4/8
千年の古都のタイムトンネル
京都の歴史 その410
修学院離宮
宮内庁京都事務所が管轄する京都市内の離宮・御所には、
桂離宮のほかに比叡山の麓にある修学院離宮、
京都御苑の中に一郭を占める仙洞御所がある。
修学院離宮は、後水尾上皇の山荘で、
万治二年 ( 1659 ) にほぼ完成したもので、
大きく上・中・下の茶屋に分かれて、主な殿舎は下の茶屋にある。
上の茶屋は大きな堰堤を築いて浴瀧池という広大な池を眺める場所にある。
比叡山を含む範囲の山までそのまま取り込んだスケールの大きい庭園で、
様々な種類の潅木を丸ごと刈り込んだ山腹や堰堤の「 大刈込み 」が、
景色の広大さを一層際立たせています。
今回はここまで・・
続きは次回に・・
電話かFAXで、メールでお気軽に・・
E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp
URL kyoto-estate.com
ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。
↓ ↓ ↓
<P><A href="http://www.kyoto-estate.com/">京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。</A></P>
只今 at home Web より、より詳しい最新情報が見られます。
オールジャパンで頑張ろう!! 東日本にエールを・・
必ずや立ち上がってくれると・信じてる。
5年10年掛かるかも知れないけれど・
ずっと・ずっと・応援してる・
みんなでがんばろう !! 日本