自然と遊ぶブログ

ゆっくり登ろう!~自転車・テレマーク・登山の記録~

裏岩手山縦走(焼走⇒岩手山⇒八幡平)

2011-08-11 | やまあるき
リベンジで岩手山⇒八幡平を縦走してきました。

1日目(8/9)  焼走登山口⇒岩手山⇒鬼ヶ城⇒犬倉山⇒大松倉山⇒三ツ石避難小屋泊

今回の代休は2日間。2日で行って帰ってくるために、まず八幡平見返り峠にMTBをデポしてから焼走登山口へ。

慌てて準備したので色々忘れ物をしてしまった、タオル・ゲーター・日焼け止め等々。。 これは反省。


7:40 焼走登山口

↓日差しが強くて汗ダラダラ。 タオル忘れたので汗が目に入って痛い!自業自得。


9:45 笹平小屋

↓笹平小屋から岩手山山頂。 見えどもなかなか近づかないのが山頂と山小屋。


10:15 岩手山登頂  暑くてバテバテ。

↓3回挑戦してようやく初登頂。 風も強くなってきたので、写真を撮ってすぐ出発。


↓お鉢を岩手山神社方向にぐるっと半周。 写真右のピークが岩手山山頂。


10:40 不動平  御苗代ルートと悩んだのですが、、、

↓鬼ヶ城ルートを行くことにしました。


↓2日目に歩く八幡平の山並み。

なだらかな稜線歩きが続きます。

13:20 姥倉分岐

14:00 大松倉山

↓振り返れば、岩手山は遥か彼方に小さくなっていました。


14:20 三ツ石避難小屋到着 本日のお宿。

↓湿原の中にあり、建物自体も非常にキレイでした。


↓避難小屋から歩いて3分ほどにある水場。 涸れてしもてる

9月以降は涸れるとガイドに書いてあったので、念のため焼走から水3リットル背負ってきたのですが、、、

暑すぎて登山中にがぶ飲み 結局手元に残ったのは500ミリちょい

水たまりの水を煮沸して使うことにしました。今のところ無事です

静かな夕暮れ。 



2日目(8/10) 三ツ石避難小屋⇒三ツ石山⇒大深岳⇒諸桧岳⇒八幡平

4時半起床 

4:50 出発  三ツ石山が眺望よいとのことで、朝食は後回し。

↓雲海と岩手山

三ツ石山の中腹までは写真のようにいい感じだったのですが、山頂はガス&強風。

5:15 三ツ石山  岩陰に隠れて朝食

楽しそうな稜線上の登山道が続くのですが、帽子が飛ばされそうな強風&ガスで何も見えない状況が続きます。

この強風で雨でも降られたら最悪なので、とにかく先を急ぎます。

6:10 小畚山  三ツ石山荘⇔大深山荘の間は歩く人も少ないためか下草伸び放題で、軽く山頭火状態

6:50 大深岳  岩手山のビューポイントとのことですが何も見えません。

7:10 大深山荘

7:35 嶮岨森  

↓登山道沿いに沼が点在。

どんどん先を急ぎます。

8:00 前諸桧  大深山荘から先は登山道の草も刈ってあり、とても歩きやすかったです。

8:30 諸桧岳  畚岳は眺望ゼロなのでパス。
  
9:40 八幡平  見返峠から意外と遠かったです。頑張って歩いたおかげで雨にも降られずラッキーでした。



↓焼走登山口に停めてある車までMTBで戻ります。

焼走まで基本下りの32キロ。楽勝と思いきや、ちょくちょく登りがあり、最後の6キロは登り返しでキツかったです。

11:15 焼走登山口到着

↓藤七温泉から下は晴れていて暑かったです。見上げる八幡平の稜線は相変わらずガスの中でした。


大深⇒八幡平はとても歩きやすく、静かでいい雰囲気だっただけにガスで眺望ゼロだったことが悔やまれます。

秋にでも松川温泉⇒八幡平のルートでもう一度歩いてみよう。


鳥海山 祓川ルート

2011-07-31 | やまあるき
今日は鳥海山。

矢島カップからちょうど一週間、自転車ではグダグダでしたが今回は登山でリベンジです。

↓一週間前も今日みたいに晴れていれば、、、


↓下山時の楽しみのために、湿原に忍ばせておきます。


↓雪渓あり


↓湿原テラスあり


↓お花畑あり


飽きのこない登山道でした。

↓山頂はガスガスでしたが


登山道がとてもよく整備されていて終始歩きやすかったです。

↓ お疲れさまでした。


山頂でドリップコーヒー&下山して冷えたビール 最高ですね。

岩木山 百沢コース

2011-07-30 | やまあるき
遅ればせながら夏山シーズン開幕。

今年の夏は朝日&飯豊縦走 そのための訓練をボチボチ始めましょう。

まずは自転車のヒルクライムレースでやっつけられた山を今度は徒歩でリベンジしようと思いまして、、、

第一弾は岩木山です

↓ スタートは岩木山神社。 スタートの標高が200Mちょいなので、結構頑張らないとね。


ちなみに今回の写真は矢島カップの豪雨でNEX-5がぶっ壊れたので久しぶりのLX2登場です。。

次期デジカメが決まるまで、しばらくはLX2に頑張ってもらうことになりそうです。

↓ 百沢コースは頂上奥社までの修験道とのこと、戸隠みたいな感じでしょうか? 「坊主転ばし」とか楽しそう!!


焼け止まり上部は満開のお花畑


↓ LX2ピンボケ




↓ 登頂


天候も絶好の登山日和で、なかなかいい山でした。 来春は山頂から滑りたい

岩手山⇒八幡平縦走(撤退記)

2011-07-09 | やまあるき
一泊二日で岩手山⇒八幡平縦走。 最終日に藤七温泉に泊まろうと調べたら、一泊15,000円もするので却下。

八幡平山頂に自転車をデポして、登山口の車に戻るというLCC(ロー・コスト・クライミング)方式を採用。


まずアスピテーラインで八幡平にMTBをデポ。この時点でハンパない風雨で凹む。


8時30分 焼き走り登山口からスタート

これがなかなか地図通りの直登コース。LIMのゴアテックスも外気の湿度が高過ぎて機能せず

汗びっしょり 水3Lにワインボトル諸々でバックパックの重量は17キロ。。。

↓標高1,200mを超えると登山道沿いにコマクサが群生。かわい。

栽培ものかな? 

が、標高1,500mを超えると暴風雨暴れ放題。 雨は我慢するにしても風はね、、、

初めての山で単独行、無茶はできないので撤退することにしました。 岩手山は難攻不落やね。

暴風雨の八幡平でMTBを回収して帰宅しました。いつかリベンジします。

↓今回の一番の被害者はMTB。 雨ざらしにされたうえ出番なし、、、ごめんね。


↓避難小屋でゴージャスな夕食にしようと八戸せんべい汁&きりたんぽのコラボ。

ニンジン・ゴボウ・ニラも生で持ち込んでいたのに、結局家でおいしくいただきました。

岩手山(七滝コース)撤退

2011-06-05 | やまあるき
今週は岩手山。 

岩手山に登るのは初めてですが、メジャーな焼走コースや馬返コースではなく、北面からアプローチする七滝コースで登ることにしました。

七滝コースは滝&噴湯&湿原など、変化があり面白そうですが、登りのコースタイムが5時間半とちょい長めで、岩手山登山道の中ではマイナーなようです。

ゆっくりペースなのでスタートを早めました、3時半起床&4時半出発で八幡平温泉近くの登山口を目指します。


6時40分 県民の森登山口スタート



登山道一帯が県民の森として整備されていて、高低差もなく歩きやすい道が続きます。



3キロほど行くとコースの名前にもなっている七滝がありました。登山道からは少し離れています。


針葉樹が全くなく、新緑がめっちゃキレイ 

七滝から少し過ぎたあたりで、ガサガサ~と登山道脇の藪の中を何かが走る大きな音を聞いたのですが、、、ニアミスでほっとしました。


徐々に空がひらけてくると、焼切沢から硫黄臭が漂い始めます。

↓沢のあちこちで噴き出しています。


↓滝つぼの色も温泉みたいです。 いい湯なんじゃないかと、飛び込んでみたくなったり。


↓屏風岩のようにそびえる黒倉山。 景色はキレイなんですけど、ぬかるみに足首まで埋まって難儀しました。


2度ほどスリリングな渡渉をクリアして、標高1200mあたりから景色が一変します。

↓大地獄谷です。


あまりよろしくない気体が噴出しているようで、「空気を(深く)吸うな・速足で立ち去れ」って看板が出ているのですが、

その看板も硫気にやられて、根元が錆びてブッ倒れている有り様


8時50分 地獄谷分岐  地獄谷を越えたところで休憩

↓鬼ヶ城の岩壁。 八ヶ岳みたいです。


残雪があり夏道ルートが非常にわかりにくかったのですが、ピンクリボンを探しながら御釜湖分岐まで来ました。


ここから1時間登り詰めれば不動平到着、山頂はもう少しです。

しかし

↓不動平へ登る途中で登山道ロスト


夏道は完全に雪に覆われ、いろいろ探し回ったのですが先行者トレース&ピンクリボンも見つかりませんでした。

マイナールートを歩くには残雪期は時期尚早、判断ミスです。 GPS欲しい

初めての山ですし、風が強くなり急激に天気も下り坂なので、今回は諦めて下山することにしました。

12時半 登山口到着 


欲求不満のはけ口に、そのまま八幡平を登ってやろうと車を向けたのですが、八幡平もガス&雨

結局、藤七温泉に癒してもらいました。 藤七最高!!  

↓秋田八幡平側に抜けると晴れ間が出てきましたが、雷雨にあわずに済んだので撤退は正しい判断だったようです。


岩手山⇔八幡平縦走でリベンジやね。

七時雨山

2011-05-28 | やまあるき
七時雨山に登ってきました。

偶然地図でその名前を見つけて、ずっと登りたかった山。 響きがいいでしょ。

今週末も天気が悪いですが、新緑狙いで。

↓牧場からスタート。 ガスの向こうでモーモー言ってて、少々ビビる。

牛が逃げないように戸締りはしっかりと。


アレが落ちているので、足元には要注意です。

↓牧場を抜けると、いい感じの森が始まります。




















9合目から15分ほどで、七時雨山北峰到着。 ガスっていて何も見えないので、スルーして南峰を目指しました。

↓駐車場から2時間弱で北峰登頂。


いい山というか、いい森でした。 今度は天気のいい時にね。

GW涸沢・奥穂 3日目

2011-05-28 | やまあるき
週末の度に天気が悪く、快晴の穂高が懐かしいです。

5/7 涸沢・奥穂3日目の記録

↓いよいよ最終日。3日間とも天気は安定していました。 


最後にお別れの一本でも滑ってから下山するべきなんでしょうが、、、

時間的にも、体力的にも厳しい状況だったので、おとなしくそのまま下山することにしました。

とは言え、本沢橋まではスキーで滑り降りることができるので、楽勝でしょう と思っていましたが、、、

↓バックパックはとっくに容量オーバーなので、登山靴は上蓋の間にブッ刺しました。

内股。。。


↓(見た目は)いい感じのザラメです。 GO!GO!


↓歩いて下山している人からは「スキーはいいね~」と羨ましがられました。


実際は、高度をとらなければいけないのと、「妖怪足つかみ(ストップスノー)」のせいで、歩いて下山する人とほとんど同じペースでした

そして本沢橋からはスキーをバックパックにくくり付けて、いよいよ苦行が始まります。

面倒だったので、スキーブーツのまま歩いて下ることにしました。

↓やっぱり変な立ち方。 オネエ系スキーヤー誕生か?


荷物が重くて、真っ直ぐ立てなかったんです 

「岳」の三歩のような仁王立ちをイメージしていたのに、、、生まれたての小鹿みたい

↓こっちは仁王立ち。 空を切り取るようにそびえる屏風。


横尾でスキーブーツから登山靴に履き替えて、スキーウェアも着替えました。

足元が軽くなった分、背中がさらに重くなる訳です。

荷物を下ろすのも一苦労なので、明神はスルーして上高地を目指します。

↓河童橋到着。


↓湯けむり館で汗を流してから秋田に戻りました。


天候に助けられたものの、体力不足を痛感した3日間でした。 

やっぱり涸沢までのアプローチが苦行なので、滑るだけなら立山の方がいいかも。


もう一度行くなら、、、小屋泊にします。

GW涸沢・奥穂 2日目

2011-05-17 | やまあるき
5/6  登って滑る涸沢2日目

雪面に取り付く登山者を単眼鏡で眺めながら「おぉ~登ってる」とか言いながらマッタリしてしまう 居心地のよい涸沢。

↓そろそろ僕も登ろう。 荷物は(昨日より)軽いし、コンディションはこの日も最高!


↓ザイグラ取っ付きから小豆沢を直登。


↓ようやく白出のコル(穂高山荘)到着。 ひどい表情、疲れすぎ。

わさおTシャツ登場

ここにスキー板をデポして、奥穂山頂を目指すわけですが、、、

↓最初の岩場が難関。


登山靴ではなくフレックス120のアルペンブーツなので、ハシゴ・鎖場で足首が曲がらなくて怖い


稜線に出るとようやく写真を撮る余裕ができました。

↓涸沢岳と北穂の間から槍ヶ岳


↓ジャンダルム 


↓奥穂登頂




↓焼岳・霞沢・乗鞍・上高地もバッチリ


やっぱり下りが怖かった。アイゼンもアックスもバッチリ噛む雪質だったのでよかったです。


白出のコルまで戻って少し休憩。 ようやくここまで担ぎ上げてきたスキー板を装着。

↓息を整えて、ザイデングラード上部からドロップイン! GO・GO!!


↓獅子岩下部まで滑り降りて、今度は涸沢岳最低コルを目指して登ります。


↓中央左の小さな点が涸沢テント村。そこに向けて一気に滑り降ります。

少し雲が出てきましたが、斜面はバッチリ見えたので問題ありませんでした。

で、最高のザラメを超大回りでいただきました  今まで滑った中で最高の一本かも。 

↓赤線が登ったライン。滑走ラインが青線です。


白出コル⇔奥穂山頂までご一緒した兄さん達が僕が滑り降りてくるのを見ていたようで、涸沢に着いたところ

「ビールおごってやるよ~」と声をかけていただき、ゴチになってしまいました。

登頂&滑走の余韻に浸りながら飲んだビールもまた今まで飲んだ中で最高の一杯だったかも。


3日目に続きます。



GW涸沢・奥穂 1日目

2011-05-14 | やまあるき
5/5  涸沢・奥穂1日目

前日は沢渡で車中泊。アテンザは後部座席と荷室をつなげてフルフラットにできるので、車中泊も快適でした。

で、朝イチのバスで上高地に入って、涸沢に到着したら一本滑ったるで~と思っていたのですが、、、

案の定パッキングに手間取って

上高地バスターミナルを出発したのが7時45分

↓テン泊装備+冬山装備+スキー用具 3重苦ですね。


↓横に飛び出したスキーブーツのせいで、すれ違いの時に気を遣います。


明神からすでにツライ。 今年は雪が多く、横尾からは登山道に雪がありました。

↓本渓橋付近でアイゼンを装着。 グサグサの雪に足を取られてなかなかペースが上がりません、4重苦です。  


↓4月末のデブリの跡を越えて行くと、、、


15時30分 涸沢到着  ヒュッテが見えてからの直登がキツかったです。

↓奥穂と涸沢岳  テントは30張りくらいかな? 


↓北穂と涸沢小屋


↓前穂吊り尾根


先達の設営跡を使わせてもらい、テント設営もスムーズに完了。



↓NEX-5のスイングパノラマで撮影


こっから板を担いで登ろうなんて気はさらさら起きず、すばらしい景色を見ながらヒュッテでビールを飲んで爆睡。

2日目に続きます。