goo blog サービス終了のお知らせ 

ふわふわ気分で

舞台、シネマ、藤原竜也くん、長谷川博己くん、成河くんのことなど気ままに・・・

「禅」オススメ~

2009-01-18 | 今日のドキドキ


映画「禅 ZEN」観ました。
藤原竜也くん目当てに行ったけど、とってもイイ映画でした。

監督・脚本:高橋伴明
原作:大谷哲夫
出演:中村勘太郎、内田有紀、藤原竜也、村上淳、勝村政信ほか

「禅」格調高い良い映画でした。
なんかね、魂を浄めてもらえるって感じね。

はい、根性ねじ曲がってますから・・悪い!
と、反抗的なわたしも、心穏やかになる映画でした。

勘太郎さん、さすが歌舞伎界の人ですね。
立ち姿キレイ。
座禅姿もぶれずに、本当の禅僧みたい。
無駄な力が入ってないし、といって、ぽ~っとしてません。
座禅している人って、本物を見たことないけど、
無の境地、でしたっけ、ちょっと難しい・・
よくわからないけど、勘太郎さんの座禅姿はとてもキレイでした。

つるつるの坊主頭もきれいな形。
ご利益ありそうな姿でした。
道元さんって、きっとこんな人だったんだ。
と納得ね。

それから、四季折々の自然がていねいに撮影されてました。
季節の花々が次々咲いて、月が美しくて・・和みました。

竜也くん、北条時頼よかったです。
作品のアクセントになってました。
また狂って乱れてたけど・・

物の怪が現れて、暴れるシーン、
1回分、余分にひっくりかえってるみたいで、ちょっとツボ。
白いお寝巻き、太ももまであらわで、オレステスを思い出しました。
もののけも思いっきりいっぱい出てきましたね。おもしろかった。

烏帽子(えぼし)に直衣(のうし)姿、お似合い。
若々しくて、やっぱカワイイ系ね。

と思ったら、本物の北条時頼が鎌倉幕府第五代執権になったのは、
寛元4年(1246年)19歳の時ですって。
三浦一族を「宝治合戦」で滅ぼした。
それで、映画では怨霊に悩まされたのよね。
かなりの悪いヤツなのかと思ったけど、
南宋の僧侶・蘭渓道隆を鎌倉に招いて、建長寺を建立したそう。
お墓は北鎌倉の明月院。

ちなみに
生誕は嘉禄3年5月14日(1227年6月29日)
死没 弘長3年11月22日(1263年12月24日)
(以上Wikipediaより)

よく検討すると(←大げさ)竜也くんは5月15日生まれだから、一日違い。
もっとも、時頼は旧暦だから、正確には違うけどね。
前世は、もしかしたら・・・
あらっ・・・

竜也くんとロケ地まで同行した勝村政信さんも、なかなかイイ男ぶりでした。
「カメレオン」で、頭上飛び越えでゴーロが殺した大男役の菅田俊さん、
叡山の僧兵役で発見。
またワル役でした。

心清められる上にいろいろ見所いっぱいの
「禅」激しくオススメです。
観てね~



冬の夕焼け、キレイ~

2009-01-14 | 今日のドキドキ

今日と昨日、夕焼けがキレイでしたね。
見ましたか。

これは、昨日の分。
雲が薔薇色に染まって、ホントきれいだった~
薔薇って、漢字だと、ムードありですね。
あ、「バラ」です。
書けないけど、読めますよ~
ちょっと自慢~ふふ・・・

今日の夕焼けはふつうの色で、オレンジ系だったけど、
昨日のは、ホントに薔薇色でした。
なんか、幸せ気分になったね~

数日前は超でかい満月を見つけたし・・・
先月かな、三日月と火星と木星のそろい組も発見したし・・・
マイブームは空です。

空を見てると、けっこうおトクですよ。
なんといっても、タダですから。

野田秀樹さんの「パイパー」だって、火星を舞台にしてるしね。
当分、天体観測に力を入れようかな。
・・ん?大げさな・・・
てへ・・・




お正月の海、その2

2009-01-05 | 今日のドキドキ

海の写真、その2です。
昨日の長者ヶ崎から、国道134をどんどん南下して、
佐島マリーナのレストランからの海です。

午後から曇りベース。
ちょっとの間に雲の間から太陽が顔をだして、
なんと、海の上に、こ~んなステキな道が・・・
キラキラして、映画みたいでした。
もちろん私はヒロイン~
ふふ・・・

佐島マリーナのレストラン「ブルーリーフ」からの眺めです。
広い窓一望の海、相模湾ですって・・・
ちょっとマイナーな海かなって感じだけど、キレイ!

レストランの窓を横切って、いろんな鳥がスイスイ飛んでいきました。
団体で飛んで行くのは、鵜(う)くん(多分)。
くるくる舞ってるトビは40羽以上もいて、びっくりです。
種類の分からないのも、いっぱい飛んでいきます。
ず~っと見てると、なんか・・不思議な気分。

上の写真の真ん中の石の上にも、1羽いるんですがね。
ちょっと分かりにくいかな。

                  

あ、それから、お食事もとっても、おいしかった~
写真はオードブルのマグロのカルパッチョ。
メインも魚、シマアジのソテー。
う~ん、おいしすぎて・・・
写真を撮るのを忘れてしまいました。

                  

デザートは、こちら。
フルーツとシャーベット。
甘すぎなくっておいしかった~

ここ、宿泊もできるそうです。
いいね~
次回はゼヒ。ね、ゆうちゃん。
うふ・・・




お正月の海

2009-01-04 | 今日のドキドキ

急に海が見たくなって、ちょこっとドライブ。
葉山の長者ヶ崎の海です。
風は、少し冷たいけど、海も空もとってもキレイ。
真ん中に見えるのは江ノ島。
その奥は丹沢の山々。
富士山が・・・今日は見えませんね。
雲の中らしい。

浜辺では子供たちが裸足になって、波と遊んでいました。
マネしたかったけど・・・
う~ん、今日はパスしました。

                 

あれ、波打ち際に白いものが・・・
近くに行くと、小さいエビが打ちあげられていました。
どうしたのかな?
寒くって、溺れてしまった、とか・・・
理由はわからないけど、エビは波間にもいっぱい漂ってました。

                 

小さな魚も。
ちょっとカワイイ。
目がうらめしそうです・・・

空にはトビが、ゆったり舞ってました。
長者ヶ崎、なんか、のんびりムードでステキなところです





クリスマス・イブいろいろあるよ~

2008-12-25 | 今日のドキドキ

昨日のクリスマス・イブ、出かけたついでに横浜へ。
西口のジョイナス地下で、ミニコンサートをやってました。
おぉ~クリスマスだ。
盛り上がる~

ジャズコンサートらしくて、ちょっとだけ聞いたけど、
サイレントナイトみたいな、クリスマスソングじゃなかったです。
本格的なジャス、なのかな。
詳しくなくて、ごめん。
でも、雰囲気よかったです。
暇ならゆっくりしたかったけど・・・

後ろ髪引かれ気分で、高島屋に。
ティファニーの前を通りかかったら・・・いました、いました。
大不況だというのに・・・
カップルで買い物してるの約2組。
1人で迷ってうろうろしてる男の子、多数。

本気でプレゼントするなら、前もって買えばいいのに。
それとも、イブの当日に女の子から催促された、とかかな。
おとなしそうな子ばっかりだったから、悪い女に騙されないように・・・
あ、大きなお世話おばさん、でした。
はは・・・

デパ地下ごった返してました。
大行列があちこちに出来てるのは、クリスマスケーキを求める人たちの列。
なんか、盛り上がる~
もちろん、参加して並びました。

はい、大変おいしゅうございました。
今年のイブは、盛りあがって、楽しかったね。
うふ・・・





「ワイエス展」よかった~

2008-12-21 | 今日のドキドキ

渋谷のBunkamura ザ・ミュージアムの「アンドリュー・ワイエス創造への道程」観てきました。
いやぁ、よかったです。

本物のテンペラの作品が少なくて、習作が多いってことだったので、
どうかな、と思ったけど、よかった。

特にこのチラシの「火打ち石」これが最高でした。
ポスターの「火打ち石」見て、ワイエス行く?って話になって、
この変な石が展覧会の代表作なんて、期待できないよ。
・・・友だちと言いました。
ワイエスさん、ごめんなさいです。

このテンペラ作品「火打ち石」のそばに、
鉛筆画や水彩画での習作4点が並んでいました。
習作もすごく表現が細かくてイイのですけど、
本物は、ゼンゼン違うの。

空の色と充満している空気が、はりつめた感じ。
石が生きてて、息してるみたいな感じ。
石の中にというか、この画面に何かがひそんでて、ドラマが始まるって感じ。
風景が立ってる感じで、迫力ありました。

ワイエスの絵は写真では、全然色合いが出ないです。
繊細な感じとか、強さとかね。残念。
なんかね、ワイエスの絵ってピーンとした空気満ちてます。
この空気が化学変化を起こすのかな、
じーっと観てると感動して、ちょっとうるっとしたり・・・

あと、野生の鹿が庭のりんごを食べにきてる「ジャックライト」もよかった。
全然かわいくない鹿だけど、毛並みが見事に描かれてました。

ワイエスの棲んでいたペンシルヴェニア州やメイン州の風景もミニ上映されてました。
ワイエスの描いた、クリスティーナの家も。
でも、なんだか普通の田舎の家。
ちょっとガッカリ・・・

ワイエス展、23日まで。
その後、名古屋や福島でも。
オススメ~行ってね




横浜・ベイシェラトンのクリスマス

2008-12-10 | 今日のドキドキ

街でサンタさんとバッタリ出会ってしまいました。
あらら~
サンタさん、クリスマスにはまだ早いですよ。
あわてものサンタさん・・・
ふふ・・・

え?会いたいって?
だったら、行ってみてね。
横浜西口のベイシェラトンのB1です。
サンタさん、しばらくそのままいるみたいですよ。

                 

ベイシェラトンのロビーには、大きなツリーが。
吹き抜けで、ちかちか光ってました。
ツリーの下には、プレゼントも・・

                 

こ~んな、真っ白な・・サンタさん?
りっぱなお髭で、すっくと立ってました。
スタンバイオッケーかな。
あ、衣装を赤いのに着替えてくださいね。
白いサンタさんって、やっぱ、ちょっと・・・ね。

ジングルベルの音楽、ぜんぜん聞こえてこないけど、
クリスマスってわくわく気分だよね~
うふ・・・



初台のクリスマス飾り

2008-12-09 | 今日のドキドキ

昨日は初台の新国立劇場まで「黒猫」を観にいきました。
アイデアいっぱいの刺激的な舞台。
感想は後日載せますね。

手塚とおるさんが出演なので、もしかしたら、
「恐竜と隣人のポルカ」の時みたいに、長谷川博己くんが客席に・・・
とか、期待してたけど、空振り。
人生、そんなに甘くないよ~だわ。
博己くんは「冬物語」の稽古中らしい。
はい、残念でした~

写真は初台オペラシティのクリスマス・イルミネーション。
ツリーの小さい明りがちょっと写真では、イマイチかな。
ゴメン、たんと想像してくださいませ~
チカチカ輝いて、とってもキレイでした。

初台のあたりは、都内とは思えないゆったり空間のところです。
ちょっと寒いけど・・・
オススメスポットよ~



カワイイの見つけたよ~

2008-11-06 | 今日のドキドキ

外出していて見つけた、おしゃれなリース。
しかも、大人モードでカワイイ。
右から2番目の赤いのは木の実と木の皮をけずったものを組み合わせて、
色をつけたんですって。
リボンはフランス製。
お値段、なんと、3400エン。
う~っ、のけぞりそうになりました。

ハート形やグレープのも、ステキ。
みんなとってもリーズナブル。
買いたかったけど・・・
いろいろ大人の事情で(←はぁ?)パス。

気になった方は覗きに行ってみてね。
東横線、大倉山の「カフェラプティフルール」さんです。
お花屋さんとカフェが合体しているステキなお店です


鹿くんがお出迎え

2008-11-01 | 今日のドキドキ

京都駅中央口の新幹線の改札を出ると、真向かいが近鉄京都駅です。
奈良に行くには、これに乗ります。

今回、なんと鹿くんたちがお出迎え。
鹿親子3頭のパネルが何枚もあって、ちょっとうれしい。

どうしてうれしいかって?
はい、テレビの「鹿男あをによし」ネタがらみですよ。
神無月(10月)でなく霜月(11月)になってしまったけど、
「鹿男あをによし」のあの大感激がよみがえりましたよ。
あの話、神無月・10月の出来事だったのよね。

近鉄さんグッジョブ。
ありがとさんです。

ちょっと残念なことに、今回も奈良に行けなくて、
京都駅から新幹線に乗ってしまいました。
う~ん、この次こそ行かなくっちゃ~
鹿くん、待っててね。
うふ・・・

「鹿男」見なかった方は、このネタスルーしてね。
ごめん


夏の忘れもの

2008-09-24 | 今日のドキドキ

お散歩途中にみつけた、蝉の抜け殻。
空蝉(うつせみ)とか、キレイな言い方もあるらしい。

ちょっとテカテカしていて、存在感あり。
一瞬ドキッとしました。
新種の虫か?と思っちゃいました。
外来種のね。

これで、大きさは4cmくらいかな。
後脚に産毛みたいな、毛が生えてます。
なんか、リアルです。
この写真では、見えにくいかな。
蝉が脱皮しても同じ感じで、脚には毛が生えてるのかな。

デッカイ眼もあるし、前脚は強そうだし、
けっこう丈夫そうですね。
あ、蝉の幼虫って、土の中に5年だか7年だかいるんですよね。
それで、やっとこさ、地上に出てきたら、1,2週間の命なんだから、
儚いよね。

人間の方も、もうすぐ10月だし・・・
日が暮れるのが早くなってきたし・・・
いろいろしなくちゃならないことが多いし・・・
アセ、アセ、です。
でも、頑張るぞ!
何に?はい、チケ獲りに・・・
えへ・・・


お散歩@みなとみらい

2008-09-14 | 今日のドキドキ

この間、ランドマーク・プラザの飛び込み少年をみて、
その後、みなとみらいをちょっとお散歩しました。

クイーンズ・スクエアまで行って、
アウトドアのお店でモカアイスを食べて(おいしかった)、
よこはまコスモワールド(遊園地)をぶらぶら。

コスモクロック21(大観覧車)が川の向こうに見えます。
お天気イイし、気持ちよかった~
乗ってみようか、と思ったけど、
暑いんじゃない、ってことでパス。
観覧車って、クーラーついてるんでしょうか?
う~む・・・

                  

パシフィコ横浜まで行くと、海が見えてきて、いい感じね。
ベイサイド・ブリッジもこの日はくっきり見えました。
ゆっくりまわってる風車もキレイ。
この写真は、パシフィコ横浜の近くのぷかり桟橋から撮りました。
あれ?いつから風車ってあったのかい?
聞いてないけど・・・(←断らなきゃいけないのか?)
このあたりは、来るたびにあたりの風景が変わっていて、
びっくり、が多いね。
高い建物もいっぱい増えてました・・・って、おのぼりさん気分。

                  

ぷかり桟橋はシーバス(水上バス)の乗り場。
おぉ、いいんじゃない。
ってことで、これに乗って、横浜駅東口のベイクォーターまで、
戻ることにしました。
この間、映画の帰りに行ったとこね。
シーバスは、横浜駅東口、ぷかり桟橋、赤レンガ倉庫、山下公園を結んでいる、
かわいい船です。

写真は山下公園、赤レンガ倉庫方面行きのシーバス。
屋根が透明で眺めもバツグン。
空は真っ青で、海も意外にきれいでした。

シーバス、オススメです。
爽やかな季節にお散歩、いいですよ~








飛び込むところ?@横浜ランドマークプラザ

2008-09-12 | 今日のドキドキ

上の写真、飛び込み台の上には少年がいます。
これから、飛び込むところ。

え?今ごろプールネタ?
いえいえ、芸術ネタです。

横浜桜木町ランドマークプラザに突如現れたオブジェ、
"Catch Me Should I Fall" (「落っこちたら受け止めて」)です。
作者はマイケル・エルムグリーン & インガー・ドラッグセットさんたち。
高さが10mもあるとか・・・

プラザの吹き抜けにぴったり、と思ったら、
この空間に合わせて作った新作だそう。
明日から11月30日まで開催される「横浜トリエンナーレ2008」のPRをかねた作品らしい。

現代美術の国際展「横浜トリエンナーレ」の第3回展。
2001年の第1回目には、
巨大バッタがインターコンチネンタルホテルの建物にくっついてましたね。
おぼえてますか?
そう、あの展覧会です。
くわしくは、こちら→横浜トリエンナーレ2008

今回も世界各地から60人以上の方が参加されます。
日本からは、オノ・ヨーコさん、中谷芙二子さん、勅使河原三郎さん他の方々。
会場は、新港ピア、日本郵船海岸通倉庫、赤レンガ倉庫1号館など。

太陽の光がさし込む中で、プールに飛びこむ少年。
青いプールに上がる水しぶきが見えてきそう・・・
う~ん、爽やか・・・
気分スッキリ~
今日はとりあえず、飛び込みだけを見て帰りますね。
じゃ~ね



ツール・ド・フランス カッコいい~

2008-09-10 | 今日のドキドキ

ここんとこテレビに釘付けです。
はい、自民党総裁選でも大相撲大麻汚染でもありません。
それは、ツール・ド・フランス。

ツール・ド・フランスってのは、世界最大の自転車ロードレース。
7月のフランス中を200台位の自転車が、猛スピードで駆け抜けます。
21日間で3600kmもの距離を走るんだって。
連日4時間以上走ってるって、スゴイ。
詳しい説明はこちら→ツール・ド・フランスガイド

今は9月だけど・・・ん?
はい、7月のライブはケーブルテレビの有料チャンネルだけ。
9月になって、やっと録画で流れました。
ちょっと、遅めだけど・・
いやいや、みている分には関係ないね。
でも、1日2ステージ分放送してるのを全部みるのは、ちょっと無理だけど・・
1ステージ5時間以上だからね。

自転車のスピード感も凄いけど、
それを追っかけたり、前から映したりする、オートバイの映像が迫力満点。
なんと、上空からヘリコプターで映したりします。
それもね、はるか上じゃなくって、かなり近く。
カーブのある山道なんかでは、ヘリコプターも回り込みながらの撮影。
カッコいいです。

ヘリコプターは、あたりの景色もちゃーんと映します。
フランスの田舎のきれいな川の流れや、アルプスの山。
小麦畑とか、ブドウ畑。
この間は、牧場に牛の群れがと思ったら、
ヘリコプターの画像に、モーっていう声も入ってました。
なかなか、やりますなぁ~

13世紀のお城や教会なんかも、上空から映ったり。
古いお城とかいっぱいあるんですね、フランス。
それにフランスって、町に個性があります。
屋根の色だって、グレーだったりオレンジ系だったり。

町の道沿いには、応援の人たちがズラッと。
カメラを構えている人は、意外に少なくて、
みんな手をたたきながら、大声で応援してます。
行け!行け!とか、ただ「わ~!」とか大騒ぎ。
きっと、この町の人たちにとっても、楽しいイベントなんだろうね。
お祭みたいな。

ヘアピンカーブの山道でも、ガードレールが無かったり。
人が道の両側から押し寄せてる所では、
道路を埋める人を、掻き分けるように走らなければならなかったり、
フランス流のやり方に、ちょっとびっくりね。

残念なのは、みなさんサングラスで顔が見えないこと。
表彰式でやっと顔がわかるのね。
イケメンだったり、オッサンだったり。
・・といっても、30代らしいけど・・・
素直に喜んでいる彼らを見てると、
こっちまで、ずーっと伴走してきたみたいな気分になっちゃいます。
うふ・・・

来年はテレビじゃなくって、本物を見たいなぁ~
ちなみに、来年のスタートはモナコだそうです。
いいね、いいね~







ベイクウォーター@横浜

2008-09-06 | 今日のドキドキ

横浜駅東口から少し行ったところにあるベイクウォーターです。
昨日、映画のあとぶらぶら歩いて、きれいだったので撮影。
陽が落ちて涼しくなって、風が気持ちよかったね。
ちょっと秋~みたいな感じ。
お食事もここでとりました。
「ask a giraffe」というお店。
夜景がきれいで、素敵でした。

昨日は、Mちゃんと観にいったんだけど、
彼女は怖いのや、痛い系の映画は苦手なんよね。
「闇の子供たち」一緒に観ようって、勧めたけど、
やっぱノー、なので、わたしは「闇の子供たち」
彼女は「ハムナプトラ3 呪われた皇帝の秘宝」を選択。
それぞれ、楽しみました。

こういうときシネコンって便利だよね。
一緒に行って、別の映画を観るって、ちょっとイイ。
109シネマズMM横浜は、きれいだし、お気に入り。
横浜から歩いても近いし、昨日みたいに暑い日は、
みなとみらい線で行ってもオッケー。

「ハムナプトラ」は、観客10人くらいだったそう。
「闇の子供たち」は、50人くらいいたよ、って言うと、
ちょっとびっくりしてました。
客層もおばさま連れから、若いカップル。
おじさん、若いにいちゃんひとり、とかバラエティーに富んでました。

レストランで注文が終わったら、Mちゃんもわたしも、携帯でメール。
彼女はミクシィにわたしはブログ用に、忘れないうちに感想をメモ。
はい、それが終わったら、おしゃべりと食事にシフトね。
ワインもお料理もおいしかったけど・・・
写真はボケボケでした。
え?どうして?
はぁ~