おはようございます。
昨日は暖かい日でしたねぇ~
部屋の室温は11~13℃だったけど、陽だまりはぽっかぽか
あんなに暖かかったのに、19時に外へ出たらすっごく寒いの
相当冷え込んでるのに、ね~こは喜び庭かけまはり~
ですわ

しばらく外食してないので、久しぶりに出かけてきました~
なーんてね
器でバレバレだっちゅーねん
大掃除されすぎちゃって、我が家であって我が家じゃないようなガラーンとした状態に落ち着かず、なかなか今まで通りの生活が遅れてなかったんですが、チラホラ汚部屋になってきたら妙に落ち着く
口内炎が2つもできましてん、テケトーな食生活にもそろそろ限界
魚の和食が食べたかったので、久しぶりにちゃぶ台晩ご飯の復活でーす

-献立-
鯖の塩焼き
豚肉の葱巻き
かに玉のだしあんかけ
ロール白菜のチーズ焼き
こんにゃくのおかか煮
白菜の梅肉和え
白菜と油揚げとワカメの味噌汁
ご飯
イチゴ
トマトジュース
マシメシなど、小鉢のおかずがたくさんあってなおかつ安いランチが人気ありますが、そんな感じを意識して作りました
ワタスも小鉢いろいろが好きなんだけどね・・・改めて思ったわ。
洗い物が多くて苦痛~
マシメシなんて、お皿や小鉢を10個以上使ってるのよ~

豚肉の葱巻き
深谷葱がおいしい季節になりました~
蒸し焼きにしたので、噛むと甘~い葱ジュースが口いっぱいに広がってうま~いっ
味付けは砂糖と醤油だけとシンプルですが、豚肉にコチュジャンを塗ってあるので旨味とコクが加わり、とってもご飯に合うおかずになりました
<材料> 2~3人分
豚もも薄切り肉 8枚
塩・黒コショウ 少々
長葱 1.5本
コチュジャン 適宜
ゴマ油 大さじ1/2
醤油 小さじ2
砂糖 大さじ1/2

<作り方>
1.長葱は豚肉の横幅に合わせて切る
火の通りがよくなるように、手で軽く押して潰しておく
2.豚肉を広げ、塩・黒コショウを軽く振る
コチュジャンを全体に薄くぬる
3.葱を端にのせて、クルクル巻く
4.フライパンにゴマ油を熱し、巻き終わりを下にして3を入れる
焼き色がついたらひっくり返し、転がしながら全面を焼きつける
5.蓋をして弱火で3~5分蒸し焼きにし、長葱に火を通す
6.焦げた部分だけペーパーで拭き取り、醤油と砂糖を加えて煮絡める
(蒸し汁には甘い葱エキスが抽出されてるので拭き取らず残す)
7.半分に切ってから器に盛り付ける

かに玉の白だしあんかけ
久々に登場~
今回はちゃんと具を入れたので、前回よりおいしかったです
レシピはこちら

ロール白菜のチーズ焼き
昨日作ったロール白菜にチーズをのせて焼きました。
あと少し・・・と待ってしまったのが命取りで、焼きすぎたのが残念無念
でも、おいしさは一緒

こんにゃくのおかか煮
味は至って普通だけど、作っておくと便利な常備菜。
おかずにもお酒のあてにも、お弁当のおかずにも
<材料> 約3人分
きんぴら用こんにゃく(つきこんにゃく) 一袋
◎酒 大さじ1
◎みりん 大さじ1
◎醤油 大さじ1.5
◎砂糖 小さじ1/2~1
◎ほんだし 少々
かつお節 一袋
炒り白ゴマ 少々

<作り方>
1.こんにゃくは下茹でし、水気を切っておく
(つきこんにゃくを使う場合は食べやすい長さに切る)
2.雪平鍋にこんにゃくを入れ、中火で空炒りする
3.水分がなくなりチリチリ音がし始めたら一旦火からおろし、◎を入れて炒り煮する
4.汁気がほとんどなくなったらかつお節を加えて全体にまぶし、
火を止めてから炒りゴマを混ぜる

白菜の梅肉和え
ロール白菜で残った白菜の芯を使って、箸休めの漬物を作りました。
芯は味噌汁にも入ってるよ
まだ残ってるから、あとは何に使いましょ?
<材料> 2人分
白菜の芯 2枚分
塩 少々
◎叩いた梅肉 1/2~1個分
◎かつお節 適宜
◎醤油 小さじ1弱
◎みりん 小さじ1/2

<作り方>
1.白菜の芯は食べやすい長さの細切りにする (今回は繊維に逆らって切りました)
塩を振って軽く揉んで、しんなりするまで置いて置く
2.1の芯を水洗いし、ギュッと絞って水気をきる
3.◎と和える

年末年始はちょこちょこ食いが続いてたので、若干胃が小さく。
久しぶりのちゃぶ台晩ご飯はお腹いっぱいになりすぎた~
次からは、もちょっと量減らそw
ご馳走さまでした。
今冬はほうれん草が高値ですが、冬前の暖かい日の後一気に寒くなったせいで成長が遅く、なかなか収穫できないそうです。
「ほうれん草がほきなくて・・・」
ほきるって全国的に通じる言葉
埼玉周辺の農家にしか通じない?
ランキングに参加しています☆
励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです

※ページが完全に開くまで閉じないでね
いつもありがとうございます

去年食べたのでもう売ってないかもしれないけど、濃厚でおいしかったので載せてみた~
昨日は暖かい日でしたねぇ~

部屋の室温は11~13℃だったけど、陽だまりはぽっかぽか

あんなに暖かかったのに、19時に外へ出たらすっごく寒いの

相当冷え込んでるのに、ね~こは喜び庭かけまはり~



しばらく外食してないので、久しぶりに出かけてきました~

なーんてね

器でバレバレだっちゅーねん

大掃除されすぎちゃって、我が家であって我が家じゃないようなガラーンとした状態に落ち着かず、なかなか今まで通りの生活が遅れてなかったんですが、チラホラ汚部屋になってきたら妙に落ち着く

口内炎が2つもできましてん、テケトーな食生活にもそろそろ限界

魚の和食が食べたかったので、久しぶりにちゃぶ台晩ご飯の復活でーす


-献立-
鯖の塩焼き
豚肉の葱巻き
かに玉のだしあんかけ
ロール白菜のチーズ焼き
こんにゃくのおかか煮
白菜の梅肉和え
白菜と油揚げとワカメの味噌汁
ご飯
イチゴ
トマトジュース
マシメシなど、小鉢のおかずがたくさんあってなおかつ安いランチが人気ありますが、そんな感じを意識して作りました

ワタスも小鉢いろいろが好きなんだけどね・・・改めて思ったわ。
洗い物が多くて苦痛~

マシメシなんて、お皿や小鉢を10個以上使ってるのよ~


深谷葱がおいしい季節になりました~

蒸し焼きにしたので、噛むと甘~い葱ジュースが口いっぱいに広がってうま~いっ

味付けは砂糖と醤油だけとシンプルですが、豚肉にコチュジャンを塗ってあるので旨味とコクが加わり、とってもご飯に合うおかずになりました

<材料> 2~3人分
豚もも薄切り肉 8枚
塩・黒コショウ 少々
長葱 1.5本
コチュジャン 適宜
ゴマ油 大さじ1/2
醤油 小さじ2
砂糖 大さじ1/2

<作り方>
1.長葱は豚肉の横幅に合わせて切る
火の通りがよくなるように、手で軽く押して潰しておく
2.豚肉を広げ、塩・黒コショウを軽く振る
コチュジャンを全体に薄くぬる
3.葱を端にのせて、クルクル巻く
4.フライパンにゴマ油を熱し、巻き終わりを下にして3を入れる
焼き色がついたらひっくり返し、転がしながら全面を焼きつける
5.蓋をして弱火で3~5分蒸し焼きにし、長葱に火を通す
6.焦げた部分だけペーパーで拭き取り、醤油と砂糖を加えて煮絡める
(蒸し汁には甘い葱エキスが抽出されてるので拭き取らず残す)
7.半分に切ってから器に盛り付ける

久々に登場~

今回はちゃんと具を入れたので、前回よりおいしかったです

レシピはこちら

昨日作ったロール白菜にチーズをのせて焼きました。
あと少し・・・と待ってしまったのが命取りで、焼きすぎたのが残念無念

でも、おいしさは一緒


味は至って普通だけど、作っておくと便利な常備菜。
おかずにもお酒のあてにも、お弁当のおかずにも

<材料> 約3人分
きんぴら用こんにゃく(つきこんにゃく) 一袋
◎酒 大さじ1
◎みりん 大さじ1
◎醤油 大さじ1.5
◎砂糖 小さじ1/2~1
◎ほんだし 少々
かつお節 一袋
炒り白ゴマ 少々

<作り方>
1.こんにゃくは下茹でし、水気を切っておく
(つきこんにゃくを使う場合は食べやすい長さに切る)
2.雪平鍋にこんにゃくを入れ、中火で空炒りする
3.水分がなくなりチリチリ音がし始めたら一旦火からおろし、◎を入れて炒り煮する
4.汁気がほとんどなくなったらかつお節を加えて全体にまぶし、
火を止めてから炒りゴマを混ぜる

ロール白菜で残った白菜の芯を使って、箸休めの漬物を作りました。
芯は味噌汁にも入ってるよ

まだ残ってるから、あとは何に使いましょ?
<材料> 2人分
白菜の芯 2枚分
塩 少々
◎叩いた梅肉 1/2~1個分
◎かつお節 適宜
◎醤油 小さじ1弱
◎みりん 小さじ1/2

<作り方>
1.白菜の芯は食べやすい長さの細切りにする (今回は繊維に逆らって切りました)
塩を振って軽く揉んで、しんなりするまで置いて置く
2.1の芯を水洗いし、ギュッと絞って水気をきる
3.◎と和える

年末年始はちょこちょこ食いが続いてたので、若干胃が小さく。
久しぶりのちゃぶ台晩ご飯はお腹いっぱいになりすぎた~

次からは、もちょっと量減らそw
ご馳走さまでした。
今冬はほうれん草が高値ですが、冬前の暖かい日の後一気に寒くなったせいで成長が遅く、なかなか収穫できないそうです。
「ほうれん草がほきなくて・・・」
ほきるって全国的に通じる言葉

埼玉周辺の農家にしか通じない?

ランキングに参加しています☆
励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです




※ページが完全に開くまで閉じないでね
いつもありがとうございます


去年食べたのでもう売ってないかもしれないけど、濃厚でおいしかったので載せてみた~
