自転車操業日記

自転車と組版ソフトについての備忘録。

登場人物紹介

ゆかり:長女。アルミの入門車。52-42-30×13-25。ひたむきでまじめな性格。2009年8月29日,失踪。誘拐されたものと見られる。引き続き情報求む。荻の葉:次女。スチールのオーダー車。50-34×12-25。自分を甘やかすバイク。といいつつ脚使わされる。外面如菩薩内心如夜叉。ダフネ:三女。養女にきたスチール車。ラグつき。44×13-28。見た目は派手だけど実直なよい子。じつはいろいろマニアック。犬君:四女。量産型小径車。Giant escape miniってやつです。養女に出したので,今はいないよ。roadman:廃車にされかけていた30年近く前のフレームを拾ってきてレストア。いろいろ問題はあるけど,基本いいですよこのフレーム。びっくり。おじょうさま:筆者の雇用主。しっぽのあるメカニック。基本的に何もしない。2017年8月18日,ご逝去。享年19ちゃい。コネコ:ねこ3代目。まだキャラクターがはっきりしていない。チュウネコくらいになったら名称が変わるかも。……もうコネコというサイズではないけど,いまのところまだコネコで行く。ひたすらノーテンキで,やってることはまだまだコドモ。筆者:動力発生器。燃費,性能とも悪い。最近坂が登れない。

ねこのおともだち3

2012-08-20 22:02:54 | 泡沫
くろちゃんがおうちに入ってきてしまった。
おじょうさま,侵入時にその場にいらしたのに威嚇もしなかった模様。
写真撮れないなあ。

アタシは現場に居合わせなかったのだけど,おかあさまが大きい声を出されたので出て行ったら,くろちゃんが困っていた。
お廊下の網戸があいているところ(たぶんおじょうさまが開けっぱなしにしたのだろう)から入ってきて,悠々とおかあさまのお部屋に入り,ベッドの足元に(ほとんど使われずに)鎮座しているねこちぐらに,まっすぐ入り込もうとしたそうだ。おうちにもねこちぐらがあるのかな?
ここでおかあさまが大きな声を出したのでびっくりして,入ってきたところから出ようとしたところ,その手前におじょうさまが陣取っていて,近づくとねこパンチを繰り出すものだから,出て行かれない。窓ガラスごしに外を見ていた。あまりあわててはいない。おっとりした性格なんだろう。
おじょうさまはこわいから追い払いたいのに,出口をふさいでいる。まんがのような図だ。
しずしずとガラス戸を開けてあげて,お外にお戻りいただいた。

こないだまで首輪なしだったのだけど,きょうはあんまりかわいくない,緑色のごつい首輪をつけていた。のみとり首輪みたいだ。
先代の経験では,市販のはあまり効かない。首の周りがはげたりするのになー。フロントライン教えてあげたい……。

お盆前,おにいさまが帰省されるので,Theobromaというおみせでチョコレートを買いこんだ。
スパイスを使ったチョコレートがはやっているらしいことは知っていたのだけど,いろんなのがあっておもしろかった。
柚子とかわさびとか,ごま,しょうが,唐辛子等々,ついつい変わったものをいろいろ買って帰った。
すごくデリケートな配合で,モノが腹中に消え去った後,のどから鼻に抜けるあたりに,俤のように香りが漂うようなものから,素材がぎっしりつまったものまで,変化があっておもしろかった。ただ,ここんちのはコーヒーではなくてお酒に合うチョコレートだと思った。たぶん,好きな人はすごく好きだろうと思う。アタシはわりとすきなほう。でも一度に食べられるものではない。一度に2個はいらないなって感じ。満足感が高いというか。なにかヤバい成分でもあるんじゃないかっていうか。
特にわさびはすごかった(素材ぎっしり系)。これは珍品と言えよう。あーこれウィスキーとかが合う-と思った。
まだ何粒か残っている。おきゃくさんがきたらネタでお出しする。


「ひもとく」の用例

2012-08-20 13:03:27 | たまにはしごとだって
若い執筆者の多い単行本の原稿を読んでいる。ゆるい縛りのシリーズ本のひとつなのだけど,ここ数年引っかかっていたことがある。
数年前から「歴史を紐解く」という使い方が散見されるようになっていて,こりゃ「繙く」だろ,この用例はビミョウだけどまあアリっちゃあアリか,ということで,かながきを勧めるコメントをつけて検討してもらったりしていた。

が。
ここへきて「起源を紐解く」「関係を紐解く」があらわれた。
もともとの「繙く」は本を読むという意味なので,「歴史をひもとく」は「ある視点から過去の流れを追っていく」という意味で比喩的に使っていると考えて,用字だけ指摘したのだけど……字が違っている時点で原義を指摘しておくべきだったなあ。まだまだ甘い。
おそらく,表記から「紐をほどく」,つまり「謎を解く」くらいの意味で使っているのだろうと思うのだけど,いくつか辞書を見てもそのような用例は出てこない。ていうか,「下紐を解く」意味しか出てこないよ。きゃー。

このギョーカイのこの世代の,流行語になっているのかもしれない。とすれば,なにかかれらの琴線に触れるものがあるのだろう。たぶん,もつれた紐(糸?)を一つ一つ整理して,すっきり視界を開く達成感を表現したいのだろうと思う。地味~なしごとをこつこつと積み上げて,目の覚めるような成果をつくりあげるひとたちなので。
てなわけで,誤用とばっさり切ってしまうのもさびしい気がする。でも単行本なんで無批判に使うことにも抵抗がある。といって,「琴線に触れる」ような代案も出ない。ああどうしよう……。