今日は公共交通に関する会議で県庁へ行ってきました。
会議の中で高齢化が進むと公共交通機関(バス)の必要性が高まるのか?ということが話題になりました。
イメージ的には車を運転しない高齢者の外出には公共交通が必要だという議論になりがちですが、少なくとも田舎ではそうはなっていないと思います。
実際、当町が民間バス会社の赤字廃止路線を引き継ぎ赤字を補填しながら運行しているバスについても地元のお年寄りはほとんど利用していません。
現在のお年寄りは元気が良いので、75歳ぐらいまでは普通に車を運転していますし、仮に運転しなくなっても家族全員が免許と車を持っている場合も多いので、必要に応じて家族や親戚の援助を受けることができます。
また、足腰が不自由になってくるとバスは利用しづらくなるのではないでしょうか。介護保険制度も定着してきましたので、そういう面からも支援を受けられるというのも大きいかもしれません。
当町の運行するバスの赤字補填額は毎年1千万円を超えています。通学の足は確保しないといけませんが、少し研究する必要がありそうです。
会議の中で高齢化が進むと公共交通機関(バス)の必要性が高まるのか?ということが話題になりました。
イメージ的には車を運転しない高齢者の外出には公共交通が必要だという議論になりがちですが、少なくとも田舎ではそうはなっていないと思います。
実際、当町が民間バス会社の赤字廃止路線を引き継ぎ赤字を補填しながら運行しているバスについても地元のお年寄りはほとんど利用していません。
現在のお年寄りは元気が良いので、75歳ぐらいまでは普通に車を運転していますし、仮に運転しなくなっても家族全員が免許と車を持っている場合も多いので、必要に応じて家族や親戚の援助を受けることができます。
また、足腰が不自由になってくるとバスは利用しづらくなるのではないでしょうか。介護保険制度も定着してきましたので、そういう面からも支援を受けられるというのも大きいかもしれません。
当町の運行するバスの赤字補填額は毎年1千万円を超えています。通学の足は確保しないといけませんが、少し研究する必要がありそうです。