goo blog サービス終了のお知らせ 

ふわふわ気分で

舞台、シネマ、藤原竜也くん、長谷川博己くん、成河くんのことなど気ままに・・・

浅草っておもしろい

2008-01-13 | 食べもの

昨日行ってきた浅草です。
仲見世の通りの入り口には、新春浅草歌舞伎の出演者のまねき(かな?)が。
紅白のまゆだまの飾りも、新年ぽくてムード盛りあがります。
でも雨なので、ちょっと残念。

歌舞伎が終わったら、浅草界隈をうろうろしようと思ってたのに。
昨日はめずらしく、ゆうちゃんも一緒の観劇だったのね。
でも、寒いし雨だし。
浅草寺おまいりして、讃岐うどんだけ食べて、帰りました。
花やしきもけっこう好きなんで、後ろ髪ひかれ気分で帰路に。

                 

途中にお煎餅屋さん、発見。
ここはアーケードのある通りだったので、落ち着いてデジカメ写せました。
大人系のオシャレ雑誌に出てきそうなお店。

                 

よく見ると、あられ、お煎餅がこんなガラスの入れ物に入ってました。
わぁ、かわいい~
入れ物ごとほしい。
だけど、お菓子類の在庫がいっぱいなので、昨日は見るだけに。
これも、後ろ髪ひかれ気分で、写すだけ。
はい、晴れた日にまた来ようね。
ぽかぽか陽気の日に・・・




アイスワインだよ~

2008-01-03 | 食べもの

お正月だというので、秘蔵のアイスワインを飲むことに。
北海道の富良野に行ったときに、
泊まったホテルで買ったもの。

凍った完熟ぶどうから造られるワインです。
寒い北海道ならではの特製。
しかも、通常のワインの8倍ものぶどうの量がいるという、
ワイン・スペシャルバージョン

お暇な方は、ブログの富良野のページを見てね。
こちら→ブログ富良野・美瑛旅行

忘れてたけど、2600円もしたんだわ~
ありゃ・・・
ほとんど、飲んじゃいました。

おつまみは、チョコとアーモンド。
クリームチーズ。
意外にも、おせち料理の黒豆がぴったりだったね。
リンゴもオッケー。
〆はお漬物で、お茶漬けしました。
おいしかったね~
アイスワインセット料理、というか、間食か?
ふふ・・・

さて、今夜はやっぱり日本酒よね~
えへ・・・
ん?大丈夫か、わたし・・・


モロッコいんげん、うふ・・

2007-12-13 | 食べもの

はい、モロッコいんげんです。
最近スーパーでよく見かけます。
それがどうした?ですよね。

あの~身体が反応しちゃうんです。
モロッコに・・・
はあ?

そう、あの「ヴェニスの商人」に出てきた、モロッコ大公。
大公役の藤原竜也くんの顔を思い浮かべてしまって、
ニヤリとしてしまいます

黒いドーランとアフロヘアーで、おかしな仕草と台詞連発のモロッコ大公。
竜也くん、ハジケてましたね。
未だにニヤニヤ・・・です。

モロッコいんげんを見つけると、どうも素通りできないのです。
モロッコ=モロッコ大公=竜也くん。

名前がイマイチ、というかちょっと変だけど、
おいしいんですよ。
アゲや人参なんかと煮てもおいしいし、
茹でて胡麻和えにしても、いけます。
ビールでも日本酒でも、イイです。

それに栄養も・・・ありますよね。
ビタミンとか、きっと、多分。

皆さまもお試しくださいね。
です。

それにしても「ヴェニスの商人」テレビでやらないのかな。
モロッコ大公に会いたいよ~
うふ・・・




師走の料理

2007-12-11 | 食べもの

12月の料理教室。
クリスマスにぴったりのパーティメニューに、
お正月用のお煮しめも。
ゴージャス料理です。

献立は左上から時計回りに。

煮しめ
たらとジャガイモのオーブン焼き
冬野菜のペペロンチーノ
ミネストローネスープ
海老のカクテル、オーロラソース
チキンのから揚げチリソースかけ

冬野菜のペペロンチーノって、なんだろう?
セロリ、レンコン、カリフラワーを切って、固ゆで。
スライスしたニンニクをオリーブオイルで炒めて火を止め。
ゆでた野菜と赤とうがらしとパセリをみじん切りものを入れる。
スパゲティの代わりに、お野菜。
これは、ビールにいいね。
ワインでもイケそう。
お野菜にゆでたスパゲティをまぜても、おいしそう。
簡単です。

海老のオーロラソースは、パパイアのスライスもついてます。
なかなか、オシャレでしょう。
オーロラソースって、マヨネーズにケチャップ、
ウスターソースを混ぜたもの。
知ってました?
グルメ高級ソースになるなんて・・・
これも簡単だし・・・
そればっかり、ふふ・・・

チキンのから揚げのソースもちょっとひと工夫。
ニンニク、しょうが、長ネギのみじん切りをサラダオイルで炒め、
豆板醤、カレー粉、トマトケチャップ、酒、スープ、さとう、
醤油を入れて、片栗粉でとろみをつけて、チキンにかけます。
これもおいし~い。
ビールかな。
えへ・・・

はい、今日もおいしくいただきました。
家で、全部作るのは・・・無理そうだね。
順番に作ろうっと
ごちそうさま~









みかん豊作です

2007-12-04 | 食べもの

お散歩の時に見つけた、みかんです。
スゴイ豊作。
1本の木に、文字通り鈴なりです。
わ~おいしそう。
みかんって、木に成っている時からみかん色なんだ・・・
・・・ん?当たりまえか?

しかも、道路にはみ出してるから、
ちょいと手を伸ばせば、盗られちゃいそう。

そういう気配はなさそうですね。
ん~ここは、関東の田舎だ、もんね。
通行人も、善人ばかり。
ホント?

今どき、地方でもそんなのどかな事は、無いかもしれないけど。
とにかく、みかん君達の成長に乾杯です。

あの~
みかんの大収穫祭を行なうのなら、声かけてね~
お願いしま~す
ふふ・・・



ラ・フランス@いただきもの

2007-11-27 | 食べもの

またまた、いただきました
今度は山形のラ・フランス、だ~い好きっ!
ありがとうございます
うれしいっす。

さっそく、いただきました。
香りも上品、お味も・・・う~ん、文句なしです。
こんなにいっぱい、食べきれないので、おすそ分けしました。
もちろん、大好評

ちょっと、発見ですけど、
日にちがたつと、甘みが増していきました。
ん?ご存知でしたか?

おいしいラ・フランスで、
あ~幸せ気分~
いろいろ、いただいてるけど・・・
うれしくって、調子に乗りすぎないように、ね。

はい、スピードの出しすぎには注意します。
あのぉ・・・?
ふふ・・・



霜月(しもづき)の料理

2007-11-15 | 食べもの

11月の料理教室に行きました。

献立は左上から時計回りに。

預け鉢 ほうれん草と茸の菊花あえ
焼き物代わり 飛竜頭揚げ出し
椀 かにすり流し 焼き豆腐しのび生姜
鰻笹巻蒸し寿司


今月はフードプロセッサーはお休み。
代わりに裏ごし器の活躍つまり、
フードプロセッサーと違って人力が頼りなので、ちょっと大変でした。

何を裏ごしたかというと、飛竜頭の元、お豆腐をぐいぐいと。
重石をのせて水切りした、木綿豆腐って、
かなり力要りました。
普段は力仕事しないから、わたし非力なんですよ。
トホホ・・・

そのお豆腐に卵と大和芋の下ろしたものを混ぜます。
さらに細かく切ったエビ、ニンジン、きくらげ、しいたけ、百合根を加えて。
それを小さなお団子にして、銀杏を1個入れて、
油で揚げます。

おだしか塩で食べます。
これ、手間かけただけあって、市販のものとは比べものにならないくらい、
おいしかった~

お汁はカニすり身をすり鉢でつぶして、おだしで伸ばして、
くず粉でとろみをつけ、生姜汁をしぼります。
焼き豆腐は薄味で下煮。
上にかかってるのは、白髪ネギ。
千切りのネギを水にさらして、ふきんに包んでもんで、しぼったもの。

ね、すごく手間かかってるでしょう。
日本料理って、おいしいけど、見えないとこで大変なのね。

鰻の笹巻寿司は、寿司飯に鰻の尾の方をきざみこみ。
ラップでくるんだものに、飾りの鰻をのせ。
笹の葉でくるんで蒸したもの。
笹の香りがして、おいしかった~

今月もおいしく楽しく調理できました。
ふふ・・・




秋のフルーツいっぱい

2007-10-30 | 食べもの

キレイでしょう。
はい、またまた、いただきました。
今回はフルーツの詰め合わせ。

いやぁ、何気にくだもの好きというのが、知れわたってるらしい。
でも、いただいたのは、今回もゆうちゃんなんだけど・・・
深く追求しないで・・・ありがとうごさいます。

秋のフルーツって、色合いきれいですねぇ。
リンゴと梨とブドウ、左端は、柿とみかんです。
真ん中はキウイ。

すごくおいしそうに撮れてるでしょう。
カメラマンも優秀です(自慢かい)
ふふ・・・

どれから食べよっかな~
ちょっとワクワクですねぇ。

秋のフルーツの次はね。
マンゴーとか、好きなんですけど・・・
どなたか・・・
はい、欲張ってはいけませんね。
ごめんなさいです。

ごちそうさまでした~



リンゴおいし~

2007-10-15 | 食べもの

つやつやのリンゴをいただきました。
ありがとうございました
リンゴ、大好きなんですよ。
ふふ・・・

あ、写真の穴あきの部分は、2個分少なかったというわけではありません。
誤解なきよう。
ちゃーんと、端っこまでいっぱい入ってました。

あんまりおいしそうなので、ついついフライング。
記念写真撮影も忘れて、食べてしまいました。
てへ・・・

歯ごたえもシャリシャリと適度にあって、
ジューシーでおいしかった~
いくつでも食べられそう・・・
リンゴって、太らないよね。いくつ食べても。
ん?
まぁ、いいんですよ。
秋だしね(なんだそれ?)
 
おいしいものいっぱいの秋になりましたよ。
楽しみ~
おいしいもの食べて、幸せよん
ふう・・・


栗羊羹おいしいよ

2007-10-11 | 食べもの

京都のおみやげ、アップするの忘れてました。
鼓月さんの栗羊羹(ようかん)。
季節ものですね。
秋はやっぱり栗がいいね~

ようかんの甘さも、しつこくなくておいしいし、
栗がね、またちょうどいい塩梅(あんばい)。
あんばいって、母の口癖が移ってしまったけど・・・
甘さも固さもちょうどいいのね。

固すぎる栗も味がしない栗もイヤだけど、
ほどよい甘さと固さで、ホント上品なお味です。
栗羊羹オススメです。

おせん茶と和菓子。
いや~秋にぴったりですよ。
ふふ・・・


そうそう、昨日の韓国サイト。
藤原竜也くんで写真検索していると、ナゼかキムタクがでてきました。
オイオイ・・・
それも赤いバラの花を口にくわえたお茶目な写真。

同じアジア人なのに、たっちゃんとキムタクの区別が出来ない、とか?
キムタクかなり若かりしころでした。
キムタクって、タレ目なんだね・・・と意外な発見も。
ふ~ん



神無月(かんなづき)の料理

2007-10-09 | 食べもの

10月の料理教室に行ってきました。

献立は左上から時計回りに。

向付 紅葉鯛細造り、黄菊と海苔
預け鉢 細切り牛肉のみぞれ和え
椀 海老しんじょ 
銀杏とささげのあんかけご飯


今月もフードプロセッサーのお世話になりました。
海老しんじょです。
といっても、えびはプロセッサーには、かけてないのね。
魚のすり身に大和芋のすりおろし、卵白、片栗粉、だし汁、
これだけで、プロちゃん、ゴーね。
できあがったミックスすり身に、切ったエビを混ぜて、ゆでるの。
けっこう手間が、かかってます。
これが、日本料理なのよん。
丁寧におだしを取ったりするから、おいしいの。
見えないところで、手間ひまかかってます。

簡単そう~だったのは、鯛の細造りかな。
刺身用の鯛を細くきって、塩とごぶ茶をまぶしておくの。
ゆでた黄菊と塩水にひたした海苔をもりつけて、
スダチのしぼり汁とだし汁、淡口醤油を同量にしたのをかける。

これが、さっぱりしておいしかった。
お酒にぴったりだね。
簡単に出来るから、おためしあれ~
ふふ・・・




大きい梨びっくり~

2007-10-06 | 食べもの

梨をいただきました。
ありがとうございます。
すっかり、果物が好物だと知れ渡ったようで・・・
メデタイことでございます。
ふふ・・・

しかも、超大きい。
直径12cm重さは825グラムもあります。
新高という種類らしい。

さっそく食べてみると・・・
ジューシーで甘いです。
しつこくなくて、さわやかな甘さ。
ほどよい歯ごたえで、さくさくしてます。
う~ん、これならいくらでも食べられそう。

市川市の田中果樹園さんの梨です。
チラシには、与佐エ門ってありますね。
もしかしたら、仁左衛門さんの縁者の方とか・・・
では、ないですよね。
ついつい歌舞伎ネタに行ってしまいました。
ごめんなさい。

世間では、すっかり秋になっているようですね。
それも食欲の秋に。
はい、わたしも、
おいしい梨を食べて、すっかり幸せ気分になりました~
ふふ・・・






和食@京都

2007-10-03 | 食べもの

ちょっとオシャレな和食のお店で、ランチしました。
京都の地下鉄、北大路駅の近く「さら」です。
サイトはこちら→和食庵 さら

今日はお弁当をいただきました。
丸い二段重ねの器に、おいしいのが、ぎっしり。
ゆばとか、厚揚げとか、鱧(はも)とか笹で巻いたお鮨とか・・・いっぱいね。
いろいろ楽しめて、うれしかった。
京都っぽい湯葉入りのお吸い物も、セットでついてます。

デザートは和菓子と抹茶。
お~っ。
それから、ご飯とお漬物は、お代わりオッケーでした。
お漬物がね、さすが、京都でおいしかった~
山の芋とか茄子のヌカ漬けとか、やっぱ関東にはないお味でした。

お店もきれいで、雰囲気ステキ。
お値段も京料理なのにリーズナブル。
オススメですぞ
ぜひ、行ってみてね~




お野菜ね

2007-09-27 | 食べもの

JR品川駅、ecuteのレストラン、Caffe Classica(カフェ・クラシカ)
この前、久しぶりに行ってきました。
スゴイ人でごった返している品川駅の隠れ家スポットね。

写真は野菜の何とか・・・
名前は忘れちゃったけど、最近野菜がお気に入りです。
あ、生ハムもお肉も食べたけど・・・
おいしかった。
ついでに、トマトソースのパスタもいただきました。

ワインも、もちろん嗜みましたね。
うふ・・・

忙しい~って時に、チョイ穴場ですよ。
ゆうちゃんもご満悦。
わたしも家に帰ってから、夕食作らなくていいから、ゴキゲン。
・・・それだったら、どこで外食してもいいのかい?
いえいえ、おいしいレストランでなくっちゃ~ね。
はい、けっこう文句も多いのよ。
ふふ・・・

はい、おいしゅうございました。
ごちそうさま~




長月(ながつき)の料理

2007-09-08 | 食べもの

9月の料理教室です。

献立は左上から時計まわりに。

向付 鯵(あじ)とキャベツの生姜酢あんかけ
揚げ茄子くるみ味噌かけ
魚素麺(うおぞうめん)出汁(だし)かけ
里芋の煮ころがし、塩辛醤油

 
魚素麺てめずらしいでしょう。
魚のすり身に卵と片栗粉を加えてフードプロセッサーへ。
それを絞り袋にいれて、昆布だし湯に搾り出します。
口金はモンブランを作る時のものですって。
始めて見ました。穴がいっぱい開いてます。
出来たものを、氷水でひやして、出汁をかけます。
 
絞る時は、けっこう力がいるの。
お湯も沸騰しているから、熱くって大変だけど・・・
おいしい、おいしい。
いくらでも食べられそうです。

茄子も油で揚げるから、きれいなグリーン。
くるみ味噌って、お酒でもビールにでも合いそう。
ふふ・・・

鯵の生姜酢のあんには、赤と黄色のパプリカ、きゅうり、長芋を小さく切ったものが。
彩りきれいでしょう。
長イモのシャリシャリ感も不思議な食感。
これ何かな、と思ったら長イモ。
日本料理って、材料は何かな?ってのあるよね。
あれ、ゲームみたいでちょっと楽しい。

うん、うん、これを作れば、おもしろそう~

それに、里芋の煮ころがしは、醤油(しょうゆ)に瓶詰めのイカの塩辛入りです。
へぇ、変わってる~
生臭くなくて、おいしかったです。

はい、今日の料理は、ちょっと変わっておいしい献立でした。
もちろん、お酒にもぴったりですよん。
うふ・・・