goo blog サービス終了のお知らせ 

Chocolat cuisine

しょこらが出会った、作った、食べた、
美味しいもの★いろいろ綴ってます。

豚肉のミルク煮 Filet mignon de porc au lait と、フランスの牛乳。

2010-09-18 22:21:52 | 料理日和(Cuisine)

以前から作ってみたかったイタリアの家庭料理 『豚肉のミルク煮』

「豚肉はビタミンB1が豊富で疲労回復にもよいし、牛乳で煮るだけなら他に余計なものを使わない分カロリーも抑えられそうだし、しかも脂のないヒレ肉を使えばダイエット週間中の彼にはピッタリの料理かもね♪」ということで昨夜は『豚肉のミルク煮』に決まり。

豚肉を煮込む時に使うハーブは、人によってローズマリーだったりセージだったり様々。私はローズマリーにしました。森林を思わせる深い香りが好きなので。

                      

           余ったローズマリーはグラスに挿してキッチンに飾っておきました。


材料、作り方はこんな感じです。(2人分)

豚ヒレ肉       400gぐらい (一般的には、肩肉や肩ロースを使うみたい)
ローズマリー  そんなに大きくないのを4本  
にんにく         1片 
牛乳       豚肉がほぼ隠れるくらい 4カップぐらいでしょうか

バター
オリーブオイル


豚肉に塩大さじ1/2弱ぐらいをまぶして、ラップで覆い、出来れば冷蔵庫に一晩おきます。
時間が無ければ数時間でもいいです。塩を洗い流し、水気をしっかりふき取ります。
(塩漬けの状態にすることによって余分な水分が抜け、旨味が濃厚になります。)

フライパンにバターとオリーブオイルを入れて熱し、肉の全面にこんがり焼き色をつけます。


  

鍋に肉、牛乳、ローズマリー、丸のままのにんにくを入れ、沸騰したらオーブンペーパーやアルミホイルで落し蓋をし、さらに鍋の蓋を少しずらしてかぶせ(完全に蓋してしまうと吹きこぼれやすいので)、弱火で肉がやわらかくなるまで、ゆっくりコトコトと煮ます。焦げやすいので、時々かき混ぜ、お肉も上下させます。
肉の部位、大きさにもよりますが、1時間~1時間30分ぐらい。
(鍋ごとオーブンに入れて加熱してもいいみたいですよ。)

鍋から肉を取り出し、アルミホイルで包んで温かい状態を保っておきます。
本来は、煮汁をとろみがつくまで煮詰め、塩・胡椒で味を調えてから漉してソースにするようなのですが、私はそのままの煮汁で十分に塩味もあり美味しかったので、漉しただけです。

私は脂の無いヒレ肉を使ったのと、半脱脂乳(※)を使ったので、煮込んでも煮汁はずっとさら~っとした状態でした。
肉はとってもやわらかく、牛乳の臭みもまったく無く、あっさりしてるんだけど、旨味がぎゅっと詰まった煮込みに仕上がりました。
ブイヨンなど一切入れてないのに、こんなに美味しく仕上がるなんてちょっと意外で、新鮮な驚きでした。
彼もかなり気に入ったみたいで、今朝も「昨日の豚肉美味しかったよ~」と嬉しい一言。良かった。

豚肉を脂の混じった肩ロース肉などで、牛乳も普通の全脂乳を使えば、お肉と牛乳の脂が混じり合って、煮汁はもっと濃厚な味になると思います。
あっさり味も美味しかったけど、今度はちょっと濃厚な味も試してみよ~。



                                 

(※)ところで、フランスの牛乳の消費の主流は、日本で一般によく消費される成分無調整の全脂乳ではなく、半脱脂乳(demi-écrémé)なのです。牛乳売り場に行くとほとんどがこの低脂肪牛乳。もちろん、
全脂乳(entier)や、脂肪分0.5%以下の脱脂乳(écrémé)もありますが、かなり数は少ないです。
人それぞれ意見はありますが、私は普通に美味しく半脱脂乳を毎日飲んでます。ちなみに日本では低脂肪牛乳は嫌いでしたが。フランスの牛乳のほうが牛乳臭くて、ミルキーっぽい甘みを感じます。

それから、フランスではほとんどの牛乳が冷蔵庫ではなく、ミネラルウォーターと並ぶようにして常温で山積みになって売られています。
日本でも自販機で売られてる牛乳はロングライフ牛乳と呼ばれる長期保存可能な牛乳ですが、フランスではこの種の牛乳が主流なのです。冷蔵牛乳とは殺菌方法が違うので、常温で長期間(3ヶ月間)保存可能なのです。
ということで、大抵の人が6本単位でビニール包装されたものを購入して行きます。(上の写真) もちろんウチもそうですよ。牛乳は私しか飲まないけど、毎日飲むのでまとめて買うと便利。
もちろん1本から購入出来るから、その際はビニールの包装を大胆に破って自分の欲しいだけを取ります。

フランスの牛乳は、ラベルやキャップの色によって種類を分けてあります。(どのメーカーも同じ)

全脂乳 (lait entier) 赤
半脱脂乳 (lait demi-écrémé) 青
脱脂乳 (lait écrémé) 緑

他にも、農場やマルシェでしか買えない無加熱の無殺菌牛乳・生乳(lait cru)もあります。消費期限は搾乳後48時間以内。
ず~っと昔に飲んだ覚えがあるけど・・・ どんな味だったかは忘れちゃいました。


最新の画像もっと見る