奴。(こいつが、三人の中では一番マトモ
?)
 そんな3人の「男の物語」と言われても、正直な所「巻き込まないでくれ!」。(笑)

 エド警部補がダドリー警部に冒頭聞かれます、
 「起訴を確実にするために、証拠を捏造できるか?」
 「暴力で自白を強要できるか?」
 「更正の望みのない犯人を背後から撃ち殺せるか?」
 「ノー!」と答えるエド。
 だが、警察組織の日常は、この3点の実践上にあり、ジャック、バド、そして「ノ
ー!」と答えたエドまでも・・・。
 その行き着いた先が、エドのニンマリ笑いながらの台詞、
 「もう一人、英雄がいた方が世間は納得します」
 ダークだなぁ。(笑)
 鈍感で人の良い(笑)僕は、「俺を始末しても、もう一人いるぞ(バド~絶対、生
きてると思った)」とお偉方を脅してるのかと誤解してしまいました。
 「黙ってるから、出世させろ」の意味だったのね、イヤハヤ。(汗)
 30年したら、エドは、あのラスボスより巧妙で危ない人間になるんじゃないかな、
あの人だって昔はエドみたく使命感に燃えていた気がするんですよね。

 そんな訳で、今回は「毒吐き」ばかりになってしまいました。
 すいません。

※ダドリー警部がバドの去っていくのを見て、
 「これでエクスリーはやつが殺してくれる」の台詞は必要ない。
 あそこは「せせら笑う」表情で充分、後のシーンでエクスリー自身が説明してる
 のだから。
※ガイ・ピアース演じるエドが「相棒」の杉下右京に似ていて。(笑)
 尤も、こっちは右京さんと違って行動型でしたけど。
 右京さんも苦手と言うか嫌いだなァ、「真実」が全てを解決するって思想が共感
 できない。
 
コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「アザーズ」 | トップ | 「ロシュフォールの恋人たち」 »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは☆ (miri)
2012-07-23 09:34:15
昨夜は有難うございました☆

>(売春組織のボス、ピアスが一番マトモに見える)。

ココのところ、完全に共感です。
あのヒトから見たこの物語はまた全然違うのかも?

>※ダドリー警部がバドの去っていくのを見て、
>「これでエクスリーはやつが殺してくれる」の台詞は必要ない。

これは、必要ないとも思いますが、結構ついていきにくい物語りの中で、
なかには必要なヒトもいるかも?と思いました。

>現代のスピード感溢れる「三つ数えろ」でした。
>早い分、又々、沢山の名前に振り回されて・・・。(笑)

ここのところも、実は一番最初に思ったのです。
「三つ数えろ」も、なるべく早めに再見すれば、分かるのかも?と(笑)。
でも多分(名前以外の件も色々とあると思うし)「三つ数えろ」は無理でしょうね~?(爆)
返信する
汚いのがハードボイルドだと (宵乃)
2012-07-23 12:13:15
思ってました。「チャイナタウン」が強烈(トラウマ)です。

>30年したら、エドは、あのラスボスより巧妙で危ない人間になるんじゃないかな

30年経つ前に、自分も悪事をできない環境に作り変えてくれると信じたいです。こういうのはまず外部の目を置く事だと思うので。まあ、30年後にはそれを上回る狡猾さを身に付けちゃってるかもしれませんが、きっとエドの理想を受け継いだ若者が現れるでしょう。

ピアスについては、金持ちの客だけを相手に、娼婦やヤクを売って、さらにそれをネタに強請ってたってことですかね?
もしそうなら、ちょっと考えの甘いひとだな…。ある意味、あの世界に染まりきってない人かもしれませんね~。

ところで、そう言えばわからないところがあったんですが、ラストの銃撃戦の相手って誰ですか?
警察内にすでに腐敗した派閥ができてたって事だったんでしょうか?
それとも騙されて犯罪者が立てこもってると思ってたとか?
やっぱり難しい作品です…。
返信する
こんばんは! (鉦鼓亭)
2012-07-24 00:06:41
 miriさん、コメントありがとうございます。

いえいえ、こちらこそ。

あのヒトから見たこの物語はまた全然違うのかも?
>自分の釣り餌に、パクパク喰いついてくれるんだから、楽勝と思ってたんじゃないでしょうか。

大体、事件の全貌は把握した積りなんですが。
10kgのヘロインの絡みが解らない。
ヘロインの行方は「ナイト・アウル」でステンズランドを殺害する直前に聞き出してるはずで、まァ、行方はどうでもいいんですけど。

バズはいつステンズランドに殺されたのか?
どういう事情で口論になったのか?
(あの地下がヘロインの隠し場所だった気がする)
「バズがヘロインを持ち逃げした」と(ステンズランドが)ダドリーに言ったとしても、ステンズランドは疑われる訳で、監視が付くなんてのを解らない程、ステンズランドも馬鹿じゃなかろうし。
ちょっと、ここら辺を今、思案中です。(笑)


「三つ数えろ」も、なるべく早めに再見すれば、分かるのかも>解ると思いますよ。
1回観て、概要は解ってますから、後は名前の確認と話の交通整理だけです。
自分の認識とgoo映画の「あらすじ」を照らし合わせれば完成すると思います。
(人によりけりですけど、僕の場合、その「完成」も有効期限3ヶ月ぐらい、それを過ぎたら危ないです~笑)
返信する
ハードボイルドがわかりません>< (*jonathan*)
2012-07-24 00:19:51
個人的には、ハードボイルド系になりそうな物語なのに、ハードボイルド風になっていないように感じたので、この映画が好きになりました^^
でもこれってハードボイルドだったんですか?^^;
(ハードボイルドは好みでなく殆ど観ないので、なんとなくのイメージしかないのです・・・)
返信する
長いレスです (鉦鼓亭)
2012-07-24 01:04:12
 宵乃さん、こんばんは。
 コメントありがとうございました!
 (ちょっと、今日は長くなります)

僕は余り善人じゃないので。(笑)
エドは近い将来、「セルピコ」(1975年・米、アル・パチーノ主演の警官モノ)と似た道を辿ると思います。
敵が多すぎ。

ピアス>警察と持ちつ持たれつで、マフィアの後ろ盾も有るだろうし(多分、マフィアの色気部門責任者)、あそこまで昇ってくる人間が甘いハズがない。
ハズがないんだけど、そういう所は一切描いてなかったですね。

銃撃戦の相手>ダドリーの息の掛かった刑事や警官でしょう。
(後々、裏世界を牛耳る時の為に作っておいた子分)

エドとジャックが黒人3人組の家へ辿り着いた時、先に刑事が二人来ていましたよね。
あの二人はダドリーの子分(刑事)で、散弾銃の証拠を捏造した後、3人を殺す積りで来てたんです。
ところが、殺しにかかる直前にエド達に来られてしまった。
で、仕方なく逮捕に協力した訳です(それでも、ちゃんと発砲してる~笑)
裁判なんて長い時間を掛けてたら、いつボロが出るか解らない、だから「女性救出作戦」で署内が手薄になった時、内勤の子分(背の低い方)がわざと隙を作って、3人が脱走するように仕向けたんです。
(表の世界を支配し、裏世界ともツーカーなら、薬中毒の3人なんて、すぐ見付けられる)
「ショットガンのエド」事件の時も、エドの誘いに乗ってコンビを組んだのは背の低い方の子分。
もし、相手を皆殺しにした後、エドと相棒が無事だったら、多分、あそこで相棒にした男からエドは撃たれて殺されていたでしょう。
それで、全て丸く納まりますから。
(勿論、撃ち合いが終わった後で、相手側の銃を拾って油断したエドを撃つんです)

最後のモーテル。
エドは見事に引っ掛かってモーテルへ来たのですが、
バドは落ち合う場所が「ヴィクトリー・モーテル」と聞いた瞬間、「ワナ」と気付いてますから、全ての決着をつける為とは言え、ノコノコやって来たバドの方が勇気がありますね。(笑)

そのヴィクトリー・モーテルでダドリーがよそ者を締め上げるシーンが二度有りますが、あれも、「犯罪予防」なんかじゃなく、「俺の(将来の)シマに近づくな、帰れ!」なんだと思います。

僕の頭の中では、今現在、↑のようになってます。(笑)

長くなってスイマセン。
返信する
タフじゃなければ生きていけない、優しくなければ男じゃない(笑) (鉦鼓亭)
2012-07-24 01:28:30
 *jonathan*さん、こんばんは!
 コメント、ありがとうございます!!

僕の感覚では、「男臭い物語」では有るけれど、「ハードボイルド」とは余り言いたくないです。
(ある種のハードボイルドでは有るんだろうけど、好きなタイプじゃないです)

よく言われるのは「ハードボイルド」=「男の痩せ我慢の美学」、きっと、これは古典派なんだろうけど、僕は、そこから進歩してないんです。(笑)

また、来てくださいね!
お待ちしています。
返信する
こんばんは~! (なるは)
2012-07-24 22:50:43
この作品をリクエストさせて頂きました、なるはです。
はじめまして!

鉦鼓亭さん的にはイマイチでしたか~(^^;)
でも私も正直、
どのキャラクターに感情移入したり、共感したりということができません。
“映画的男くささ”がぷんぷんする作品ですよね。


最後は、バドは表彰されてないんですかね・・・。
あの傷だから表彰台に上がれないだけかと思ってたんですが・・・。
まさか最後の最後でエドが成長していないなんて・・・。
そう考えると身も蓋もない作品ですよね(>_<;)
“はーどぼいるど”と言えば
それ一言で片付く1本かなって思いますが(苦笑)

ジャックが一番かっこよかったです。
というより、ケヴィン・スペイシーが素敵でした☆
返信する
ゴメンナサイです (鉦鼓亭)
2012-07-24 23:57:14
 いらっしゃいませ!!
 初めまして、鉦鼓亭です。

折角、企画して頂いたのに実もフタもない事ばかり書いてしまい、申し訳ありませんでした。
ただ、作品の質は非常に高いと思っています、これは間違いありません。
脚本も複雑な話を破綻無く綺麗にさばいていて、凡庸の才能じゃない事を証明していてると思います。

最後は、バドは表彰されてないんですかね>そこがエドの真骨頂。(笑)
「(殉職したダドリー警部の他に)もう一人、英雄がいた方が」って、エドさん最初からバドを員数に入れてない、手柄はみんな「俺のモノ」。
それでいてバドに「命の恩人だ」なんてシレッと言いますからねぇ、愛すべき性格というか・・・。
(もしかしてバドさん、警察の傷害年金?が貰えるのかも)

エドは青臭く、バドも子供性格、二人とも絶えず伸びきったゴムだから、よけいジャックの「酸いも甘いも解ってる」大人振りが引き立ちます。
ジャックだけですね、泰然と余裕持ってるのは、流石に女性陣は鋭いです。

これからも宜しくお願いします。
返信する
読ませてもらいに2度伺いました (しずく(bamboo))
2012-07-25 15:56:32
>カタルシスは殆んど感じられないし、感情移入できる人間が一人も居ない、しいて挙げればK・ベイジンガー演じるリンくらいでしょうか、ハードボイルドなのに男の誰にもシンパシーを感じられない。

me tooでした。
カタルシスが全く感じられないのが、私も×評価につながりましたね。世の中がすべて清く正しくで治まるとは思っていないのです。こういう設定だったら、カタルシスを感じられるラストが待っているのが定石ではないのかなぁ~。

セルピコを若い頃観てアルパシーノにしびれた記憶があるので、再見したくなりました。(内容はおぼろです)。セルピコは当作品より20年前に上映されているんですね。

>「ハードボイルド」=「男の痩せ我慢の美学」
同感ですが、だから私はハードボイルが嫌い(笑)

ジャックの良さは分からず・・・でした。
バドはリンに慰めてもらえば!という感じです(キツイかも)

思いつくままにつらつらと書きました。
返信する
いらっしゃいませ! (鉦鼓亭)
2012-07-26 00:49:42
 しずくさん

初めまして、鉦鼓亭です。

いやァ、しずくさんのお陰で孤立せずに済みました。

ジャックの良さ>あの三人の誰かと一緒に酒を飲め、と言われたら消去法でジャックかなと。(笑)
バド>「生い立ち」とか「トラウマ」を理由に自分の行動を正当化する人間は好きになれないんです。

カタルシスの待ってるラスト>これだけダークな話ですから、「仲良しこよし」にしちゃうと話が安くなってしまう、結構、難しいかもしれませんね。
でも、もう少し爽やかにして欲しかったです。

エドとバドの二人で受勲式。
勲章をそれぞれ首に掛けてもらう二人。
二人、目が合う。
(小声で)エド「その首の勲章、俺のお陰だぜ」
(小声で)バド「たいしたクソ野郎ぶりだよ、二度と俺に声を掛けるな」
(小声で)エド「ああ、お前も俺に近寄るなよ、トラウマ野郎」
エド、少しだけ口元が緩む、目が笑ってる。
バド、一瞬、フン!と言いながらも、エドを見る目が少し優しくなる。
そこへ記者達がフラッシュ、フラッシュ、フラッシュ

そのビルの正面玄関からリンが一人出てくる。
停めてあった赤い車に乗り込むリン、後部座席には引越し荷物。
リン、建物を見上げながらエンジンを掛ける。
赤い車が動き出し、ビルから遠ざかっていく。
カメラが引いて、エンドロール。

ちょっと書いてみたけど、やっぱり陳腐。(笑)

また、いつでもお出で下さい、お待ちしています。
返信する

コメントを投稿

外国映画」カテゴリの最新記事