goo blog サービス終了のお知らせ 

My Home Town(旧風力発電と子育て日記)

観光と風力発電と子育ての日記です。

当日記の内容については風車ファン以外の無断での転載転用を固くお断りします。

風力エネルギー利用シンポジウム(その2)

2008-12-02 23:09:05 | 風車日記
シンポジウム1日目午後の部についてです。

まずは、「竜飛ウインドパークにおける風力発電の実証研究」についてですが、非常に興味深い内容でもっと時間をとってゆっくり話を聞きたかったです。
竜飛と言えば国内初の本格的実証試験設備として東北電力が平成4年に建設したものです。

このサイトは風の乱れが非常に強い所としても知られていて、発表の内容からも風の乱れによりヨー制御やピッチ制御関連の故障が多かったことが窺われました。また、これに対応するためピッチ制御の緩慢化や高風速かつ乱れの大きな場合には風車を停止するなどの運用試験も実施したとのことであった。

当初は275kw風車5基で開始した実証試験ですが、平成8年には300kw風車を5機増設しています。この増設した風車も運開後8年を経過するころから発電量が目に見えて減少しています。風車の損耗による故障の頻発が原因です。

また、運転開始から12.9年経過した風車のブレードが損傷したことから残存強度試験を実施した結果、疲労寿命を74.7%消費しておりほぼ寿命に達していたとの報告もありました。

東北電力が実証試験のために設置した風車ですから、恐らくかなり詳細なデータが蓄積されているものと思います。実証研究の結果は公開されているのでしょうか。是非、詳細を知りたいと思いました。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
竜飛岬の夜明け (カリブの海賊)
2008-12-03 21:44:46
ずいぶんと懐かしいのですが、昔、東北の風車だけ見に行く強行ツアーというのをやりました。日程が短いので、竜飛岬に到着したのが、夜明け前(6時くらい?)。竜飛岬で見た夜明けが懐かしいです。
と話題がそれましたが、竜飛岬は、もともと風が強くなる岬の形状に加えて、結構激しい起伏でもあり、非常に乱流や風向変化がある厳しい場所であることは肌身で感じました。

ただ、残念な事は、この厳しい環境・乱流環境では、十分な対策を施さない風車は必ず壊れるという情報が、社会に伝わっていなかった事なのかも知れません。最近でも、ここの乱流は厳しいと分かっているのに建ててしまう風車が後を絶えないのでなおさらそう思いました
返信する
後日報告します (kynthm)
2008-12-03 22:13:44
シンポジウムでは、日本型風車ガイドライン策定についての発表もあり、その中で風の乱れについての話もありました。当町でも観測に風車を提供したので、その発表については後日、記事にしたいと思います。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。