おはようございます。
昨日はちょっと苦戦しながらも、圭くんは順当に勝ち上がってますね
朝は生中継?があり、深夜にも放送
NHKもやるよねぇ~
現地でも日本人の応援が多かったようですが、圭くんの応援の方が大きくて相手の方がちょっとかわいそうでしたね。
ブチ切れてたし
先日のコメントより。
「一人御節なんていいですよね。」
待ってました、そのお言葉!
みどりさん、ナイスですぅ~

おひとり様用おせち盛り合わせ
じゃーん
今年は重箱詰めの他に、こんなのも作ってみたんです
どうでしょうか?

(後列) 栗きんとん・黒豆・数の子の醤油漬け
(中央) 伊達巻・紅白蒲鉾・八幡巻き・海老の酒塩炒り・帆立の旨煮・紅白なます・生麩
(前列) たたきごぼう・昆布巻き
我が家のおせちの味付けは基本関東風ですが、料理の種類は関東の風習も関西の風習もごちゃ混ぜです。
手に入る食材で食べたいもの、縁起がよいもの、特に願掛けしたいもの、リクエストがあったものなどを作っています
こうして一人盛りにすると、おせちもなかなかかわいいですよね
こちらの木製丸トレー30cmを使ったんですよ
と言いたいところですが、こんな高いのは買えませーん
地元の3COINSでは見かけなかったけど、お江戸の3COINS(ほぼ全品324円)でよく似たお盆が売ってたのです
かなり悩んだ末買ったんですが、なんでそんなに悩んだかって・・・安いだけあって、実にちゃっちい作りなんです
プラスティックのお盆型プレートにベニヤ風の紙を貼っただけって感じの作りで、糊がうまく接着できてなくて一部ボコボコしてたり、サイドも凹んでたり剥げてたりとかね
だけど、遠目で見る分にはなかなかいい感じなので、わざわざ池袋から持ち帰ってよかったわ
果たして何回使えるか・・・。

料理の下に敷いてあるのは葉蘭です
いつもは笹の葉の真空パックを買っておいて使ってるんですが、筍師匠(おばちゃんの友達のおばさん)が料理に使えるからと葉蘭を分けてくれて庭に植えてあるんです。
笹の葉より大きくてしっかりしてるし、水分を含んでるため破れにくく萎れにくいし、葉蘭ナイスですよ
おばちゃんの友達のおばさん(ややこしいw)に改めて感謝しないとですね
というか。

こんな風に裏白を使って盛り付けたかったんです、本当は
※裏白=シダの仲間

去年、初詣に行った山に生えていたシダだか裏白だか
これによく似た葉っぱが、なんと我が家の裏庭にもあったんです
昔からあったのに気がつかなかったのか、それともおばちゃんがいつの間にか植えてくれてたのか?
なので、今年はスーパーで裏白を探す必要もなくチェックもせず当然買わず、さぁ、盛り付けるぞ!と裏庭へ採りに行ったらば。
枯れてた。
チーン
なすて?
初詣に行った神社は、寒い1月でもワッサワッサ生い茂ってるじゃん?
なすて枯れてるのけ?
うちにはなんでも除草剤をかけてしまう迷惑な人がいるので、怒らせないよう白を切らぬようさり気なく聞いたんだけど、知らんと。
ちょっと怪しいけど、とっても少量生えてただけなので、自然に枯れちゃったんですかねぇ?
裏庭のシダだか裏白だかを当てにしてたので、葉蘭があってほんと助かりました

栗きんとんや汁気のある黒豆は、小さな器に盛り付けるといいですね
栗きんとんが入ってた容器に見覚えがある方は、どうぞ記憶を消してください
とっておいてよかったわ
黄色には黒が合いますよね
イッタラ欲しい・・・

大皿盛りにする場合は、料理を奥高に盛るのが良いそうで、高さのある蒲鉾を前に置いてしまったのは失敗でしたね
いつも紅と白の蒲鉾を1本ずつ買って互い違いに並べてましたが、2人家族に2本は多くて
今年はいいの見つけちゃった

汁気のある紅白なますは、柚子湯用にもらった小さい一才柚子をくり抜いて詰めました。
きゃわいい

個別レシピの大体はここのページにリンクが貼ってありますが、COOKPADさんに夜な夜なレシピをUPしつつおせちindexなんかも作ってるんですが、これがちっとも先に進まない
こんなの後回しにして、さっさとおせち重箱Ver.を紹介しちゃえばよかったのに、写真の量が多くて収集つかず、若干現実逃避なう。的な
もう1月も後半だし今更おせち感もありますが、まぁ年末までにはなんとかします
いやいや、重箱Ver.のお披露目だけは1月中に記事にできるよう頑張ります
ほんと、いまさら人んちのおせちに興味もないでしょうが
どちらかって言ったら、わたしゃカレーが食べたいわ
雨上がりの今日は風が強いのでお気をつけて~
3つのランキングに参加しています☆
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです

いつもありがとうございます
1月22日の報告 
つくれぽりがとう
お餅で腹持ちいい☆餅入り七草粥 by らるむ。
冬の漬物@白菜と塩昆布の浅漬け by らるむ。
レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
76人 (現在2,290人)
いつもコメントをありがとうございます
コメントのお返事は「訪問」に代えさせていただきます。
(ブログをお持ちで無い方は、こちらでお返事を書かせて頂きます。)
昨日はちょっと苦戦しながらも、圭くんは順当に勝ち上がってますね

朝は生中継?があり、深夜にも放送

NHKもやるよねぇ~

現地でも日本人の応援が多かったようですが、圭くんの応援の方が大きくて相手の方がちょっとかわいそうでしたね。
ブチ切れてたし

先日のコメントより。
「一人御節なんていいですよね。」
待ってました、そのお言葉!
みどりさん、ナイスですぅ~


じゃーん

今年は重箱詰めの他に、こんなのも作ってみたんです

どうでしょうか?

(後列) 栗きんとん・黒豆・数の子の醤油漬け
(中央) 伊達巻・紅白蒲鉾・八幡巻き・海老の酒塩炒り・帆立の旨煮・紅白なます・生麩
(前列) たたきごぼう・昆布巻き
我が家のおせちの味付けは基本関東風ですが、料理の種類は関東の風習も関西の風習もごちゃ混ぜです。
手に入る食材で食べたいもの、縁起がよいもの、特に願掛けしたいもの、リクエストがあったものなどを作っています

こうして一人盛りにすると、おせちもなかなかかわいいですよね

![]() おうちをお好みのカフェテリアに!木製丸トレー30cm・レッドマホガニー【花*花は3,000円で送料... |
こちらの木製丸トレー30cmを使ったんですよ

と言いたいところですが、こんな高いのは買えませーん

地元の3COINSでは見かけなかったけど、お江戸の3COINS(ほぼ全品324円)でよく似たお盆が売ってたのです

かなり悩んだ末買ったんですが、なんでそんなに悩んだかって・・・安いだけあって、実にちゃっちい作りなんです

プラスティックのお盆型プレートにベニヤ風の紙を貼っただけって感じの作りで、糊がうまく接着できてなくて一部ボコボコしてたり、サイドも凹んでたり剥げてたりとかね

だけど、遠目で見る分にはなかなかいい感じなので、わざわざ池袋から持ち帰ってよかったわ

果たして何回使えるか・・・。

料理の下に敷いてあるのは葉蘭です

いつもは笹の葉の真空パックを買っておいて使ってるんですが、筍師匠(おばちゃんの友達のおばさん)が料理に使えるからと葉蘭を分けてくれて庭に植えてあるんです。
笹の葉より大きくてしっかりしてるし、水分を含んでるため破れにくく萎れにくいし、葉蘭ナイスですよ

おばちゃんの友達のおばさん(ややこしいw)に改めて感謝しないとですね

というか。

こんな風に裏白を使って盛り付けたかったんです、本当は

※裏白=シダの仲間

去年、初詣に行った山に生えていたシダだか裏白だか

これによく似た葉っぱが、なんと我が家の裏庭にもあったんです

昔からあったのに気がつかなかったのか、それともおばちゃんがいつの間にか植えてくれてたのか?
なので、今年はスーパーで裏白を探す必要もなくチェックもせず当然買わず、さぁ、盛り付けるぞ!と裏庭へ採りに行ったらば。
枯れてた。
チーン

なすて?
初詣に行った神社は、寒い1月でもワッサワッサ生い茂ってるじゃん?
なすて枯れてるのけ?

うちにはなんでも除草剤をかけてしまう迷惑な人がいるので、怒らせないよう白を切らぬようさり気なく聞いたんだけど、知らんと。
ちょっと怪しいけど、とっても少量生えてただけなので、自然に枯れちゃったんですかねぇ?
裏庭のシダだか裏白だかを当てにしてたので、葉蘭があってほんと助かりました


栗きんとんや汁気のある黒豆は、小さな器に盛り付けるといいですね

栗きんとんが入ってた容器に見覚えがある方は、どうぞ記憶を消してください

とっておいてよかったわ

黄色には黒が合いますよね


大皿盛りにする場合は、料理を奥高に盛るのが良いそうで、高さのある蒲鉾を前に置いてしまったのは失敗でしたね

いつも紅と白の蒲鉾を1本ずつ買って互い違いに並べてましたが、2人家族に2本は多くて

今年はいいの見つけちゃった


汁気のある紅白なますは、柚子湯用にもらった小さい一才柚子をくり抜いて詰めました。
きゃわいい


個別レシピの大体はここのページにリンクが貼ってありますが、COOKPADさんに夜な夜なレシピをUPしつつおせちindexなんかも作ってるんですが、これがちっとも先に進まない

こんなの後回しにして、さっさとおせち重箱Ver.を紹介しちゃえばよかったのに、写真の量が多くて収集つかず、若干現実逃避なう。的な

もう1月も後半だし今更おせち感もありますが、まぁ年末までにはなんとかします

いやいや、重箱Ver.のお披露目だけは1月中に記事にできるよう頑張ります

ほんと、いまさら人んちのおせちに興味もないでしょうが

どちらかって言ったら、わたしゃカレーが食べたいわ

雨上がりの今日は風が強いのでお気をつけて~

3つのランキングに参加しています☆
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです




いつもありがとうございます










いつもコメントをありがとうございます

コメントのお返事は「訪問」に代えさせていただきます。
(ブログをお持ちで無い方は、こちらでお返事を書かせて頂きます。)