goo blog サービス終了のお知らせ 

オヤジのひとり言

好奇心一杯のオヤジ田舎暮し蕎麦打ち陶芸からヨットレース情報マデお役立ち情報や業界の裏話も有 最近ロードバイクにハマッテ枡

ブランチ

2009年11月04日 | Weblog
昨夜の日本シリーズ第3戦

どちらも引かない・・空中戦

惜しかったなぁ~・

北海道日本ハムファイターズ・

でも、稲葉は凄いわぁ♪

鍋を突付きながらの野球観戦でしたが、

〆の雑炊まで行けなくなって・・・

お昼前から昨夜の鍋の続き、

蟹があったり・豚・鶏・牡蠣・鰤・まるで闇なべ状態??

アルコールが無い以外は、昨日の宴会のつづきです。

昼からは、奈良の山奥・剣聖の里柳生へ行ってきました。

紅葉はマダですが、

今朝は薄氷が張っていたという。

ヤッパリココは山奥の盆地

知り合いの庭では富有柿の収穫をしておられました。

マダチョット早いが・・

完熟すると、カラスが突付きに来るからだそうです。

其れまでに収穫して人間が食べる??

でも?

幾つかは残しておくそうです。

野鳥や猿の為に・・

うーん・田舎の人は?何処までも優しいデスなぁ~


帰って近所にもお裾分けをして・食べましたが、

決して甘いという感じではない・・

2.3日置いておくともう少し甘く頂けるのか???

皆さん、柿は夜食べるのは良くないと、おばあちゃんが言ってました。

それは、お腹が冷えるからだそうですよ。



先斗町??

2009年11月04日 | Weblog
11/4

祇園と先斗町(ポントチョウ)

祇園にある2つの花街

京都には幾つかの花街(かがい)があります。

上七軒(かみしちけん)、

先斗町(ぽんとちょう)、

宮川町(みやがわちょう)などです。

祇園の中にも2つの花街があります。

「祇園甲部(ぎおんこうぶ)」と

「祇園東(ぎおんひがし)」です。

八坂神社より西側の祇園を、東西に走る四条通と、

南北に走る花見小路通で4分割すると、

北東の一画が祇園東、

それ以外が祇園甲部となります。

通常、花街の祇園と言えば祇園甲部を指します。

花街の格は、

そこへ通う客の質が決めると言っても過言では無いのです。

それぞれの花街は、

それぞれを支えてきた客層によって、

それぞれの風格が形成されたきた様です。

上七軒は西陣が近い為か大店の旦那筋や接待客が多く、

先斗町は南座の近くにある為か役者筋や芸能関係者が多いようです。

通りを一つ西側の木屋町は庶民的な飲食街

最近は風俗店も増えて、

若者を中心とした観光客・

飲み代がが比較的安い所為か

が学生や若いサラリーマンも結構多い、

女性同士のグループも近頃多い、

そんな若者がほとんどのようです。

その中でも、規模、格ともに別格なのが祇園です。

客筋は、

政界、

経済界、

宗教界、

芸能界ともに各界の一流が集う街、

それが「祇をん」です。