小此木啓吾 『「ケイタイ、ネット人間」の精神分析』

2015-10-03 01:17:56 | 現代社会

おススメのネット本スーパー 『honto』です!

書籍や電子書籍を買うごとに、100円につき1ポイントが貯まります!

そのポイントは、また書籍や電子書籍を買うときに使えます。

更に会員になると、毎月10%あるいは20%の割引きのクーポンが送られます。

電子書籍なら30%offの場合も! こんなサービスのいい本屋さんのサイトは知りません!

  ↓

かねてから小此木啓吾氏は、現代社会はモラトリアム人間の時代であると主張していた。

モラトリアム人間とは、

人間との深いかかわりを避け、いつまでも確固たる自我を確立できないでいる人間のことである。

なるほど深い洞察である。

それが、文明の大勢によってますますその傾向を深めていく、という事態をきっちりと見据えて、その中で現代人はどのようなことをなしていくべきかを模索しているのである。

これまでに、都市化や文明化やオートメーション化の弊害による人間の心の変化を観察してそこからどういう対処法をすべきかを小此木氏は数々の著書で書いてきたが、今回のこの本では、インターネットや携帯電話の生活への浸透によってどのようになるかを詳らかに観察している。

garapagos.jpg

それは、サイバースペース(仮想現実)が広がり、ひきこもる人や困難に立ち向かっていけない人が増えていくだろうということである。

そして現代のように、都市化が発展すれば、もっとそういった人は増えていくだろうということは想像に難くない。

確かに、こういった現実を見ると、人間の心の危機であるという気がしてくる。

例えば、街を歩いていると待ち合い時間に携帯電話とにらめっこして、会話がなく1人の世界に閉じこもる場面が多くなる。

また、喫茶店にいても、親子づれやカップルが同じテーブルに座り、会話をせずにそれぞれが携帯を見ながら会話もしない場面を見たりする。

ネットや携帯がない時代の人間にとっては、非常に不可解な場面であるとしか言いようがない。

一方、村社会においては、こういった社会に出くわすことは稀である。

それぞれの人たちは、数え切れないくらいの多くの友人がいるのがほとんどであるが、都市とくに東京では、友人と呼べる人間が2~3人という人も珍しくはない。

しかも職場がたがえばもう一切の交流をする必要もない。

そして、超高層マンションに住んでいれば、交流もなく、横の家の人間の顔も名も知らない、というパターンも珍しくはない。

危険であると思ったのは、こういうのが「当たり前」となってしまうことである。

こういったことが当たり前になってしまえば、そこで生まれた子供は、「親がそうだから」「周りがそうだから」という動機で、同じような交流の薄い人間関係を再生産し、それが固定化し、それが文化になってしまうということである。

こういう文化が固定してしまわないためには、東京の高層マンションに住まないとか、人とは可能な限り話す機会をもつとか、可能な限り人と話すといったことをしていくことが多くの人間に求められる態度である。

私は、これまでに多くの心理学の本を読んできました。 某心理学の本で学んだことで印象深かったのは、人間には2つのタイプがあって、

 

・1つは、人との心の交流をしていこうとする人

・1つは、人の心に無関心で、人の心を傷つけても、人から嫌われても全然いいという人

 

これを知って、自分のこれからの人間関係の大きな指針になったと思いました。

年齢40や50になっても友人と呼べる人間がいない人、携帯電話をもっていない人がいます。

こういう人は、人とコミュニケーションしていこうという気概が全く感じれないですし、こちらが好意でものを言ったり事をしたりしても、何にも嬉しがりません。

いくら、心を開く努力をしても応えてくれません。

反対に、こちらがへまをしたときだけ罵声を浴びせることしかいいませんし、こちらが良いことをしても決して褒めることをしません。

こういう人がいるのは何故か? ということを必死で考えてきましたが、この本で答えが出ました。

人の心に興味がないんですね!

だから、人の嫌がることを平気でするわけですね。

こういった人に対処するには、「関わらない」ということがベストということですね。

こういった人は会社に必ずいますが、一切話しをしないとか、無視などしていてば会社の運営上支障が出ますから、そういったことはしませんが、仕事に必要以上のことは話さないで、関わらないのがベスト!ということがわかりました。

では、この本の著者である小此木啓吾さんはどちらの人間のタイプなんでしょうか?

もちろん、前者でしょう!

であるからして、こういった弊害ある社会でどういった人間関係を模索していくのが好ましいかを本に書いたのですから。

この本の、161ページにおいて、 「ウォークマンで耳をふさいでいたりするような時にはこちらはとても居心地が悪くなる。こちらだけがニコニコ声をかけることが、かえって不格好で、何やら恥ずかしいような気がしてこちらもつい押し黙ってしまう」 と書いてあることから、それは明らかでしょう。

ではこれからわれわれは、どういった社会をめざすべきなのか?

3つの選択肢がある気がします。

1つは、このような携帯やネットのひろがった社会をかなぐり捨てて、村のような社会をめざす、というもの。

1つは、携帯やネットの広がりを不可避のものとして諦める、というもの。

1つは、現実社会と、携帯やネットの間を行ったり来たりするというもの。

一番現実的なものは、やはり最後者であると思います。

一度それが利用され生活上不可欠のものとなってしまえば、それを無しで済ます社会にすることは不可能だからです。

携帯電話やインターネットは文明の利器として大いにその恩恵に属し、満喫すべきであると正直思います。

「現実の世界にいながら、一方でインターネットを使い楽しむ、この心の働きがインターネット時代にはますます必要である」 と小此木啓吾氏は52ページで述べています。

nettoya.JPG

しかし、一方でそれにのめり込み過ぎるといろんな弊害が出てきます。

その弊害は、この本のなかにたくさん書いてありますので、それを読んで確認していただき、その弊害が今の生活上にあると知覚したらそれを取り除く行動をしなくてはいけません!

「しかし、現代の日本の家族に求められているのは、ドゥーイング(doing)の心、つまりハッキリとした意志をもった家族としてたがいの役割をきちんと果たすべきであるという緊張を取り戻すことだ」 と興味深いことを述べれらています。

人との心の交流をしていきたいという人はたとえ都会であっても多く存在しています。

実際そういう人に多数会ってきました。

文明の利器の生活上の浸透において、交流が少なくなりそれが文化になってしまうことを私は危惧していますが、小此木氏も含めこういった人がいるからこそもっと増えることを期待して、小此木氏は本を書き、私はこの場でその本を紹介しているのです。

心の交流を求める人が多数いるからこそ、都会が完全に無味乾燥な社会になる、というような悲観はしません。

これからどのような社会を作っていきたいかを模索する上でこの本は指針になるだろうと期待しています。

●この本の購入したいかたは以下から出来ますよ!

  ↓

「ケータイ・ネット人間」の精神分析 (朝日文庫)

■また、参考として以下の本も挙げておきます。

  ↓

家族のなかの孤独―対人関係のメカニズム

 

リンク 


何頻、王兆軍 『黒社会-中国を揺るがす犯罪組織』

2015-10-02 13:19:11 | 国際社会

おススメのネット本スーパー 『honto』です!

書籍や電子書籍を買うごとに、100円につき1ポイントが貯まります!

そのポイントは、また書籍や電子書籍を買うときに使えます。

更に会員になると、毎月10%あるいは20%の割引きのクーポンが送られます。

電子書籍なら30%offの場合も!

こんなサービスのいい本屋さんのサイトは知りません!

  ↓

この本は、中国人民がいろんな手段をつかって犯罪を犯している現場のドキュメントです。

それに携わる人間は何も成人だけでなく、10代前半の男女から、60代の人間まで多岐にわたるので驚きである。

しかも、そういった犯罪が、大企業の長や政治家や公安に携わる人間もがグルになって手を染めている、というから驚き以外なんでもない。

確かに、こういった犯罪を取り締まる行為は政府当局によってなされているが、焼け石に水のごとく、違う犯罪がなされたり、取り締まれたと思ったらまた発生したりと、根本的な解決にはなっていないのです。

単に、こういったことをしている人民をけしからんといって非難することは出来ない。

こういった犯罪をしなければ生活していけない中国の社会も問題なのです。

その中国での犯罪の多さや悲惨さをみれば、日本はこれほど凄くはないと安心する材料にはなります。

かといってそのまま放置しておいていいというものでもありません。

今の日本社会では、インターネットを介した詐欺事件が多発している。

パチンコ、競馬、競輪、株など儲かる詐欺話しをして、架空事務所を作って金を振り込ませて大金を得る。

patinkosagi.jpgkurekasagi.gifkeibasagi.gif


そこにお金を振り込んだら最後。

そこから返還される見込みは絶対にない。

そのような巧妙な仕組みができているのです。

これは、まともに働いて金を稼ぐのが嫌で、人を陥れて大金を得ようという人種です。

日本が経済大国になって社会が便利になったがゆえの弊害です。

まともに働いてお金を稼ぐことがバカバカしくなってしまった連中の仕業なのです。

額に汗して働くよりも、人を欺いてでも大金を得ても、人が困窮する事態になっても心が咎めない信じれない連中がいるのです、多く!

頑張ってお金を稼ぐ事の大切さを身をもって教えなかったその家庭に問題があるのです。

人と人との心の交流の大切さを教えなかったその家庭や周辺のコミュニティにも問題があるのです。

このような人種を生み出さないように、これからの父母や私たちに課された課題なのです。

それを心してほしいのです。

しかし、この本で紹介している中国における犯罪は、日本のこういった連中がしているのとは理由が違うのです。

何故なら、中国では、まともに働いていては普通に生活がしていけないからです。

tyuugokunouson.jpg

確かに普通に働いていれば、普通に生活できる家庭は存在するものの、日本のような状態ではないのです。

だから、犯罪に手を染めなくてはいけないのです。

判罪はいけないのは明白です。

では、私がこのような中国の州に生まれたら、絶対に100%こういった犯罪に手を染めないか?と言われれば誠に心もとない、というのが正直なところです。

そのくらい社会や経済状態が不完全だからです。

私が中国人が多く働く中華レストランで10年以上前にいたことがありますが、その中国人が言うに「日本では働いた分必ず給料が出るから安心だ!」と言っていました。

しかし、日本や欧米諸国では、犯罪や詐欺が多くあるとはいえ、「公正」が建前になっているのです。

法治国家なのです。

しかし、中国は人治国家なのです。

生きていくには法を犯しても構わないのが通常なのです。

そしてそういった面だけでなく、やはり社会主義を中国が採択したことも問題だったのです。

社会主義を採択して経済発展を遂げれば、共産主義に到達し、皆がモノに困るようなことはないパラダイスが地上に出現するというユートピア論は間違いであったのです。

社会主義は、ヒューマニズムを満たすものではなかったのは、90年のソ連が崩壊し、それから以降次々に社会主義国が崩壊していったことからも明らかでしょう。

今は、中国は世界2位の経済大国になりましたが、このような犯罪は横行しています。

その原因は、やはり「食べていくためには法を犯してもいい」という通念が根強く社会に残っていることと、社会主義の残滓が残っているということが言えると思います。

ものすごく長い時間がかかることは間違いないですが、真っ当に働いていれば、真っ当に生活ができる社会をこれから中国人民が創造していくことを、心から祈るまでです。

大事なのは、「法の遵守」「公正の観念」こういったものを心に植え付ける教育です。

また先に、「中国では、まともに働いていては普通に生活がしていけない」と書きましたが、まともに働いていれば生活していける身分であるにもかかわらず、楽に大金を得たいという欲望で犯罪に手を染める人たちも多くいることも事実なのです。

blacksociety.jpg

そういう人たちも少なくなっていくことを私は祈るまでですが…かなり難しいです。

この本の最後のほうに、「次のターゲットは日本か?」という言葉通り、日本は狙われているのです。

『仕事(ゴト)師』(ぴーぷる社)という本を読みましたが、普通に仕事をして稼ぐ中国人ではなく、楽に人を陥れて詐欺を働いて大金をゲットしている中国人たちと一緒にしてきた犯罪の数々の紹介を、この本の作者がしているのです。

この本を読めば、こういう手口があるんだ、ということを知って未然に防ぐための知的な防御装置になります。

経験値を上げていくために、読んでおきましょう!

こういう手口が有効だとか、こういう場合にはこういう言葉をいうと有効で騙しやすくなる、といった方法論は、古今東西そんなに変わらないので、日本でも使われている可能性は大、というか既に使われているのです。

詐欺に巻き込まれたら探偵に頼めばいい、という考えは通用しないのです。

何故なら、探偵でも掴めない巧妙な手口を使い、法の穴をかいくぐって詐欺をおこなっている場合がほとんどであるからである。

犯罪に巻き込まれないために、心を武装するために是非ともこれらの本は読んでおきましょう!

  ↓

黒社会 中国を揺るがす組織犯罪

実録仕事師(ゴトシ)

 

ここまでの御精読ありがとうございました。

 

これにて失礼いたします。

 

リンク 


小林敬に学ぶ発想法 『外食、FC大革命』

2015-10-02 12:41:15 | ビジネス

●おススメのネット本スーパー 『honto』です!

書籍や電子書籍を買うごとに、100円につき1ポイントが貯まります!

そのポイントは、また書籍や電子書籍を買うときに使えます。

更に会員になると、毎月10%あるいは20%の割引きのクーポンが送られます。

電子書籍なら30%offの場合も!

こんなサービスのいい本屋さんのサイトは知りません!

  ↓


小林敬という人物をご存じでしょうか?

この人は、10年以上前に『マネーの虎』という番組で初めて私は知りましたが、 なんでも、この人はいろんな種類のフードを手がける総合プロデューサーで、多店舗のフランチャイズの社長でした。

しかもそのヒットは56億円でした!

その『マネーの虎』に出演していた時は順調でしたが、その後はいばらの道が待ち構えていました。

その後の歴史を垣間見ますと、 「食」のテーマパーク「キャスビレッジ」をプロデュースし、その親会社CASジャパンの取締役に就任。

2006年には同地で料理学校も開校する予定だったが、CASジャパンは開業からわずか半年後の2005年10月3日に経営破綻し、キャスビレッジは即日閉鎖。

2006年開校予定だった調理師学校の開設も1年延期された。

その後、経営悪化に伴い、小林事務所を解散のため特別清算の手続きに入った。

小林事務所の業務はシダックス傘下の飲食フランチャイズ企業「ヴァスフードサービス」に移管されるが、2007年4月には「シダックスレストランマネジメント」に経営統合された。

キャスビレッジは開業から僅か半年で経営破たん。

小林自身も約20億の負債を背負った事で自己破産をした。

 

ということです。 まさに波乱万丈の人生というほかないですね。

 

しかし、最後はこのような形になってしまいましたが、だからといって小林社長の全部を否定することはできません!

学ぶところは大いにあります。

koba.jpg

その学ぶところを以下、書いていきたいと思います。

この人が、一番初めにヒットを出した店舗は、1989年の2月に大阪市天王寺に出した 『食べて得する料理屋 庵』という店です!

この店は、前の飲食店が潰れていたところをリースで買い取って始めたようです が、この界隈がラブホテルだらけの裏通りの一角でした。

そこの前の店にあったテーブルは、みな4~6人用で、ラブホテルだらけという こともあり、カップルかあるいは2人で入ってくる客が多かったようです。

4~6人用のテーブルしかないのに、2人で入ってこられては、死に席が出て儲 けが少なくなる。

やはり4人で,来てもらった方が店の側からは良い。

●そこで小林さんは一計を案じた。

彼が考えたのは、

【フレンチをベースにしてアレンジした料理を4人前用の10品にワインを1ボ トルつけるコース料理を基本に設定した】

ということです。

この策によって“4人で入って楽しめるコース料理がある料理屋”という噂が 広まり、 38席の店でしたが、これが4回転し、連日120名のお客が来て、 【年商1億】を達成したということです。

●瞠目すべきは、その発想です!

よくいわれるのは、店舗を構えて商売するのは誰にでもできる 『それを、効率よく回し収益をあげていくためには創造力を働かせなくてはいけない』 ということです!

“もっと良い方法があるに違いない、もっと喜ばれるやり方あるに違いない” と日々追求していけば、必ずと言っていいほど突破口は見つかる、と小林氏はいいます。

・日本人は同質を強いる社会で育ったせいで、考える力や創造力がない

あるいは

・暗記ばかりする学校教育で育ったせいで、考える力や創造力がない などと、よく言われたりする。

しかし、そうだろうか?

私は、考える力や創造力のあるないは、【その人のパーソナリティ】 が一番起因しているのではないかと思う。

ある工夫をする。

すると、『言ったことに全部反対する人』、

逆に『全部あるいは一部に賛成する人』必ずいますが、

●反対する人はたいてい、人の心に無関心、という人のパターンが多いです。

新しいことをすると、

これまでやってないから、 上司にやれと言われてないから、 というどうでもいい理由で反対します。

人の、「これを良くしよう!」という心よりも、 形式のほうが大切ですから、反対しなきゃ済まないんですね。

●逆に、賛成してくれる人は、 こうしたほうがいいという心を尊重してくれますから、きちんと内容を聞いたうえで、賛同の意を表明してくれます。

たとえ、全部に賛同の意を表明しなくても 「ここは良いけど、ここは良くない」というふうに、相手の心をくみ取ってくれるんですね。

これは、心理学の領域です。

心理学的に検証された事実です!

■変化の早い今の時期に、どちらのパーソナリティの人材が組織のトップに立つ べきか?

いわずもがな【後者の人】です。

いや、時代は流れていくわけだから、変化の早い遅いにかかわらず、組織のトップに立つ人間は、いわれたことを漫然とこなすだけでなく、たえず工夫していく心が必要である。

こういった創造力のある人間は洋の東西にかかわらず、全体では少数派に属する、そんな気がします。

あとの人は日々のルーティンワークに忙しい。 そんな感じです。

●その創造力のある人間になるためには、

・本を読む

・人と会い会話を交わす

・セミナー等に絶えず出席する

こういった行為によって、脳内のコンテンツを広げていく必要があると思います。

そのことによって、柔軟な発想が生まれると思います。

有名な名のある会社の社長は、例外なく頭のコンテンツを広げるべく常に勉強にいそ しんでいます。

そのことを強調しておきたいと思います。

●経営等について考えるのは、やはり 『日々、そして年々成長をしていかないといけない』 ということですね!

一度成功して、お金が入ってくるシステムを築けた といって、そのままでいいかといえば、そうではなく、成長していかなくては いけない、ということですね!

飲食店でいえば、ヒット商品が出来た、それが注文が多くなって儲けた!

といって、そのままでいいかというと、そんなことはありません!

ずっと同じメニューではお客さんは飽きてしまいます。

●では、そうすればいいか?

古いはなしですが、【新しいメニューの開発】が重要です!

以下に説明する『庵』(年商56億円)の取締役であった小林敬氏は 「店が終わってから毎日のように厨房にこもって新しいメニューを開発」 していたようです。

anryouri.jpg

 

●小林氏のみならず、店作りで成功されているかたは、必ず常に前進しているんですね!

その道に一途に突き進んでいます!

●同じように島田紳助も、その著 『ご飯の盛りを大盛りにするオバチャンの店は必ず繁盛する』 において、

 「いつも人がどうしたら喜ぶか考えている」 といっています!

 

・店の立場からだけでものを見ないで

・お客様の立場からものを見る

この2点が、飲食店やもの売りの商売にも必要な視点だと思います!

そのことを強調して今回は終わりにしたいと思います。

ご精読ありがとうございました!

●その小林敬氏の大物社長への道を辿った本はコチラです!

今後の飲食店のあるべき姿を学びたい人や頭のコンテンツを広げたいは、是非と も読むべし!です。

外食・FC大革命―21世紀は役割分担の時代

 

☆こういった常識的なことで集客の倍化数倍化は可能なんだと驚きました!

ネットやフリーペーパーでの集客が斜傾化してもこんな方法があるんだと知り 愕然となった瞬間!

☆前田式集客法→http://www.infotop.jp/click.php?aid=169091

リンク