goo blog サービス終了のお知らせ 
国立大学職員日記
メインコンテンツ
国立大学職員日記:記事一覧




 独立行政法人化して非公務員型となった国立大学ですがもともとは文部科学省の所管(というか文部科学省の組織)、国家公務員Ⅰ種で文部科学省(いわゆる本省)に採用された方(いわゆるキャリア組)が国立大学に来ること自体は今でも珍しくありません。人事異動の記事などでキャリア組の異動歴を見ることがありますが、彼らの昇進スピードは正直ぶったまげるくらいに早いです。

 キャリア組といえども係員からスタートしますが、4~5年もすると大学係長クラスになり、30歳を超えると大学課長クラスになってます。これがどれくらい早い昇進なのかは我々一般の国立大学事務職員(いわゆるノンキャリア組)と比べて見れば分かります。当たり前ですが普通の国立大学事務職員も係員からスタートです。そして、個人差はもちろんありますが、採用から10年はヒラの係員です。30歳の前半あたりに主任という微妙な肩書きをもらい、係長になるのは40歳を超えてからです。運がよければ(という言い方も変ですが)50歳前後で課長になれたりしますが、係長・専門職員(部下を持たない係長)で定年する人もいます。

 実体験として、自分の大学には30代前半のキャリア組の課長がいました。部署が違ったので書類などを持っていく時に見かける程度でしたが、ノンキャリだったら50代でもおかしくない課長というポストに自分の係の先輩(主任)と同じ年齢くらいの人がいるということにはかなり違和感を覚えた記憶があります。

 ちなみに、一般にはあまり知られていませんが、キャリア組とノンキャリア組との間には「準キャリア組」というのも存在しています。厳密に定義づけされているわけではありませんが、「国家公務員Ⅱ種で本省採用された方」という理解で概ねあっていると思います。昇進の目安としては40歳で大学課長クラスといったところでしょうか。

 キャリア組は通常、採用形態(「Ⅰ種試験で採用された」という事実)で昇進が決まるのに対して、準キャリア組は勤務形態(「本省勤務歴が長い」という事実)でその昇進が決まるように思えます。実際、我々一般の国立大学事務職員もかつては国家公務員Ⅱ種からの採用でしたが、Ⅱ種採用で各国立大学で勤務している人間を「準キャリア」とは意識しないと思いますし、昇進のスピードも早くありません。逆に、Ⅱ種・国立大学採用でもその後に本省に移りキャリアを積んだ人間は「準キャリア」として各国立大学で勤務し続けた人間よりかは早い昇進となります。こういう意味では出世を目指したい国立大学事務職員は本省勤務を希望するのが手っ取り早い方法だといえそうですね。

 さて、以上キャリア組とノンキャリア組について書いてきましたが、通常業務においてこれらを意識することは、少なくともドラマやマスコミが脚色する程には、ありません。若い課長や事務局長を見れば「あぁキャリアなのね」と思い、「そういえばうちの課長って結構若いなぁ」と思って先輩に聞いてみたら本省勤務が長かった、なんてエピソードがあるくらいです。また別段キャリアとノンキャリアでギスギスした関係があるわけでもありません。キャリア組が威張っている訳でもノンキャリア組がキャリア組を鼻つまみにしている訳でもなく、皆さん仕事上の関係と割り切って業務に勤しんでいるようです。

 ここからは個人的な意見です。時たま「採用試験に関係なく能力に合わせて昇進させる」話なんかを目にしますが、採用時に「幹部候補」と「オペレーション的業務を行う目的で採用する職員」に分けること自体は特に悪いことではないと思います。要するにキャリア組とノンキャリア組はいてもいいと思います。これは「幹部候補養成」は組織的にあった方が良いという考えに基づくところが大きいです(もっとも、たま~にやさぐれて「上の世界のことなんて知らないね。重要政策はキャリア組が決めてくれ。こっちはルーティン業務で忙しいんだから」とやや捨て鉢な考えが頭をもたげることもありますが…)。なお、個人的アイデンティティーとして、文部科学省に帰属していることよりも今いる大学に帰属していることの方が自分としては重要なので、キャリアアップを目的とした一時的な本省勤務を別にすれば本省で勤めたいという気持ちは無い、というのが本音のところです。ここらへんは実を言うと、今勤めている大学が自分の母校でもあるので、そこらへんが大きく起因しているんだと思います。ま、ノンキャリアとしての卑屈っぽさも無いわけでは無いんですけどね…。

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )


« 平成19年度... 期末・勤勉手... »
 
コメント
 
 
 
初めまして (千里)
2008-07-19 15:36:26
初めましてこんにちは、千里と申します。先日管理人様と同じく新卒で母校大学職員の内定を頂いた者です。
ブログとても興味深く拝見しております。やはりマイナーなのか、なかなか周りに国立大学職員さんがいらっしゃらないので具体的な記事の内容をとても参考にしております。

さて初めてなのに不躾で申し訳ないのですが、記事の中の

>逆に、Ⅱ種・国立大学採用でもその後に本省に移りキャリアを積んだ人間は「準キャリア」として各国立大学で勤務し続けた人間よりかは早い昇進となります。こういう意味では出世を目指したい国立大学事務職員は本省勤務を希望するのが手っ取り早い方法だといえそうですね。

という部分が気になりました。
実は私は民間企業にも内定を頂いていてキープしている状態なのですが、大学職員となるにあたって唯一気になる点が「給与」なのです(当たり前ですが内定先企業よりは低いので……)

内定を頂いた母校の出向?(研修だったかもしれません;)先には文科省もあり、のんびりやるよりは頑張ってキャリアを積んでいきたいと思います。
ですので「本省勤務を希望する」とはどういったことなのか、ご面倒をおかけいたしますがご教授願えましたら幸いです。
 
 
 
Unknown (管理人)
2008-07-20 20:46:55
 本省勤務についてこのエントリーで書いたのはあくまで自分の又聞きの範囲です。千里さんが本省勤務について知りたいというのであれば何よりもまず内定をもらった大学の人事課の人に話を聞くのが最善かと思います。運がよければ本省勤務経験者の人に話が聞けるかもしれませんし、大学側としても本省でキャリアを積もうと意気込む新人を決して無下には扱わないはずです。

 ちなみに、自分の先輩の同僚の方は最初から本省勤務を希望しており、大学に入って早々に本省に移り、バリバリ働いておられるそうですので、少なくともそういうキャリア形成の道が存在するのは確かなようです。

 さて「本省勤務を希望する」ということの意味を説明します。大学事務職員は年に1回(自分の大学では6月頃に)、身上調書というものを提出します。これは言ってみれば高校における「進路希望調書」のようなもので本省勤務を希望する人間はここにその旨を書いておけば、とりあえず人事課に呼ばれて話を聴かれる、という具合になっている、という噂が自分の大学では流れています(非常に信憑性の薄い話で申し訳ありませんが)。
 また大学が独立行政法人化してからというもの、文部科学省は以前のように大学から本省へ人を引っ張ってくることができなくなっており、少なくとも本省としては各大学の本省希望の人間は貴重な存在であるとも聞いています。身上調書のみならず、配属先の上司・先輩などを通して普段から本省希望であることを告げていれば、本省勤務は割と現実的な話になると思います。

 給与に関していえば、本省に勤めるだけで地域手当という、勤務地の物価指数に応じて加算される手当てが基本給の18%も出ますし、準キャリアとして出世していけば管理職手当の関係で月給や勤勉・期末手当の額が通常の大学職員よりはかなり高くなるはずです。もちろん本省の仕事はキツイことで有名ですが、それに見合う出世と給与はある程度約束されていると思います。

 ながながと書きましたが、一平職員として言えるのはせいぜいこれくらいです。やはり人事課の方に話を聴くのが確実だと思うので、書類などを人事課に持っていく機会があればそこはかとなく聴いてみるのがいいと思います。

 あと遅れましたが千里さん。内定おめでとうございます!
 
 
 
どうも有り難うございます (千里)
2008-07-23 14:13:47
こんにちは、千里です。
返信が遅くなってしまい申し訳ございません、またご丁寧にどうも有り難うございました!

そうですよね、人事課に尋ねてみるべきでした……近く書類提出に行く機会があるのでそこで質問してみたいと思います。
でも本省を希望するということがどういうことなのか具体的に知ることが出来て本当にためになりました。チャンスがあるのなら頑張っていきたいと思います。
本当にどうも有り難うございました!
 
 
 
Unknown (Unknown)
2008-07-31 11:51:16
本省異動を希望する者は正直少ない。
希望する者は実情を知らないか、強引に行かされている。
人員派遣のノルマのようなものがあるから、人事もおおっぴらに実情を語らない。
・キツイといっても過労死寸前のきつさ(毎日午前
 様、休日出勤は基本。)
・40前後で国立大課長で出ることもできる(以前ほど ではない)が、全国どこへ飛ぶかわからない。
・そもそもそこまで体力と精神力が持つかどうか
・本省では頑張っても最終的に課長補佐止まり
・大半がカレンダーに毎日×を入れながら1年で戻る ことを希望する。

 
 
 
Unknown (管理人)
2008-07-31 22:32:03
>>Unknownさん

 本省の凄まじさがビシバシと伝わってくるリアルな書き込みをどうもありがとうございます。
 ちなみに自分の先輩には3人ほど本省勤務経験者がいますが全員が1年で戻ってきたそうです。その方々に話を聞くと、国会に提出する資料を作るために徹夜でコピー機を操作していたとか、23時に仕事が終わったときに上司が「今日は早く帰れるから飲みに行くか」と言ったとか凄まじさを通り越して笑える話がたくさんありました。
 まさに文字通り「仕事に生きる」生活なんでしょうね。キャリア・本省の皆様、どうもお疲れ様です。
 
 
 
Unknown (ここ)
2015-12-08 13:41:48
現在の区分の
総合職(キャリア)と一般職(ノンキャリ)では
そもそも能力に差があるのだから出世に差があるのは当たり前ですよ
そこを卑屈になられても自分の能力のせいでしょう
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。