goo blog サービス終了のお知らせ 

オヤジのひとり言

好奇心一杯のオヤジ田舎暮し蕎麦打ち陶芸からヨットレース情報マデお役立ち情報や業界の裏話も有 最近ロードバイクにハマッテ枡

京都新風館・

2009年07月06日 | Weblog
京では
今一番
トレンディーな所です。

いつも誰かが、ミニライブ・やってます。

フォークソング発祥地の京の伝統が根付いています。

でも、

40年も続いた・

円山公園野外音楽堂の

祇園まつり宵山コンサートが今年は開催が危ぶまれている。

高石ともや他スタッフもみんな還暦過ぎちゃった・・

「アラ 還」

wwwwwwww~ん

此れもひとつの時代だなぁ~

・・・・・・・・・・・・・・

mmmmmmmmmm~m

・・チョットおセンチになってるオヤジ

永遠のスーパースター・y u j i r o

2009年07月06日 | Weblog
今日もやります。「星空のソムリエ」

おーい
みんな元気かい
俺はあい変わらず
天国でも飲んでるぜ
          y u j i r o・・・

やっぱり!!・・
カッコイイなぁ・・

・・・・・・・裕ちゃんは

永遠のスーパースター・・



宇宙つながりで・

「星空のソムリエ」

七夕編・の続きです。

月遅れの七夕という考え方は
「 お盆 」についても適応されることが多く、
七夕の1週間後の旧暦7月15日に行なわれていた祖霊祭
( お墓参りや精霊流し )が、
現在は月遅れの新暦8月15日に行なわれることが一般的になっています。

 こうして、
「 新暦の七夕 」・
「 旧暦の七夕 」
「 月遅れの七夕 」の
3種類の七夕の日が混在することになったわけですが、日本の伝統的な七夕の行事はお盆の導入行事としての意味を持つものも少なくないようだ。七夕にお墓の掃除や水浴びをする例も多くありますが、これは元々お盆の1週間前に行なわれていた。穢れを流して祖先の霊を迎える為の禊の行事が、七夕と習合したものです。

七夕に供えるナスやキュウリも、祖先の霊ガ乗る牛や馬としての意味を持っています。本来、七夕とお盆は連続して行なわれてきた習俗なのです。月遅れのお盆が定着している現状からして、また、七夕の星を楽しむ上でも、七夕も月遅れで行なう方が良い様に思いますが??なお、旧暦の7月7日は今年は8月26です。
暦のある方は一度確認してみてね。

旧暦では7月から9月の3ヶ月が秋とされています。七夕は暦の上では秋の行事であり、俳句の季語でも「秋」。



コンコンチキチン・コンチキチン・・

2009年07月06日 | Weblog
コンチキチンの「祇園さん・」

昨日の日曜日、
午後から烏丸御池の「新風館」で
所用があって、

その後仲間たちと夕食がてらに町をぶらぶら

そうです此処は鉾町近く、

烏丸通りを1本西の両替通り

南へ下がって姉屋町通り・

もう1本西の室町通り

南に下がって三条通りへ、

このあたりは和装屋さんの街で日曜夜で開いてる店もまばらです。

少し下って六角通りまで下ると、

路地からコンコン、チキチン・コンチキチンが?

やってるやってる祇園ばやしの練習風景。

気分もウキウキ・・友人のやってるおばんざい屋さんへ。

やぁっ久し振り。

昔話に花が咲き、造りと賀茂ナスで冷酒を2本

男3人でコンチキチンを聴いて呑るのも何か寂しいなぁ~

四条通りまで出てタクシーを、

その間にも菊水鉾の会所や函谷鉾の会所から

コンチキチンの練習している音がもれ聞こえてきます。

少し呑ると火がついて、

当然のように、一路東、祇園の飲み屋街へ、

さすがこの時期は日曜営業も多い

祇園さんが始まると道行く人も何だかウキウキソワソワ・

馴染みの店も昨日から「浴衣まつり」です。

ゆっくり呑るのはいいけれど??

やっぱりもう少し先の、鉾建てが始まる頃だなぁ~

男三人勝手なことを言いながら・はしご酒

24時05分発の「おけいはん」で友人は大阪に帰りました。

オヤジの〆は「権太呂」の蕎麦。

はいっ・おとなしく

25時過ぎには帰宅しました。・・・

・・・・3人目の孫が出来てから・真面目なオヤジ