昨日、庁内の定額給付金に関連するであろうと思われる事務担当者を招集して、給付金について意見交換会を実施しました。色々と意見を聞いて、疑問な点を国に質問として提出するためです。
で、話題になったのは町税の滞納者に給付される給付金を差し押さえるのか?ということです。国税徴収法を回収して給付金を差し押さえ禁止債権にしなければ法律上は差し押さえ可能だと思います。サラ金業者等が差し押さえする場合には法律上は対抗することは無理でしょう。
税の徴収担当者の立場からすれば、差し押さえるのは当然のことだと思います。しかし、今回の給付金の性格が生活支援、経済対策ということなのだから差し押さえるべきでは無いという意見の職員もいるようです。
総務省の説明会では、法律上は可能だが差し押さえるのは遠慮して欲しいという説明があったようです。だったら、国の責任で法律を改正すべきで、言ってることが支離滅裂です。我が国は一応?法治国家なんですよね?
また、年度内給付を目指せと言っていながら、予算の裏づけがなければシステムの改修等には着手できないのは当然のことなので、予算成立前に仮に給付制度が頓挫しても自治体に負担は発生しないはずだと言っているようです。
国の補正予算が成立してから交付要綱を制定し、それを受けて自治体が補正予算を編成して準備を始めろというのであれば、年度内給付開始どころか申請書の発送さえ年度内には間に合いませよ。
総務省のお役人も立場で物を言っているのでしょうが、自治体担当者の感情をさかなでるような発言には気をつけた方がいいですね。説明会に参加した都道府県と政令指定都市の担当者は紳士的な人が多かったのですね。
で、話題になったのは町税の滞納者に給付される給付金を差し押さえるのか?ということです。国税徴収法を回収して給付金を差し押さえ禁止債権にしなければ法律上は差し押さえ可能だと思います。サラ金業者等が差し押さえする場合には法律上は対抗することは無理でしょう。
税の徴収担当者の立場からすれば、差し押さえるのは当然のことだと思います。しかし、今回の給付金の性格が生活支援、経済対策ということなのだから差し押さえるべきでは無いという意見の職員もいるようです。
総務省の説明会では、法律上は可能だが差し押さえるのは遠慮して欲しいという説明があったようです。だったら、国の責任で法律を改正すべきで、言ってることが支離滅裂です。我が国は一応?法治国家なんですよね?
また、年度内給付を目指せと言っていながら、予算の裏づけがなければシステムの改修等には着手できないのは当然のことなので、予算成立前に仮に給付制度が頓挫しても自治体に負担は発生しないはずだと言っているようです。
国の補正予算が成立してから交付要綱を制定し、それを受けて自治体が補正予算を編成して準備を始めろというのであれば、年度内給付開始どころか申請書の発送さえ年度内には間に合いませよ。
総務省のお役人も立場で物を言っているのでしょうが、自治体担当者の感情をさかなでるような発言には気をつけた方がいいですね。説明会に参加した都道府県と政令指定都市の担当者は紳士的な人が多かったのですね。