goo blog サービス終了のお知らせ 

オヤジのひとり言

好奇心一杯のオヤジ田舎暮し蕎麦打ち陶芸からヨットレース情報マデお役立ち情報や業界の裏話も有 最近ロードバイクにハマッテ枡

平安遷都・北に玄武

2011年05月16日 | ボランティア
5/16 

北に玄武

節電して・読書しています。

最近ハマッテる本を紹介しています。

京の歴史がわかる

読み出すと・・これが結構オモシロイ・・


千年の古都のタイムトンネル
京都の歴史 その参八


平安京は先ず設置に際して、

四神、

北に玄武・
南に朱雀・
東に青龍・
西に白虎 が意識されている。

四神は、最近発屈されたキトラ古墳の壁面にも描かれているが、


平安京の場合、

周囲の地形の特徴を四神に見立てて、

都が四神相応の地であるかどうかを重視したといわれている。


平安京における四神とは、

船岡山 ( 玄武 )・

鴨川 ( 青龍 )・

山陰道 ( 白虎 )・

巨椋池 ( 朱雀 )で、

船岡山から南へ延長したラインが都の中心となった。


このため都を南北に貫く朱雀大路も、この線上です。

都の概観大きさは南北5.2キロ、東西4.5キロ

中央北部分には大内裏である平安宮が置かれ、

その中央から都のメインストリート朱雀大路が南に向かって伸びている。

朱雀大路の幅は82.5メートル。

それまで造られた都の中でも最大級です。

東西では大内裏のすぐ南側を二条大路が、幅約51メートルと最も広い。

このほか、平安京の道路は、

「 大路 」と呼ばれる幅30~36メートル程の通りと

「 小路 」と呼ばれる幅12メートルの道路が規則的に配置され、

京域内を区画していた。


その区画を見てみると、

まず都全体は朱雀大路によって左京・右京に分けられた。

都の東半分が左京で、西半分が右京です。

ついで右京と左京は、

それぞれが「条」と呼ばれる9つの東西に細長いブロックに分けられた。

また「 条 」は四つの「 坊 」に分けられ、

さらに「 坊 」は4つの「 保 」、および16の「 町 」へと分けられている。

条・坊・保・町 は、それぞれ規則的に番号が割り振られ、

条であれば北から一条~九条、

坊であれば朱雀大路から側から外に向かって一坊~四坊、

保・町は朱雀大路に近い北から一保~四保、

あるいは一町~十六町となっていた。


平安京の地名表示は平安時代の途中から、

現在のような南北路と東西路の交差点を基準とする方式に変わっていくが、

それまでは「 左京四条三坊十二町 」と言うように、

この条・坊・町が用いられていました。

今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 
  ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。



ただいまAthome Webより、より詳しい最新情報が見られます。

情報は・毎日更新中です。


・ オールジャパンで頑張ろう!! 東北にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう!! 日本