goo blog サービス終了のお知らせ
国立大学職員日記
メインコンテンツ
→
国立大学職員日記:記事一覧
CALENDAR
2025年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2014年08月
2014年04月
2014年03月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年10月
2007年09月
2007年07月
2007年06月
2007年03月
2006年12月
2006年11月
2006年05月
2006年04月
RECENT ENTRY
国立大学職員日記:記事一覧
国立大学事務職員の年収(勤続1年目~8年目)+席次の推移
平成26年4月1日付け大学教員任期法等の改正(労働契約法の特例)について
国立大学事務職員の年収(勤続1年目~7年目)
資料編その2:国家公務員I種 省庁別採用者内訳(平成23年度)
資料編その1:国家公務員I種 大学・学部等別採用者内訳(平成23年度)
国家公務員I種採用者の出身大学ランキング(平成23年度)
改正労働契約法で国立大学の非正規雇用はどう変わるか?(「教育・研究系非常勤職員」編)
改正労働契約法で国立大学の非正規雇用はどう変わるか?(「非常勤職員」編 その1)
昇給、その評価方法について
RECENT COMMENT
”センター”の公募にご用心!!/
国立大学職員日記:記事一覧
Unknown/
国立大学職員日記:記事一覧
replica handbags/
平成23年度 運営費交付金 国立大学ランキング
gucci replica/
「旅費」における「支度料」について
nike air max outlet/
平成23年度「期末手当」「勤勉手当」情報 + 「役職段階別加算」と「管理職加算」について
replica handbags/
「寒冷地手当」について
fendi outlet/
平成24年4月1日時点における若年層の号俸回復状況+前後数年の基本給金額推移
cheap football shirts/
国立大学は震災復興特別会計をどう使ったか?
nike air max outlet/
平成24年6月「期末手当」「勤勉手当」情報 + 国家公務員給与削減法の影響について
michael kors replica/
平成22年度 国立大学病院看護師「平均年収・人数」等の一覧
CATEGORY
国立大学職員日記
(147)
BOOKMARK
大学職員.net -Blog/News-
公務員試験コミュニティ
5号館のつぶやき
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
国立大学教員の平均年収ランキング(平成23年度)
国立大学職員日記
/
2012-08-06 07:15:00
■はじめに
今回のエントリーは6月末日に公表された各国立大学法人の報酬等のデータを基にして作成した、平成23年度における国立大学教員の年収に関するものです。
教員に限らず、国立大学法人の給与に関する話題は国家公務員給与削減法案の影響を受けて注目されていますが、「どのくらい給与が下がるか」の前に「そもそもどのくらいの給与を受けているのか」の事実認識も重要だと思いますので、このエントリーがそのような把握の一助となれば幸いです。
国立大学教員の平均年収に触れたエントリーは何度か作成していますが、今回は特に「年収」に特化した内容となっています。また分かりやすいようにとランキング形式にし、データ上も偏差値や平均値を利用した数値も入れていますが、下のような注意事項もありますので、この点ご注意願います。
■データについて
本エントリーに用いたデータは全て「
文部科学省所管独立行政法人、国立大学法人等及び特殊法人の役員の報酬等及び職員の給与の水準(平成23年度)の公表について
」から取得しました。
データの集計にあたっては「教授・准教授・講師・助教・助手」だけを対象としました。大学によっては教務職員、研究員、副学長の区分でデータを集計しているところありましたが、これらは省略しています。
上記の公表データでは、職種の人数が若干名であることから、公表すると個人の年収を特定される恐れがあるため、あえてデータを非公表としている部分がありました。これらについても今回のデータには含めていません。
本エントリー内の「年収」は年間給与額の総額であり、毎月受け取る月例給与の他、いわゆるボーナスである期末手当と勤勉手当を含み、且つ、いわゆる「額面」の金額です。
■年収に関する注意(重要)
作っておいてなんですが、実は平均年収を「国立大学内でランキングすること」にはあまり意味がありません。なぜなら、国家公務員の給与体系では「地域手当」と呼ばれる勤務官署所在地の物価等に応じて支給される手当が、給与支給総額に大きな影響を与えているからです。早い話が、全く同じ条件化で給与計算をしたとしても、必ず地方の教員は中央都市部の教員よりも給与が低くなり、また、ある教員が中央都市部から地方に移っただけで、原則として年収は下がる仕組みになっています。このように、
実は日本の各地域に散らばっている国立大学教員の平均年収を単純な額面上で比較してもあまり意味がない
のです。
しかしこのように書くと、「それでは物価指数を考慮するとどこが一番平均年収が「お得」と言えるのか?」という疑問が出てくるかと思います。これについては
各都道府県の物価指数も考慮した一覧を現在作成中です。
出来れば次のエントリー(8月中旬頃)で掲載しようと思いますので、「国立大学間での教員の平均年収の比較をしたい」「他の国立大学への転勤を考える際の参考にしたい」という場合には、そちらも参照ください。
■データの詳細
(データの見方)
■大学全体・職種別ランキング
■おわりに
こういうランキングを作ると何でもかんでも1位にくるのが東京大学ですが、今回のランキングでは「一番教員の平均年収が高い国立大学」は「お茶の水女子大学」で、職種別には「東京医科歯科大学」がほぼ独走状態(「助手」だけ「東京大学」が1位)という結果でした。
ランキングにしてみると、やはり東京勢が圧倒的に強く、各中央都市部の大学がそれに続いています。これが物価指数を考慮に入れるとどう変わるのかは、是非次回をお待ちください。
※ちなみに「職種別」でほぼ「東京医科歯科大学」が独走状態なのに、なぜ総合では順位が低いのか、という疑問を持たれる方もいるかと思います。これについては各職種の「人数」の比率が影響しています。仮に全職種で1位を取ったとしても、例えば教授よりも助教の割合が高いと、「教員総合」の平均年収が他の大学と比べて低くなる、という現象が起こるのです。
コメント (
13
)
|
Trackback ( 0 )
«
国立大学法人...
国立大学事務...
»
コメント
年齢構成が大事
(
等々力
)
2012-08-07 00:58:05
出典のリンクをたどってみましたが、大学ごとにPDFが分かれていますね。。。お疲れ様でした。
>平均年収を「国立大学内でランキングすること」にはあまり意味がありません
同意しますが、私は主に物価より年齢構成が違うという意味でそう思います。より精確な比較を期すのであれば、同じ報告書に記載されている、擬似的なラスパイレス指数である「対他の国立大学法人等」(人事院算出)の一覧も作ってみてはいかがでしょうか。これなら、年齢構成の影響を排除できます。もっとも、教育職員という大きな括りでしか算出されていないのが、目的によっては難点です。
>「地域手当」と呼ばれる勤務官署所在地の物価等に応じて支給される手当が、給与支給総額に大きな影響を与えている
本旨から外れて恐縮ですが、国家公務員の「地域手当」(一般職給与法第11条の3)というのは、もちろん物価も考慮に入れますが、基本的には当該地域の賃金水準によって決定される手当です。まあ、大学教員・研究者市場は全国を横断している思うので、「地元私大の賃金水準」を考慮に入れることがどの程度正しいのかは疑問ですが。
Unknown
(
Unknown
)
2012-08-25 20:06:20
確か職種ごとの平均年齢も公表されていると思いますので、注記した方がよいかもしれませんね。
このブログも各方面に影響を与えてそうですから(笑)
年収を比べるのに平均年齢は重要な要素ですから、返金年齢もぜひ載せて頂きたいですね。
単科大学は教授や准教授になるのはかなり早い(30代で准教授、40代で教授もめずらしくありません。)ですから、どうしても平均年収は低くなってしまいますしね。
大学外での経歴はどこまで認めてもらえるんですか?
(
旅
)
2012-11-26 14:02:34
お世話になります。通り過ぎのものですが、国立大学に助教として採用される場合、その以前のポスドク期間などは経歴で認めてもらっての給与の精算でしょうか?
たとえ、社会人経歴3年、ポスドク5年だと、初任給はどれくらいになるのでしょうか?
もしご存知でしたら教えていただけませんか?
Re:旅さん
(
管理人
)
2012-11-26 21:06:15
教員として雇用されるのであればポスドクの「職歴」は初任給を計算するうえで必ず計上されると思います。初任給がどれくらいになるかはちょっと分かりませんが、上記「助教」のランキングの内、採用されるかも知れない機関の平均値から100万も下らない額にはなると思います。
安い!
(
教授君
)
2013-02-02 14:47:21
旧国立は安いなぁ~、研究費とか研究環境が違うのかもしれないが、それにしても安い。私立の中堅どころだと、平教授でも年収1400万くらいか?定年も70歳だからね。生涯年収もだいぶ違うな。でも研究環境は確かに違うよなぁ~
それにしても辞め国(旧国立を辞めて私立に再就職をした人)は最高だろうね。たっぷり科研をもらって業績つけて私立でまたがっぽり・・・でもそうは問屋が・・・私立も最近は特任とか何とか言って坊主丸儲けはできなくなってきた。ダイイチ元の大学を鼻にかけて働かないし、学生にも不満ばかり言ってるそうな。
webshotn@gmail.com
(
architecture topics
)
2013-06-04 13:33:27
再就職をした人)は最高だろうね。たっぷり科研をもらって業績つけて私立でまたがっぽり・・・でもそうは問屋が・・・私立も最近は特任とか何とか言って
Unknown
(
Unknown
)
2013-06-14 00:46:27
一言で言って、低い。私立特に東京の中堅クラスの私立大学と比べて教授クラスで300~400万くらい低い。
質問お願いします
(
Unknown
)
2013-06-22 14:37:33
現在、私立の高校教員をしています。在職21年で、転職を検討しています。
岐阜大学で49歳で准教授に採用されたとして、初任給および年収はいくらぐらいになるのでしょうか?
扶養家族は、配偶者があり、未就学の子2名、持ち家に住んでいます。
下記アドレスに規則が明記されているのですが、読み方がよくわかりません。
http://pub.jim.gifu-u.ac.jp/wwwgifu/03/kisoku/kyuuyo_syokuin2304.pd...
御教示頂けると幸いです。
wer@email.com
(
格安DVD
)
2013-07-25 12:27:58
格安DVD,格安ブルーレイ,特価DVD,特価ブルーレイ,日本ドラマ,日本アニメ,韓国ドラマ,アメリカドラマ,外国ドラマ,映画,オンライン販売,オンラインネットショップ,ネット販売.
http://www.dvdmixi.com
精力剤
(
精力剤
)
2013-09-22 12:54:41
漢方精力剤を使いますたか。今日本店は安心、安全高品質な漢方精力剤をお勧めします。安心に使ってくだい。
http://www.nirvanacakeco.com
Unknown
(
Unknown
)
2013-12-06 16:48:21
欧州の某有名国立大学で教員をしていますが、給料はとても低いです。税率が非常に高いので手取りはもっと低くて(上の平均よりもかなり下回っています)、社会的な地位がある程度ともなうボランティア活動か名誉職とわりきって、給料のことは考えないようにして研究と指導にあたっています。。。。
Unknown
(
Unknown
)
2013-12-06 17:21:57
ランキング、大変参考になりました。どうもありがとうございました。
Unknown
(
Unknown
)
2015-01-22 11:16:26
とても参考になりました。
ただ、国立大学法人の場合、給与体系が国家公務員に準拠しているので、国家公務員でいう地域手当の差が年収に大きく影響するでしょうね。地域手当が高い地域の大学教員は高く、地域手当が低い又は支給されていない地域は低い。地域手当は東京特区18%から地方の0%まであるので、その差は無視できない。そのように考えると、地域手当を除けば国立大学法人の教員の給与はさほど差がないといえるのではないでしょうか。
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
goo ブログ
編集画面にログイン
国立大学職員外伝020
平成25年4月から更新していないにも関わらず、同年12月時点でもアクセスいただいている方が結構いて、非常に申し訳ない限りです。
ちなみに更新をせずに何をしているかというと、英語の勉強をしています。
当初は日本語を話せない外国人招へい研究者の手助けにでもなれば、という程度だったのですが、勉強し始めてみると意外に業務上で役立つことが多く、少し形になるまで頑張ってみようと途中から本腰を入れ始めました。
このブログにはいつかまた(あるいはたまに)戻ってこようと思っておりますので、それまで気長にお待ちいただけましたら幸いです。
(平成25年冬至 記)
国立大学職員外伝019
いつの頃からか観光客と一緒に観光地を撮影するのが旅先での定番になりました。
元々は被写体に人物が欲しい際の苦肉の策だったのですが、妙に旅風情を残す画像が多く、そのうち意識して撮影するようになったものです。
肖像権に配慮して全員遠目の後姿なのが玉にきずですが、考えてみれば普段の自分の人間関係も大体そんな感じなので、まぁいいかなと思っています。
国立大学職員外伝018
バイクを運転していると昔よく聴いた曲がなぜか勝手に頭に浮かんできます。
ただあまりに久々なので歌詞がよく思い出せず、とりあえず後で聴きなおそうと思うのですが帰宅すると今度は何の曲だったかが思い出せません。
国立大学職員外伝017
自分はよく昼寝をします。
出勤日も昼休みは寝ますし、休日も午前中に2時間は寝ますし、ツーリング先でも眠くなったら道路脇の駐車帯にバイクを停めてそのまま寝てしまいます。
傍からはやたら寝るのが好きな人間に見えるかも知れませんが、実際は眠いときに動くと非効率的なので生産性を上げるために寝てるだけです。
決して寝ることが大好きとかそういう訳ではありません。
夜も毎日8時間くらい寝てますが、寝ることが大好きとかそういう訳ではないんです。
国立大学職員外伝016
ここ数年、旅先で見かけた野の花を撮影し、帰宅後にその名称を調べたりしています。
我ながら「親父臭いことしてるなぁ」とは思うのですが、これが思いのほか楽しくてやめられません。
この分だと庭に盆栽を並べだすのもさほど遠い未来ではないと思います。
国立大学職員外伝015
徒歩通勤をしているので、毎日最低7kmは歩きます。
この間「頑張れば1日20kmくらい歩けるんじゃないだろうか?」と思ったので休日に挑戦してみました。
普通に歩けました。
次は40km歩いてみます。
国立大学職員外伝013
何だかんだ言って自炊してます。しかしレパートリーがさっぱり増えず、気に入ったメニューを美味しくすることだけに専念しがちです。
こういうやり方じゃいまいち料理の腕も上がらない気がするのですが、とりあえず好物の餃子はとても美味しく作れるようになったので「まぁいいか」と思って餃子ばっかり食べています。
国立大学職員外伝011
相変わらず就寝前にホットミルクを飲み続けています。この前計算してみたら1年間で120Lの牛乳を飲んでいることが判明しました(1人で)。
ちなみにりんごは360個、ヨーグルトは28kg、納豆は22kgでした。多分、青魚も100匹くらい食べてます。
健康うんぬん以前に、こんなに毎日同じものばかり食べていて大丈夫だろうかと、たまに心配になったりします。
国立大学職員外伝010
一人暮らしも5年目になるとかなり自由気ままです。
休日の朝にふとコロッケが食べたくなったので午前中に本屋で料理の本を買って午後にホームセンターで揚げ物用の鍋を買って夕方に調理して夜に一人舌鼓を打つとか、そのくらい自由気ままです。
国立大学職員外伝005
デジカメの画像フォルダを見直してみるとたまに「あれ、こんなのあったんだ」という画像に出会います。上の画像はそんな中の一枚。動物を撮るのが苦手な割には上手に撮れてるつもりです。
>平均年収を「国立大学内でランキングすること」にはあまり意味がありません
同意しますが、私は主に物価より年齢構成が違うという意味でそう思います。より精確な比較を期すのであれば、同じ報告書に記載されている、擬似的なラスパイレス指数である「対他の国立大学法人等」(人事院算出)の一覧も作ってみてはいかがでしょうか。これなら、年齢構成の影響を排除できます。もっとも、教育職員という大きな括りでしか算出されていないのが、目的によっては難点です。
>「地域手当」と呼ばれる勤務官署所在地の物価等に応じて支給される手当が、給与支給総額に大きな影響を与えている
本旨から外れて恐縮ですが、国家公務員の「地域手当」(一般職給与法第11条の3)というのは、もちろん物価も考慮に入れますが、基本的には当該地域の賃金水準によって決定される手当です。まあ、大学教員・研究者市場は全国を横断している思うので、「地元私大の賃金水準」を考慮に入れることがどの程度正しいのかは疑問ですが。
このブログも各方面に影響を与えてそうですから(笑)
年収を比べるのに平均年齢は重要な要素ですから、返金年齢もぜひ載せて頂きたいですね。
単科大学は教授や准教授になるのはかなり早い(30代で准教授、40代で教授もめずらしくありません。)ですから、どうしても平均年収は低くなってしまいますしね。
たとえ、社会人経歴3年、ポスドク5年だと、初任給はどれくらいになるのでしょうか?
もしご存知でしたら教えていただけませんか?
それにしても辞め国(旧国立を辞めて私立に再就職をした人)は最高だろうね。たっぷり科研をもらって業績つけて私立でまたがっぽり・・・でもそうは問屋が・・・私立も最近は特任とか何とか言って坊主丸儲けはできなくなってきた。ダイイチ元の大学を鼻にかけて働かないし、学生にも不満ばかり言ってるそうな。
岐阜大学で49歳で准教授に採用されたとして、初任給および年収はいくらぐらいになるのでしょうか?
扶養家族は、配偶者があり、未就学の子2名、持ち家に住んでいます。
下記アドレスに規則が明記されているのですが、読み方がよくわかりません。
http://pub.jim.gifu-u.ac.jp/wwwgifu/03/kisoku/kyuuyo_syokuin2304.pd...
御教示頂けると幸いです。
http://www.dvdmixi.com
http://www.nirvanacakeco.com
ただ、国立大学法人の場合、給与体系が国家公務員に準拠しているので、国家公務員でいう地域手当の差が年収に大きく影響するでしょうね。地域手当が高い地域の大学教員は高く、地域手当が低い又は支給されていない地域は低い。地域手当は東京特区18%から地方の0%まであるので、その差は無視できない。そのように考えると、地域手当を除けば国立大学法人の教員の給与はさほど差がないといえるのではないでしょうか。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。