goo blog サービス終了のお知らせ 
国立大学職員日記
メインコンテンツ
国立大学職員日記:記事一覧




 自分のいる部署では毎年この時期になると「救急薬品希望調書」という書類が配布され、そこに示されている限度額まで家庭用医薬品をもらうことができます。ただこの救急薬品の支給、文部科学省共済組合の福祉事業の一環として行われているのだろうことは間違いないと思うのですが、「共済のしおり」や文部科学省共済組合のサイトを探してもそのようなことを行う旨の記載がありません。また、大学によっては行っていないところもあるようで、いまいち詳細がはっきりしない制度です。この分野で詳しい方がいらっしゃいましたらコメント欄への書き込み方、よろしくお願いします。

 ページ下に医薬品等のリストを一覧にしてみました。リストの中にはよく広告などに見かけるメジャーなものも多いので、個人的にこの制度は結構重宝しており、とりあえず1年分のかぜ薬なんかはこの時に注文することにしています。またリストの中にある「救急箱」を選択すると「文部科学省共済組合」のロゴが記載された救急箱をもらうことができます。これをもらうことができるのが国立大学事務職員の他には本省(文部科学省)と文部科学省管轄の独立行政法人の職員のみと考えると、ちょっとしたレアアイテムかもしれません。外見はちょっと昭和テイストただよう感じがしないでもないのですが…。





 以下、医薬品等のリストです。「1ポイント=1円」なのかどうかは分かりませんが、合計で10,500ポイント分選択することができます。自動血圧計あたり結構欲しかったりするのですが、選択するとそれだけで全ポイントを使ってしまいます。コレステロールや血糖値が気になる今日この頃、いつか機会があれば注文したいものだなぁとリストを見る度に思ったりしています…。

メーカー名品名ポイント数
エスエスイブA錠788
ライオンバファリンA473
大正パブロンS錠1323
龍角散龍角散トローチFL462
ゼファーマプレコール鼻炎カプセルA1470
大正大正漢方胃腸薬(微粒)840
興和新薬キャベジンコーワ1050
大幸薬品正露丸515
ビオフェルミンビオフェルミン止瀉薬735
大正製薬アイリス1019
ゼファーママキロンかゆみどめ液819
池田模範堂ムヒの虫よけ ムシペールアルファ780
ゼファーママキロンS472
大塚製薬オロナインH軟膏462
エーザイザーネクリーム504
小林ニューアンメルツヨコヨコ500
興和バンテリンコーワ1.0%クリーミィゲル998
ゼファーマ新フジパップ温感788
トクホントクホンハップ500
明治イソジンうがい薬380
祐徳新カットバンA609
祐徳新カットバンA 伸縮布タイプ472
シチズン電子体温計1890
シチズン自動血圧計10500
ライオン冷却ジェルシート600
救急箱2730
その他セット3180


コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )


« 昇給と本給表... 運営費交付金... »
 
コメント
 
 
 
お久しぶりです♪ (みあこ)
2009-01-18 00:25:08
こんばんは、いつも楽しく拝見させて頂いております。
共済から医薬品が支給されるなんて初めて聞き、驚いています!私の大学でも支給されていたら嬉しいです♪
さて、今日明日とセンター試験ですが、管理人様は試験監督はされたのでしょうか?
リスニング試験でのミスがニュースで流れており、私も試験監督をすることになれば、とても緊張するのだろうなぁ・・・と思っています。
 
 
 
民間でもありますよ (ロケット)
2009-01-18 01:52:58
お世話になっております。
私は民間で一応一部上場企業に勤めてましたが
同様の医薬品の提供がありましたよ。
1年目は救急箱セットにして翌年からはなくなったものを補充しました。
箱はもうちょっと新しいですw

質問なんですがアルバイトってできるんでしょうか?もちろん日中はできないと思いますが土、日あたりに。友人の仕事を手伝うぐらいですが。
どのような規定になっているのでしょうか?
 
 
 
Unknown (管理人)
2009-01-18 08:36:45
>>みあこさん

いつもご閲覧いただきありがとうございます。

試験監督については二次試験の経験はあるものの、センター試験ではトンと縁のない管理人です。しかしまぁ、そのうちお役目がまわってくるだろうと思っています。

リスニング試験に関して、機器の故障などのニュースが流れていますね。しかしおよそ50万人(英語を受ける方もそのくらいでしょう)が受ける訳ですから、かりに機器の不良品率を0.1%にしても500の作動不良が報告されてしまうので、一定量のトラブルはやむを得ないのではないかなぁと個人的には思っています。いずれにしろ、自分の担当する教室では起きて欲しくないですね。


>>ロケットさん

ご閲覧いただきありがとうございます。

ネットで検索すると地方自治体の共済関係で同じような医薬品の配布を見つけることができたのですが、民間でもやっていることなんですね。貴重な情報をありがとうございました。

さて、アルバイトに関してですが、各大学には就業規則の中に兼業に関わる規定が必ず置かれているはずです。内容は教員や研究員の兼業が焦点となっていますが、一般事務職員のアルバイトもこの兼業の規定の範囲内になると思うので、多分届け出か何かをする必要があるのではないかと推測します。特に賃金収入などについては年末調整やら源泉徴収やらに影響があったような無かったような(曖昧ですいません)気がするので、一度上司に相談して見ると良いかと思います。人事の部署にも兼業を担当する職員さんがいると思うので、その方に相談して見るのも良いかもしれませんね。
 
 
 
Unknown (Unknown)
2009-01-19 15:11:08
今年の国立大学職員試験を受けようと思っています。

恐縮ですが、どうして国Ⅱを合格されたのに大学職員の道を進まれたのですか?
給与面等で国Ⅱより優遇されているからですか?

差し支えなければ、教えて頂きたいです。
 
 
 
Unknown (管理人)
2009-01-19 21:51:14
>>Unknownさん

国立大学法人等職員採用試験を受験されるとのこと。ぜひ頑張っていただきたいと思います。

さて大学職員を選んだ理由なんですが、書いては消して書いては消してを繰り返して見た後なんですがいまいち簡潔な返答が書けません。とりあえず強調できるのは、自分は国立大学事務職員になりたかった訳ではなく、今いる大学の職員になりたくて採用試験を受験した、ということです。ですので、その大学の職員が国家公務員か、地方公務員か、あるいはそもそも公務員ではないという問題意識はあまり無かった気がします。実際、国立大学が「文部科学省管轄」の「独立行政法人」だと知ったのは就職した後の話です。給与体系も国家公務員なんかとは全然関係ないのだろうなと思っていました。

今でも自分は、「国立大学職員である」というよりかは「○○大学に勤める人間である」という意識の方が強いと思います。他の大学に転籍するくらいなら、今いる大学が清掃業務を外注している清掃業者に入って講義棟の床掃除でもしてた方がマシだ、と思うくらいにです。

これから受験される方にはあまり参考にならない返答だったかもしれませんが、受験に際してただ漠然と「国立大学職員になりたい」と思っていたなら、自分は国立大学職員にはなれなかったのではないかなと振り返ることもあります。実際、漠然と「国家公務員になりたい」と思って受験した国家公務員試験Ⅱ種は、最終合格はしたものの、官庁訪問の反応は芳しいものではありませんでしたし、どこか面接をしててもむなしいものを感じていた気がします。大学からの内々定が出てⅡ種の官庁訪問を止めてしまったので、自分が国家公務員になれたかどうかは未だに不明なのですが、結果的には自分は今いる大学の職員になるしか道がなく、そしてそれが自分が望む職業であったように思っています。

縁起でもない話ですが、就職活動はなりたいものになれない可能性を多いに含んでいるものです。が、案外結果的に就いた職業で自分の望むものに出会えるということもあるかと思います。面接の志望動機対策じゃありませんが、なぜ大学職員を目指すのか、自分の望むものは大学職員にならないと手に入らないのか、改めてじっくりと考えて見るのもよろしいかと思います。

長文失礼いたしました。
 
 
 
Unknown (ひよこ)
2009-01-22 10:15:23
いつも楽しく拝見してます!

国立大学が法人化する以前の職員のみなさんは国家公務員だったわけですが、そのときの採用試験は教養のほかに専門や論作文の試験も行われたのでしょうか?

現在は法人化後は教養のみの筆記試験となったので疑問に思いました。

もしご存知でしたら教えていただければと思います。
 
 
 
Unknown (管理人)
2009-01-22 20:05:27
>>ひよこさん

いつもご閲覧いただきありがとうございます。

自分は法人化後に就職した人間なので当時の状況は先輩達からの伝聞情報でしかしりませんが、国家公務員試験Ⅱ種は受けているので大体想像がつきます。

国家公務員Ⅱ種試験では1次が筆記試験で試験科目は教養と専門の2種類です(ですので法人化前は専門試験は行われていました)。1次にパスしたら2次である面接試験があります。この面接試験は「人事院が行う面接試験」です。2次にパスしたら国家公務員試験Ⅱ種に合格したことになり、「名簿」に1年間名前が記載されます。この2次と平行して官庁訪問、この場合は各大学への訪問を行います。この時各大学では個別面接や集団面接、グループ討論などが行われます。どのようなことをするのかは大学ごとによって違うようです。論作文の試験ももしかしたらあるかも知れませんが、自分は経験が無いです。で、各大学で各種面接やらを行って内々定をもらえば官庁訪問は終了です。内々定をもらっても人事院が行う面接試験にパスしないと採用されませんし、人事院の面接試験にパスをしても内々定をもらえないと就職できません。
以上のことは自分の国家公務員Ⅱ種試験の話ですが、多分法人化前もこんな感じだったのだろうと思います。先輩達に話を聞いても、大体こんな感じでしたので。

さて、法人化後は筆記試験は教養のみとなりましたが、人事院主催ではないほうの面接などは今もまだ行っています。国家公務員Ⅱ種試験と比べた場合、「筆記試験の専門分野」と「人事院が行う面接」が無くなった訳ですね。ちなみに事務以外の技術職員さんの試験では専門試験は法人化後もあるそうです。

国立大学職員の試験は初任給の級と号数から考えて国家公務員Ⅱ種に準じていることは間違いないと思うので、筆記試験に専門分野がないのは今でも少し違和感を覚えます。あるいは、筆記試験を通りやすくして面接で選考する、人物重視型の試験に切り替えたということでしょうか?専門科目をなくした影響がこの先どのような形で現れるのか、楽しみでもあり不安でもある管理人です。
 
 
 
Unknown (ひよこ)
2009-01-22 21:55:38
詳しく教えていただきありがとうございます。

仕事内容が法人化前後と劇的な変化を遂げたわけでもないにもかかわらず、事務職に対して専門試験を課さないのはやはりどこかひっかかる所がありますよね。

管理人さんがおっしゃるように、「筆記試験を通りやすくして面接で選考する、人物重視型の試験に切り替えた」のかもしれませんね!

しかしながら、もしその仮説が本当ならば、筆記試験でたくさんの受験者をパスさせといて一時の歓びを与えておきながら、二次の面接で大多数をバッサリ落とすこの試験・・・。
皮肉なものですね(笑)
 
 
 
Unknown (マロン)
2009-01-23 14:45:13
こんにちは!いつも次の記事はいつ書かれるんやろと期待して楽しく見てます!
国立大学職員勤務2年目のものです。
今日は有給を使ってお休みをもらいました!

質問なんですが、管理人さんのボーナスは給与の4.4ヶ月分ですか?
私はそうなんですが、友達にⅡ種採用で国土交通省に勤務している者がいて、彼は4.5ヶ月分なんですよ!

以前は同じ国Ⅱ採用者だった者として腑に落ちないのです・・・。
各省庁の共済組合によって違ってくるのですかね?
 
 
 
Unknown (管理人)
2009-01-23 20:34:52
>>マロンさん

いつもご閲覧いただきありがとうございます。
なるべく頻繁に更新したいのですが、いまいちネタが見つからなくて…。更新頻度少な目なかわりに末永くやっていく方針で当ブログは運営されておりますです。

さて期末・勤勉手当の話ですが自分の大学の給与規定を調べて見ました。それによると6月の期末手当が1.4ヶ月分、12月の期末手当が1.6ヶ月分、勤勉手当が0.75ヶ月分を2回で、合計で4.5ヶ月分になりました(実際は基本給の調整額とか加算割合があるのでこんなに単純ではありませんが)。

自分は大学の給与規定を調べましたが、大体どの大学も人事院勧告にしたがって基本給や期末勤勉手当の額を調整していると思うので、国立大学職員でも本省でも他省庁でも、期末勤勉手当は4.5ヶ月分で共通していると思います。

マロンさんは4.4ヶ月分だったとのことですが、どのように計算されましたか?期末・勤勉手当の基準は人事院勧告によって割と変動しやすいものなので、給与規定に記してあったというのであれば給与規定が古いものである可能性があります(平成17年の人事院勧告で4.45ヶ月分に上げる前は、4.4ヶ月分の支給でした)。実際の支給額から出したのであれば在職期間の影響か、あるいは総支給額ではなく手取り金額で計算したのではないでしょうか?

自分が知らないだけで大学ごとの支給割合が違うという可能性も無いわけではありませんが…、国立大学間で手当ての算出方法に差異を設けているとはどうも考えにくい気がします。

今回の不景気を考えるなら、期末勤勉手当の支給割合は4.5ヶ月分という数字を頂点に、しばらくはひたすら下降線をたどることになるんでしょうねぇ…。せいぜい今のうちに貯蓄しておくのが無難なのでしょうか…。
 
 
 
Unknown (マロン)
2009-01-24 15:03:48
ご丁寧にありがとうございます!
もう一度調べ直してみたいと思います。

あとですね、もう一つ聞きたいことがあるんですが、国立大学職員の定年退職金の平均受給額はご存知でしょうか?
給与規定がほぼ人事院勧告のものに則っているとしたら、国Ⅱとほぼ同じだと思うのですが。
もしそちらのサイトなり、何か情報がございましたら教えてくれはりませんかね?お願いします。
 
 
 
Unknown (管理人)
2009-01-24 21:36:18
>>マロンさん

自分の大学の公表されている給与水準の報告書とかを探して見ましたが、退職手当総額はあっても、平均受給額は載っていませんでした。ネットで探して見ると平成18年度の国家公務員の退職手当の支給状況があったのでリンクを貼ります。

http://www.soumu.go.jp/jinji/pdf/sikyu_jokyo18.pdf

また、かつていた部署でその年に定年退職する職員の退職金の計算をやったことがありましたが、事務職員は大体2,000万円前後が相場のようでした。上記リンクではもう少し高めの支給額となっていますが、国立大学職員のラスパイレス指数なんかを考えると、この2,000万円前後という数字は割と信用できるのではないかなと思っています。

退職金はものっっっっ凄く乱暴に計算すると大体「退職時の基本給×勤続年数」が基本です。勤続年数が増えるにしたがっていろいろと加算されていきますが、平社員のうちはこの計算方法で充分でしょう。また退職金に関しては就業規則に必ず規定があると思いますので、興味があれば大学の規定を調べて見ると良いかと思います。あまり早々にお世話にはなりたくない規定ですけどね。
 
 
 
教えてください (ロケット)
2009-01-31 22:17:31
こんばんは。
いつも楽しみに読ませていただいてます。
質問なんですが国立大学の職場の服装(スーツ)ですが地味でしょうか?
シャツは白でネクタイも基本的なものが多いですか?
大学に行った時にそれとなく見たのですがあんまり印象になくて^^:
私がいた職場はブルーやピンクを着ている方も結構いたもんで。
時間があるのでちょっと買い足そうかと思ってます。
お時間ができたときでも構いませんので教えてください。
 
 
 
Unknown (管理人)
2009-02-01 08:30:22
>>ロケットさん

いつもご閲覧いただきありがとうございます。

職場内の服装に関してですが、まぁ街角で見かけるような普通のスーツをみんな着ているといった印象です。自分は民間や他の職場を経験したことがないの、他と比べてどうかということは分かりませんが、割と地味な方というか、あまり服装で自己主張するという学風は無いような気がします。とは言っても、全員が全員白地のシャツに無地のネクタイというわけではありません。薄い色のブルーやピンクのワイシャツを着ている方がいても特段違和感は覚えないと思うので、そのようなシャツを用意しておくのも良いかと思いますよ。

服装に関して少し興味深いのは、ワイシャツの上に作業着を着る人間が割と多いということです。部署によって結構いろいろな作業着があるんですが、なぜだか先輩職員さんたち(個人的には主任クラスに多いような気がします)は以前いた部署の作業着を羽織る人が多いんですね。自分は黒地のスーツに白ワイシャツに紺色のネクタイがお気に入りなので毎日そんな格好ですが、スーツの着こなしにバリエーションを持たせるというのは職場環境に彩を添えるという意味でも、なかなか良いアイディアだと思いますよ。もちろん、業務に支障の出ない範囲で、ですが(笑)。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。