goo blog サービス終了のお知らせ 

Jalan Makan -ペナンと日本でJalan Jalan Cari Makan!-

世界遺産の街ペナン島を紹介。東南アジア諸国の旅行記もあり。
家庭料理をよりおいしくがモットーな家ご飯レシピも公開中~♪

節分向け料理特集① 恵方巻き編

2015-01-25 | イベント料理
おはようございます。
深夜に放送する圭くんの試合を観ようとおやつ準備して待機してたら、イスラム国の臨時ニュースで放送時間がかなり後に
眠さと寒さと腹痛で、なんか気持ち悪くなっちゃった
このところだいぶ寒さが和らいだ気がしますが、ヒーターがついてないとまだまだ冷え込みが厳しいです
夜中に灯油がなくなるのはほんと勘弁だわ~
昼間入れとけばいい・・・わかっちゃいるけどできんのよ。



まだ若干気が早い気もしますがギリギリよりはいいし、新作レシピのやる気スイッチが入るよう、今日は節分料理特集です


節分は雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。
節分とは「季節を分ける」ことをも意味している。
季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、それを追い払うための悪霊ばらい行事が執り行われる。
一般的には「福は内、鬼は外」と声を出しながら福豆を撒いて、年齢の数だけ(もしくは1つ多く)豆を食べる厄除けを行う。
また、邪気除けの柊鰯などを飾る。


恵方巻きは元々は大阪地方を中心として行われていた行事で、全国的に恵方巻きを食べるようになったのはまだ最近の話ですが、他にいわし料理、節分汁、節分そば、こんにゃく料理、けんちん汁(関東)などを食べたりするそうです
大きい恵方巻きを無言で1本食べきるのは大変なので、ミニサイズを食べ、あとはお蕎麦もいいかもしれませんね


去年は恵方巻きにお勧めの海苔巻きと、巻き巻きしてある料理を一度に紹介したんですが、今年は数が増えたので別々に紹介します。
もっとも、巻き巻きしてある料理は節分とは全く関係ないんですけどね


七福太巻き

一昨年の力作です
具に手間をかけたThe 太巻きなので、お寿司屋さんの太巻きに負けないほど美味しいです
けど、あまりの面倒臭さに食べたい気持ちより作りたくない気持ちが勝ってしまいます
それ以前に太すぎるわ
レシピ記事はこちら



太巻き

七福太巻きほど手間暇がかけられない時は、オーソドックスな田舎の太巻きをどうぞ
これは毎年おばちゃんが作ってきてくれる太巻きなのでレシピは特にありませんが、甘辛く煮たかんぴょう・ごぼう・人参・竹輪・きゅうり・卵焼き・桜でんぶと、一般的な7種類の具が入っています。

毎年30合のご飯を炊き、40本近くの恵方巻きを作って親戚や友達などあちこち配り歩いてるおばちゃんですが、今年は諸事情にて作らないそうです。
これを機に、来年からは身内の分だけに減らせばいいんじゃないの?



恵方巻き~焼肉ロール~

去年作った恵方巻きです
コチュマヨソースがアクセントになってて、なかなか美味しくできました
レシピ記事はこちら



サラダ巻き

これも定番海苔巻きなので、特にレシピはありません。
でも、スーパーでよく買ってしまう好きな海苔巻きなので、いつかレシピ化しようかな?
必要ない気もするけどね



韓国風海苔巻き(キンパッ/キンパプ)Ver.1

Ver.1は牛肉の甘辛炒めとキムチ入りのビビンバ風。
レシピ記事はこちら



韓国風海苔巻きVer.2

Ver.2はスパム入りのオーソドックスなキンパッ。
レシピ記事はこちら



韓国風海苔巻きVer.3

Ver.3はご飯が2色仕様のキンパッ。
レシピ記事はこちら



ヒレかつロール

絡めてあるソースが美味しいんです
レシピ記事はこちら



シソ納豆キムチの海苔巻き

納豆をこぼさずに食べる自信がある方はどうぞ
レシピ記事はこちら



鉄砲巻き

泣けるかんぴょう巻きです
レシピ記事はこちら



イタリアンロール

ワインに合う恵方巻きです
レシピ記事はこちら



細工巻き寿司(薔薇ロール)

この辺になると、もう一本食いは不可能な域ですよね
レシピ記事はこちら



細工巻き寿司(チューリップロール)

今年はこの子をなんとか直したいっ
Cpicon 細工巻き寿司(チューリップロール) by らるむ。



伊達巻き寿司

千葉県のご当地グルメです。
到底一本食いなんて不可能なので、海苔巻きついでの紹介ですw
レシピ記事はこちら



卵巻き軍艦

全く海苔巻きではないけど、トッピングしてある具を巻き込んで卵巻きにすれば一本食いできるので、参考までに載せておきます
レシピ記事はこちら



手巻き寿司にするご家庭もあるかと思うので、はなまるマーケットで覚えた手巻き寿司用の海苔の切り方を紹介します



海苔は長方形や正方形に切らず、こんな風な台形に切ると型に巻きやすいんです。
一番大きい角度の角を下にして持ち、ご飯と具をのせて片側から包み込むように海苔を巻くと・・・。



いい感じ
パクッとね



しめ卵のお吸い物

お寿司に必須なお吸い物はこちらがお勧めです



鬼のパンツ柄ロールケーキ

何度も作り直し、ようやく妥協できる仕上がりになった鬼のパンツ柄ロールケーキですが、一年経つというのにレシピの改善をしていません
材料は買ってあるので試作しないと~
レシピ記事はこちら


最後に・・・去年も載せたんですが、今年もやっていいですかね?


スケキヨさんっ!

やっぱこれでしょ~


3つのランキングに参加しています
お手数ですが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ        


いつもありがとうございます


1月24日の報告 
つくれぽありがとう
Cpicon 我が家の常備菜③ ぜんまいの煮物 by らるむ。

レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
4人 (現在2,302人)
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供向け恵方巻き♪ 鬼のパンツ柄ロールケーキの作り方

2015-01-25 | イベント料理
鬼~のパンツはいいパンツ~
 美味うまいぞ~ 美味うまいぞ~




鬼のパンツは美味しいんです



節分の頃、スーパーで見かけた鬼のパンツ模様のロールケーキに心魅かれつつも、値段に納得がいかずに自分で作った鬼のパンツロール
ちゃんと模様も調べず、スポンジまでも適当に、イメージだけで作ってしまったので不格好な仕上がりに
何せ絵心というものがワタシには一切ないので、下調べをしないというのは致命傷でした
手軽に作りたいのでスポンジはトースターで焼いたんですが、配合が悪く硬い仕上がりに



リベンジのスポンジはオーブンで焼いたのでふんわりと仕上がりましたが、生地の表面が黄色くないので鬼のパンツ模様とはわかりにくい仕上がりに
模様も逆につけた方が鬼パンだとわかりやすいみたい



3度目の正直なるか
だいぶ雰囲気は良くなりましたが、スポンジにバターを混ぜたら硬い仕上がりになってしまいました


泣きの4回目
大きな気泡こそあれど、いーんじゃない?
ってか、素直に買ったほうが安かった。。。


  鬼のパンツ柄ロールケーキ
[材料] 外寸20cm×24cmのバット一台分
卵(M) 2個
上白糖 40g
製菓用薄力粉 30g
焼き菓子用バニラエッセンス 数滴

ココア 小さじ1と1/2
お湯 小さじ1
ブランデー水 適量(ブランデー1:1水を同割で合わせて使う)
ホイップクリーム 適量
フルーツ 適量

<下準備>
・バット(天板)に更紙とクッキングペーパーを重ねて敷いておく
・薄力粉は2~3回ふるっておく
・ボウルにココアを入れ、お湯で溶き伸ばしておく
・オーブンを180℃に予熱する
・大きめのフライパンにお湯を沸かす(50℃程度)
 

[作り方]
1.水気や油分のない綺麗なボウルに卵を割り入れ、カラザを取り除き軽く溶きほぐす
  砂糖とバニラエッセンスを加えたら泡立て器でかき混ぜて砂糖と卵を馴染ませる

  ボウルを湯煎にあてながらハンドミキサーの高速で泡立て始める
  卵液の温度が40℃くらいまで上がったら湯煎から外し、生地がもったりするまで泡立てる
  すくった生地が筋状に残るようになったら低速に切り替え、2~3分ほど混ぜ続ける
  (高速で泡立てた粗い気泡を低速で細かい気泡に整える事でキメ細かい生地に焼き上がる)
  

2.薄力粉の半量をふるい入れ、手早くゴムベラで混ぜる (外側から中へ混ぜ込むように)
  残りの粉もふるい入れて、生地を練らないように混ぜる
  (片手でボウルを回しながら、ゴムべらで生地を底から返すように混ぜると良い)
  
  すくいあげた生地を落とすと滑らかなリボン状に流れるまで混ぜてOK

3.ココアの入ったボウルにスポンジ生地をひとすくい入れて、よく馴染ませる
  (スポンジ生地の量は15~20g程度)
  
  ココアが強めの方が模様がクッキリしますが、味はビターになります

4.バット(天板)に敷いたクッキングペーパーに、3のココア生地で模様を描く
  予熱が終わったオーブンに入れて、表面が乾くまで50秒~1分ほど焼く
  
  スポンジの表面に模様をつける場合は、先にココア生地を垂らしてから模様を広げる
  
  別の日に再び練習  これくらい細かく模様を描くと雰囲気が出ます
  
  鬼のパンツ模様を印刷した紙をクッキングペーパーの下に敷いたり、
  見比べながらだと模様を描きやすいです
  

5.スポンジ生地を下焼きした模様の上に流し入れ、カードを使って表面を平らに均す
  バット(天板)をテーブルに叩きつけるよう軽く数回落として空気抜きをする
  予熱の終わったオーブンで10分ほど焼成する
  

6.焼きあがったらすぐに生地を取り出し、表面にラップか更紙をのせて裏返す
  底に敷いてあったクッキングペーパーを一度剥がし、再び被せる
  しっとりさせるために、バット(天板)を被せて冷ます
  
  クッキングペーパーをくっつけたままにしておくと、冷めた時に生地に皺ができてしまう

7.スポンジが完全に冷えたら、表面(中になる方)にブランデー水を塗る
  砂糖を加えて泡立てたホイップクリームを塗り、フルーツをトッピングし、手前から巻きあげる
  
  巻き終わり側の端を包丁で斜めに切り落とし、
   手前側に浅い切り込みを数本入れておくと巻いた時に割れにくい

8.敷いてあったクッキングペーパーを使って包み、冷蔵庫で2時間以上冷やす
  
  模様に対し平行に巻かず交差する向きで巻く

  
   生地を短めにカットすれば細巻きに、そのままなら中太巻きに仕上がります




試しに、表面に模様を描いた上にクッキングペーパーを被せて焼いてみましたが、クッキングペーパーに焼けた生地が張り付くことはありませんでした



スポンジ生地に模様をつける方が流動的に描けるので、一番鬼のパンツらしい模様が描けましたが、指でこすって表面の生地を無理やり剥がしたために、黄色地のスポンジにココア地の細かいカスがくっついてしまい、あまりキレイな仕上がりではありませんでした
また、卵黄を加えたら黄色の濃いスポンジに仕上がったので、次は卵黄入りタイプの生地で模様先焼きを試してみようと思います


卵黄プラス生地の巻き上がりです
太いので丸かじりには向かないけど、雰囲気は出てますよね

表面の薄皮がキレイに剥がせない焼き過ぎだったり油脂が入ってない生地だと剥がれにくい
だったら、バターを入れた生地にすれば?
 ・
 ・
 ・
バターを入れるとバターの重みで気泡が潰れるため、混ぜたら即オーブンへ入れる必要があります。
バターを混ぜた後、数分かけて鬼パン模様を作ってるとスポンジ生地が萎んでしまい大失敗します


失敗例

バターが底に溜まるので、底面が硬い焼き上がりになる


失敗例

ココア生地を表面に流して模様を描こうをしたら、重みで全て沈んでしまった
結果


底に模様がつくという、可笑しな現象に
これはこれで、この原理を利用できそうですが



だったら、別立てタイプのビスキュイ生地はどうだ!と試したところ・・・。
気泡が多く軽い生地だからか、模様がスポンジ生地に密着せず模様だけ浮いてしまいました

いろいろ試した結果、現段階(2016年2月追記)では共立て生地の油脂無しタイプが一番作りやすいです
(砂糖や粉の量によっても変わるので、この結果が全てではないです)
また、底面に大きな穴が開くのは、二段構えで焼く性質上防げないかも?

失敗に次ぐ失敗でだいぶ心が折れてますが
今まで失敗した共立て・油脂入りはバターの量が若干多かったようなので、もう1回だけ!
バターの量を減らし、全体的に配合を見直した生地で試作してみようと思います
作るほどに模様作りが下手くそになってるので、何はともあれ模様の練習だわ~



生地を薄くすればシンプルな機能しかないオーブントースターでも焼けますよ たぶん
また試作し、もっと完璧な鬼のパンツ柄ロールケーキが作れるよう頑張ります


3つのランキングに参加しています
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ      


いつもありがとうございます
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする