goo blog サービス終了のお知らせ 

オヤジのひとり言

好奇心一杯のオヤジ田舎暮し蕎麦打ち陶芸からヨットレース情報マデお役立ち情報や業界の裏話も有 最近ロードバイクにハマッテ枡

悲しい 日曜日

2009年07月28日 | Weblog
7/28 (火)
実際にあった・コワーイ・実話

続きです。

■ 悲しい日曜日

上田は毎週末に新聞に入ってくる住宅のチラシを見ると
本当に悲しくなる。
近所では今でもどんどんマンションが建設され、
その広告があふれんばかりに入っているのだが、
そこには
78平米 3LDK 最新設備付きマンション 2980万とか
80平米 3LDK 頭金なし 都市銀行提携ローン付き
頭金なし 月々10万円以下の均等払い
などの記事が並ぶ。
それも一流のデベロッパーが販売する、
大手建設会社の建てた最新の物件がである・・・・・
もしあの時家を買わないで、
賃貸マンションに引っ越したまま、
今マンションを買ってたら、
もっと広くて、新しい家に
借金なしで住めた計算になる。
そうすれば妻もパートに出る事も無く、
子供たちにも、もう少し家庭サービスもできたはずだ
上田はもう一度考えてみた。
何が間違っていたんだろう・・・・????  

次回に続く  




祇園祭り ひとくち MEMO

⑯伯牙山 (はくがやま)

中国の琴の名人伯牙が友人の死を嘆いて琴を割ってしまった故事に因んで、

別名「琴破山」とも。

晋の時代の琴の名人伯牙が

友人 錘子期の訃報を聞き「世に又我が琴を知るものなし」と嘆いて・・

後掛け「龍文模様」も見事ですが、

長寿の賀詩と8人の仙人が織り込まれた前掛け

「慶寿裂」は中国明代の逸品です。



*お知らせ

賃貸物件もワンルームから店舗・大型サブリース物件まで・・

お気軽にお問い合わせ下さい。

E-mail  Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp


いつまでつづく・この長雨?ホントに夏は来るのか???

2009年07月28日 | Weblog
7/28 (火)
花火オタク・
花火のソムリエ??・
花火ストより、一言

日本の「夏の風物詩」、花火の元は「黒色火薬」。
1100年ごろに中国で実用化され、
兵器や花火が考案された。
火薬と共にシルクロードを西欧へ、
戦勝パレードや国の祝賀行事に、
日本には、
火縄銃と共に火薬が、その後線香花火などが作られ、
1732年飢饉やコレラで亡くなった人を供養する為、
江戸・両国の大川 ( 隅田川 ) で 「川施餓鬼」の花火が打ち上げられた。
以来川開きの初日に納涼花火大会が。
日本以外では夏に花火を上げる風習は無く、
祭りやイベントなどのアトラクションに用いられているようだ・
USJや東京ディズニーランド等でもイベントとしてやってますねぇ
日本に生まれてヨカッタァ~
にしても、この長雨の梅雨は何時になったら終るのか??



祇園祭り ひとくち MEMO

⑮綾傘鉾 (あやかさほこ)
応仁の乱以前からの由緒のあるもので、
祇園祭りの源流を伝える風流な傘の形を残す貴重な鉾。
傘上のご神体の鶏は金の卵を掴んでいます。
壬生六歳踊斉踊りの棒振り囃子が一体となった風流傘の一種、
傘の周りを飾る垂りは京友禅の人間国宝「森口華広」氏の制作
平成5年に飛天図綴れ織の飾り錦幕を新調しました。
再現された棒振り囃子とともに、
6人の可愛い稚児も行列に参加します。
このお稚児さんを見る為に行列を楽しみにしている人も多いですよ。