本ブログは、なんとか無事に「はてなブログ」に引越しできました。
勝手が違い、まだ面食らっておりますが、そのうち慣れてくるものと思います。
マイナーなブログながらこの「興趣つきぬ日々」、思いのほかたくさんの方々においでいただきました。この機会にあつく御礼を申し上げます。
新アドレスは、興趣つきぬ日々 2 となります。今後も覗いていただければまことに幸いです。
「gooブログ」さんには、19年間お世話になりました。使いやすく、居心地のよいブログでした。
ほんとうにありがとうございました。
本ブログは、なんとか無事に「はてなブログ」に引越しできました。
勝手が違い、まだ面食らっておりますが、そのうち慣れてくるものと思います。
マイナーなブログながらこの「興趣つきぬ日々」、思いのほかたくさんの方々においでいただきました。この機会にあつく御礼を申し上げます。
新アドレスは、興趣つきぬ日々 2 となります。今後も覗いていただければまことに幸いです。
「gooブログ」さんには、19年間お世話になりました。使いやすく、居心地のよいブログでした。
ほんとうにありがとうございました。
今月2日、3日と、一泊で新潟に行ってきた。同期会出席のためである。
いま関東圏に住んでいるわたしの故郷は新潟県。新潟市にも幼少時と若い頃、何年か住んだことがある。
懐かしい新潟を、せっかくの機会なので、あちこち見てこようと思った。
まず訪れたのは、高層ビル「NEXT21」の展望ラウンジ(19F)。
上の写真は信濃川河口方面の景観。右手のノッポビルは「朱鷺(とき)メッセ」。展示場、会議室、ホテルなどの入った複合施設。
さらに奥に、工場群の煙突も見える。
反対側には日本海が見えるが、この日は雲が多く、佐渡が見えなかったのは、ちょっと残念。
NEXT21は、新潟市の中心部、西堀通りにある新潟市のランドマークタワー。中央区役所のほか、さまざまな商業施設が入っている。
ここは西堀通りに面した有名なラーメン屋さん「三吉屋(さんきちや)西堀本店」。ここでお昼。
「中華そば」は800円。縮れ麺の細麺。あっさりした醤油味。評判通りの美味しさだった。
このあと新潟からJR白新線の豊栄まで行き、バスに乗り換えて月岡温泉「白玉の湯 泉慶」へ。12人の懐かしい面々と再会した。
会食後も ‘部屋飲み’ で遅くまで語り合った。
翌朝、新潟駅までもどってくると、駅のコンコースで地元紙「新潟日報」が号外を配っていた。
長嶋茂雄死去のニュースである。
地方都市でも号外を出すとは、スーパースター長嶋の存在の大きさを物語るものであろう。
このあと駅のバスターミナルから「新潟市観光巡回バス」に乗って市内見物へ。
旅行二日目は小雨だったが、これもまた旅の味である。
上の写真は豪商・旧齋藤家別邸の二階から見た庭園と大広間。
かつて北前船の寄港地として栄えた湊町(みなとまち)新潟。当時の繁栄の姿を今に伝えるものの一つといっていいだろう。
江戸時代から続く高級料亭「行形亭(いきなりや)」が、旧齋藤家別邸のすぐそばにあった。
これも湊町新潟の繁栄の姿を今に伝えている。
入り口前に案内板があり、見ると、昼はカフェをやっているようであった。
夜ここに来て、芸者を上げて飲むなどは、わたしにはとうていできない相談だが、カフェなら入れるかもしれない。
案内板をよく見てくればよかったな。
行形亭の角を左に曲がると、ここは「地獄極楽小路」と呼ばれる通り。
左は行形亭の黒塀、右にはかつて刑務所があり、厚くて高いレンガ塀があった。極楽、地獄はここから来たようだ。
(刑務所跡は今は年金事務所と公園になっている。公園の入口にかつての刑務所の門の一部が残っていた)
近くにあった新潟大神宮。 ‘新潟のお伊勢さま’ とも呼ばれている。ついでにお参りをしてきた。
小ぶりの落ち着いた雰囲気の神社であった。
このあと再び新潟市観光巡回バスに乗って、新潟駅まで帰ってきた。
予約していた新幹線まで時間があったので、駅前の「須坂屋そば」でゆっくり遅めの昼食。
‘Variety is the spice of life.’(変化は人生のスパイスだ)
という英語のことわざがある。
旅は日常からの離脱をもたらし、日々の生活に変化と刺激を与えてくれる。
今回の新潟旅も心に刺激を与えてくれ、わたしをリフレッシュさせてくれた得難い旅となった。