興趣つきぬ日々

僅椒亭余白 (きんしょうてい よはく) の美酒・美味探訪 & 世相観察

のろくても 止まるよりは まし

2018-07-28 | 余白の創作ことわざ

今回はひさしぶりに「創作警句」です。

Better slow than stop.  のろくても 止まるよりは まし

<意味>
たとえ動作がのろくても、進むのが遅くても、やりたいこと、やるべきことはやったほうがよい。実践の大切さを表した言葉。

<ここで一言>
これは電車の車内広告で、Better late than never.という言葉を見つけ(ECC外語学院の広告)、それを少しもじったもの。

この Better late than never.は『故事俗信 ことわざ大辞典 第二版<北村孝一・監修/小学館>にも載っていて、「遅れてもしないよりまし」と訳され、「時機を逸したとしても、やるべきことはやるほうがよい。」という解説がついている。
この「遅れても(late)」を「のろくても(slow)」に替え、その関連で never を stop にしてみた。

歳のせいか動作が鈍くなり、物忘れが増したと感じているわたし自身のためのことわざである。

<さらに一言>
とはいえ実際に、わたしの身の周りにも、若い人に負けず仕事に趣味にスポーツに、積極的に取り組んでいる人たちがたくさんいる。

わたしが10年ほど通っていた、さる大学の「韓国語 社会人講座」にも、そんな ‘熟年’ が多かった。
幸いにもそんな方々と今でも交流がある。わたしも「歳のせい」などとは言ってはいられない。

<もう一言>
韓国語学習の関連でいえば、韓国におもしろいことわざがある。

 외국어는 시간을 들여서 배워라. ウェグゴヌン シガヌル トゥリョソ ペウォラ

「外国語は時間をかけて学べ」という意味である。たしかに語学は、一夜漬けでは身につかない。

韓国語も焦って、速く、一度に覚えようなどと思わず、例えば韓国のドラマや映画を観たり、ラジオ講座を聴いたり、可能ならば韓国旅行をしたり、自分なりの工夫を重ねながら、ゆっくりと(slow)、しかも楽しく勉強するのが、逆にいちばん確実な上達法なのかもしれない。

*写真は西武池袋線を走っている「西武ライオンズ デザイン電車」。本記事と関係ありません。



最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (来た釜)
2018-07-31 13:42:25
こんにちは。
ときどき息抜きに見に来ております。
もう一か所変えて、
 Better slow than stop.
 のろくても 止まるよりは まし
というのはいかがでしょうか。
失礼しました。
それではまた。
暑いですね (余白)
2018-07-31 15:42:32
来た釜さん、コメントありがとうございました。
なるほど、「slow」には「stop」のほうが連関性が高いですね。
さすが来た釜さん、そのように変えさせていただきたいと思います。
ありがとうございます。
それではまたお目にかかりたく・・・。
一応、記録として (余白)
2018-08-01 05:57:35
来た釜さんのアドバイスを受け、本文の‘創作ことわざ’を
最初にアップした後から修正しましたが、修正してみると、
どこをどう直したのかが分からなくなりました。
来た釜さんへの感謝の思いも込め、記録としてここに
残しておきたく存じます。

(修正前)Better slow than never 
      のろくても 何もしないより まし
     ↓
(修正後)Better slow than stop 
      のろくても 止まるよりは まし

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。