リベンジで岩手山⇒八幡平を縦走してきました。
1日目(8/9) 焼走登山口⇒岩手山⇒鬼ヶ城⇒犬倉山⇒大松倉山⇒三ツ石避難小屋泊
今回の代休は2日間。2日で行って帰ってくるために、まず八幡平見返り峠にMTBをデポしてから焼走登山口へ。
慌てて準備したので色々忘れ物をしてしまった、タオル・ゲーター・日焼け止め等々。。 これは反省。
7:40 焼走登山口
↓日差しが強くて汗ダラダラ。 タオル忘れたので汗が目に入って痛い!自業自得。

9:45 笹平小屋
↓笹平小屋から岩手山山頂。 見えどもなかなか近づかないのが山頂と山小屋。

10:15 岩手山登頂 暑くてバテバテ。
↓3回挑戦してようやく初登頂。 風も強くなってきたので、写真を撮ってすぐ出発。

↓お鉢を岩手山神社方向にぐるっと半周。 写真右のピークが岩手山山頂。

10:40 不動平 御苗代ルートと悩んだのですが、、、
↓鬼ヶ城ルートを行くことにしました。

↓2日目に歩く八幡平の山並み。

なだらかな稜線歩きが続きます。
13:20 姥倉分岐
14:00 大松倉山
↓振り返れば、岩手山は遥か彼方に小さくなっていました。

14:20 三ツ石避難小屋到着 本日のお宿。
↓湿原の中にあり、建物自体も非常にキレイでした。

↓避難小屋から歩いて3分ほどにある水場。 涸れてしもてる

9月以降は涸れるとガイドに書いてあったので、念のため焼走から水3リットル背負ってきたのですが、、、
暑すぎて登山中にがぶ飲み
結局手元に残ったのは500ミリちょい
水たまりの水を煮沸して使うことにしました。今のところ無事です
静かな夕暮れ。

2日目(8/10) 三ツ石避難小屋⇒三ツ石山⇒大深岳⇒諸桧岳⇒八幡平
4時半起床
4:50 出発 三ツ石山が眺望よいとのことで、朝食は後回し。
↓雲海と岩手山

三ツ石山の中腹までは写真のようにいい感じだったのですが、山頂はガス&強風。
5:15 三ツ石山 岩陰に隠れて朝食
楽しそうな稜線上の登山道が続くのですが、帽子が飛ばされそうな強風&ガスで何も見えない状況が続きます。
この強風で雨でも降られたら最悪なので、とにかく先を急ぎます。
6:10 小畚山 三ツ石山荘⇔大深山荘の間は歩く人も少ないためか下草伸び放題で、軽く山頭火状態
6:50 大深岳 岩手山のビューポイントとのことですが何も見えません。
7:10 大深山荘
7:35 嶮岨森
↓登山道沿いに沼が点在。

どんどん先を急ぎます。
8:00 前諸桧 大深山荘から先は登山道の草も刈ってあり、とても歩きやすかったです。
8:30 諸桧岳 畚岳は眺望ゼロなのでパス。
9:40 八幡平 見返峠から意外と遠かったです。頑張って歩いたおかげで雨にも降られずラッキーでした。

↓焼走登山口に停めてある車までMTBで戻ります。

焼走まで基本下りの32キロ。楽勝と思いきや、ちょくちょく登りがあり、最後の6キロは登り返しでキツかったです。
11:15 焼走登山口到着
↓藤七温泉から下は晴れていて暑かったです。見上げる八幡平の稜線は相変わらずガスの中でした。

大深⇒八幡平はとても歩きやすく、静かでいい雰囲気だっただけにガスで眺望ゼロだったことが悔やまれます。
秋にでも松川温泉⇒八幡平のルートでもう一度歩いてみよう。
1日目(8/9) 焼走登山口⇒岩手山⇒鬼ヶ城⇒犬倉山⇒大松倉山⇒三ツ石避難小屋泊
今回の代休は2日間。2日で行って帰ってくるために、まず八幡平見返り峠にMTBをデポしてから焼走登山口へ。
慌てて準備したので色々忘れ物をしてしまった、タオル・ゲーター・日焼け止め等々。。 これは反省。
7:40 焼走登山口
↓日差しが強くて汗ダラダラ。 タオル忘れたので汗が目に入って痛い!自業自得。

9:45 笹平小屋
↓笹平小屋から岩手山山頂。 見えどもなかなか近づかないのが山頂と山小屋。

10:15 岩手山登頂 暑くてバテバテ。
↓3回挑戦してようやく初登頂。 風も強くなってきたので、写真を撮ってすぐ出発。

↓お鉢を岩手山神社方向にぐるっと半周。 写真右のピークが岩手山山頂。

10:40 不動平 御苗代ルートと悩んだのですが、、、
↓鬼ヶ城ルートを行くことにしました。

↓2日目に歩く八幡平の山並み。

なだらかな稜線歩きが続きます。
13:20 姥倉分岐
14:00 大松倉山
↓振り返れば、岩手山は遥か彼方に小さくなっていました。

14:20 三ツ石避難小屋到着 本日のお宿。
↓湿原の中にあり、建物自体も非常にキレイでした。

↓避難小屋から歩いて3分ほどにある水場。 涸れてしもてる


9月以降は涸れるとガイドに書いてあったので、念のため焼走から水3リットル背負ってきたのですが、、、
暑すぎて登山中にがぶ飲み


水たまりの水を煮沸して使うことにしました。今のところ無事です

静かな夕暮れ。

2日目(8/10) 三ツ石避難小屋⇒三ツ石山⇒大深岳⇒諸桧岳⇒八幡平
4時半起床
4:50 出発 三ツ石山が眺望よいとのことで、朝食は後回し。
↓雲海と岩手山

三ツ石山の中腹までは写真のようにいい感じだったのですが、山頂はガス&強風。
5:15 三ツ石山 岩陰に隠れて朝食

楽しそうな稜線上の登山道が続くのですが、帽子が飛ばされそうな強風&ガスで何も見えない状況が続きます。
この強風で雨でも降られたら最悪なので、とにかく先を急ぎます。
6:10 小畚山 三ツ石山荘⇔大深山荘の間は歩く人も少ないためか下草伸び放題で、軽く山頭火状態

6:50 大深岳 岩手山のビューポイントとのことですが何も見えません。
7:10 大深山荘
7:35 嶮岨森
↓登山道沿いに沼が点在。

どんどん先を急ぎます。
8:00 前諸桧 大深山荘から先は登山道の草も刈ってあり、とても歩きやすかったです。
8:30 諸桧岳 畚岳は眺望ゼロなのでパス。
9:40 八幡平 見返峠から意外と遠かったです。頑張って歩いたおかげで雨にも降られずラッキーでした。

↓焼走登山口に停めてある車までMTBで戻ります。

焼走まで基本下りの32キロ。楽勝と思いきや、ちょくちょく登りがあり、最後の6キロは登り返しでキツかったです。
11:15 焼走登山口到着
↓藤七温泉から下は晴れていて暑かったです。見上げる八幡平の稜線は相変わらずガスの中でした。

大深⇒八幡平はとても歩きやすく、静かでいい雰囲気だっただけにガスで眺望ゼロだったことが悔やまれます。
秋にでも松川温泉⇒八幡平のルートでもう一度歩いてみよう。