goo blog サービス終了のお知らせ 

ふわふわ気分で

舞台、シネマ、藤原竜也くん、長谷川博己くん、成河くんのことなど気ままに・・・

おいしいイタリアン

2008-11-13 | 食べもの

映画の帰りに行ったレストランの一品。
パロマ生ハムのサラダ、だったかな。
おいしかった~
パロマのハム大好き。

行ったのは、そごう10階のレストランフロア、
「イルピノーロ レヴィータ」イタリア トスカーナ料理だって。
イタリア語知らないんですけど、どんな意味あるんだろう。
あとで、友だちに聞かれて言えなかった。
イルなんとかだよって、ごまかしました。
ははっ・・・

窓の外からみなとみらいの夜景が、とびっきりキレイ。
クイーンスクエアやランドマークも、イイ感じ。
おとなりのベイクウォーターの明りや松明の炎もすてき。

                 

こちらは、シメにたのんだ、リゾット。
ボルチーニダケがけっこうたっぶりはいってました。
上にあるのは、お肉のなんたら・・
肉の煮込みらしい、おいしかった。

お米の煮具合が、わたし好みで、おいしいおいしい言いながら食べました。
写真はイマイチだけど、四角いおしゃれな白いお皿に入ってるの。
チーズが飾ってあって、かわいい。
中にもチーズが入ってて、おいしかった~

映画の後は、おいしいもの食べながら、
あ~だこ~だ映画のこと言い合うのって、楽しいね




霜月の料理教室

2008-11-11 | 食べもの

11月の料理教室に行ってきました。
キノコと鮭を使った秋のメニューです。
お箸置きもどんぐりと葉っぱ、オシャレね。

献立は左上から時計周りで

柿の白和え
鮭の揚げだし豆腐
菊かぶらきのこ汁
ホタテときのこの包み焼き

白和えは柿、春菊、しめじが入ってます。
柿の甘みがほんのりとして、やさしい味になりました。
これ、お酒にぴったり(←またですか)
ふふ・・・

揚げだし豆腐は水切りした豆腐に大和芋をすりおろして混ぜ、
中に焼いた鮭を包み、揚げます。
上には、かつおぶしともみじおろし。
ぴりっとして、おいしい。

かぶらは菊の模様を表面につけて、中身をくりぬいて、
鳥のひき肉とか白味噌とかを混ぜ、つめて蒸したもの。
う~ん、写真だと菊の模様がよくわからないのが、残念。
かわいいのよ。
包丁でチマチマ削って、スゴクお手間入りだったの。
このかぶらがおいしくて、おいしくて・・・

おいしいものを食べると、ほんと幸せ~になります。
話もはずんで、気が付いたら暗くなりかかっていて、びっくり。
はい、ごちそうさまでした


烏瓜(からすうり)赤くなりました

2008-10-31 | 食べもの

烏瓜追跡シリーズです。
青い実が、こんなにかわいく赤くなりました。
下の方にまだ青い実が見えてます。
青い実が熟すと小さくなるのかな。
これ、食べれるんでしょうか?
え?また食べ物ネタかって・・・
いえいえ、一応聞いただけですよ。
ふふ・・・

                 

そうそう、お散歩途中でこんなきれいなの発見。
さて、なんでしょう?
風船かづらのカーテンでした。
青い実がふわふわして、かわいい~
ちょっと茶色くなってる実もあったよ。
横断歩道のすぐそばの、街路樹にからんでました。
なかなか、おしゃれ~でした




パスタ@京都

2008-10-29 | 食べもの

今日は母とお出かけ。
服を買いたいので、いっしょに行って探してほしいらしい。
わたしと買い物に行って買ったものは、
友だちに、
 ええなぁ~それ。どこでこうたん?
と聞かれる率高いそう。
母ちょっと、じま~ん。

ひとりで買い物に行くと、お店の人が勧めるまま買ってしまうらしい。
わたしには強いのに、他所の人には弱いのか・・・

家に帰ると、やっぱり気に入らない。
友だちにもほめられない。
着ないで、しまったままで終わる。

こういうバッドパターンにならないためには、
わたしを連れて行くのが、ベストと思ったらしい。

でもね、今日の収穫はイマイチでした。
疲れたときは、なんか食べよ~ということで・・・

写真は、大丸2階のアフタヌーンティのランチセット。
モッツアレラチーズとトマトソースのスパゲティ。
大好きなチーズとトマトソース。

テーブルには、きれいなお花が。
小さくても、ちゃーんとアレンジメントされていて、ちょっとうれしい。
写真にはあんまり写ってないけど、黄緑系のカーネーションに合わせて、
小さな白いカラーがとっても可愛かった。

おいしいものときれいなお花。
はい、元気になりました~



神無月の料理教室

2008-10-17 | 食べもの

10月の料理教室に行ってきました。
テーマは秋の点心。
オシャレでしょう。

献立は左上から時計周りで
向付 鯛白板昆布巻き
たき合せ 小芋揚げだし、青唐紅葉麩添
土瓶蒸
毬栗揚
シイタケの酒盗和
菊物相ごはん

今月の献立は、モロ(あら、お行儀悪い言葉遣い)お酒の肴です。
これだけ肴が揃ったら、もういっくらでも呑めちゃいます~
ういっ!・・またお行儀わるっ、いけませんね・・・
ふふ・・・

向付はお刺身用の鯛を細切りにして、お酢で煮た白板こんぶで巻いたの。
おいしかった~
これ、簡単です。

小芋も、煮含めてから油で揚げてるので、味がしっかりして、おいしかった。
出汁にとろみをつけ、大根おろしを加えて煮てあります。
このひと手間が、お味を左右するんです。
って、ちょっとエラソ~

土瓶蒸って書いたから、びっくりしたかな。
でも残念ながら松茸は入ってないのね。
エリンギ、白まいたけ、シメジ、平茸のミックスで、超おいしくなりました。

それから、いが栗揚、これもう料亭みたいでしょう。
あ、写真だとイマイチわかんないかな。
卵白を加えたすり身で、大根(スダチの大きさ位)を包み、
ソーメンを周りにつけて揚げる。
切込みを入れて中の大根をとりだす。
その中に、エビ、銀杏、栗の甘煮をつめる。
オシャレで楽しい、栗のおつまみね。

今月はちょっと手の込んだ、お料理でした。
品数多くて、作るの大変だったけど、
もぉ~おいしかった~
満足、満足、お腹いっぱいになりました。
ごちそうさま~





栗@京都みやげ

2008-10-03 | 食べもの

今回の京みやげ、栗の渋皮付きお菓子です。
「なごり露 甘納豆 ぼうだい」ってのが、タイトルかな。
と思ったら、「ぼうだい」というのは、このお菓子屋さんの名前らしい。
裏側のシールの製造者の欄に(有)ぼうだい本舗って、ありました。
住所は・・・
川端二条上る東入る新先斗町、ですって。
へぇ~新先斗町ですかぁ~
ちょっといいなぁ。
由緒正しい、栗くんなのね。

栗の渋皮煮のお菓子です。
が、今日はゆうちゃんの帰りが遅いので、
食べるのは、明日にします。
どんな栗なのか、楽しみだね~

ところで今日はWOWOWで「道元の冒険」を放送しています。
いま、真っ最中です。
阿部寛が、道元から婦女暴行犯に変身したところ。
チラ見しながら、PCに向かってます。
続き、見なくちゃ~
ふふ・・・


おいしいパスタ@みなとみらい

2008-09-25 | 食べもの

先日お出かけした時に行った、みなとみらいのレストラン、
キハチ イタリアン横浜クイーンズイースト店の
ワタリ蟹とフレッシュトマトクリームのスパゲッティ。

これは、ホントにおいしいです。
前から大好きで、久しぶりに食べたけど、
お味も変わってなくって、超感動でした。

お昼はランチメニューが、充実してるけど、
単品のワタリ蟹のスパゲティ、ゼッタイオススメです。

そんなにボリュームたっぷりじゃないから、
デザートのスイーツも食べれるね。
・・と油断をするとカロリーオーバーかな、ご注意ね。
うふ・・・

今日はこれから、シアタークリエの
「青猫物語」観にいきます。
ひそかにチェックしてる北村有起哉くんが主演。
どんなんだろう。
楽しいといいなぁ~



長月の料理教室

2008-09-17 | 食べもの

今月は子持ち鮎や鯵も並んだ、お酒の肴にぴったりの献立でした。

左上から時計回りに
向付 蒸し鯵ちり酢
預け鉢 じゃがいもそぼろ餡かけ
鮎のオイル焼き
ホタテのおろし和(真ん中)

鯵は酒塩をして、レモンスライスと蒸す。
鯵をキュウリ、ミョウガ、白髪ネギ、貝割れをミックスしたものの上にのせ、
大根おろし、ポン酢、七味をまぜたものをかける。

鮎は塩、こしょうし、片栗粉をまぶしてオリーブ油で焼く。
付け合せはさつまいもとレモンの甘煮と青とうがらし。

じゃがいもそぼろ餡は、地味目だけど、
スゴクおいしかった。
じゃがいもをレンジでチンしてから、油で揚げる。
玉ネギ、生シイタケのみじん切りと炒めてから、
茹でた牛ミンチと芋を加えて、出汁を入れ、とろみを出したもの。

肉じゃがの変わり種みたいだけど、
さっぱり目で、とってもおいしかった。
牛ミンチを茹でるときに、ていねいにアクをすくうとか、
けっこう手間かかってるのね。
じゃがいもも、レンジして揚げてるし。
こういう風に、ていねいに作ってると、
普通の材料でもおいしくなるんですね。
という見本のようなお料理でした。

鮎もね、子持ちで、おいしかった~
これが、わりと簡単につくれるかな。
あ、今月はどれもそんなに凝った献立では、なかったね。
先生、私たちのレベルをよくご存知なのかな・・
えへへ・・・

はい、今回もビールにもお酒にもぴったりの楽しいお料理でした~
ふふ・・・



びっくりなスイカだよ~

2008-09-03 | 食べもの

エラソーに並んでいる物体は・・・スイカです。
あの中身が赤くて、甘いスイカ。
・・のはずだけど、妙に芸術してるスイカくんたち。

横浜駅西口の高島屋さんの隣の横浜水信さんで発見しました。
皆さん、デジカメやケータイでパシャパシャ。
スイカと一緒に記念写真撮ってる方も。
大人気でした。

一番左の四角いのは「四角すいか」だって、
そのまんまのネーミングだけど・・
はは・・・
ちなみに、お値段、20,000円也。
ギョッ!

お隣の三角のは、「ピラミッドすいか」
金色のツタンカーメン(多分)のマスクのシール付き。
お値段、な、なんと、50,000円。
はぁ~?!

その右側が「太陽すいか」
参考品でお値段なし。
とてつもなく、高いとか、かな。
こわっ!

つぎは、「ミニハートすいか」
20,000円。
その右側の黒いのは、「ハートすいか」
35,000円也。
黒いハートって・・
こういうの、もらったら、リアクションに困るなぁ~
まぁ、誰もくれないけど・・

ところで、すべて観賞用ですって。
これ、飾って見ておくだけ?
この高価なの、大勢ですいか割りして、
少しずつ試食会とか、楽しそう(あるいはバカそう)って思ったけど・・・
見るだけですって。
はぁ~そうですか。

ちょっとびっくりの夏の贈り物。
だれかもらった(あるいは買った)方、レポよろしくね~


萩の月@仙台みやげ

2008-08-24 | 食べもの

仙台の銘菓「萩の月」です。
友だちの仙台みやげ。

「萩の月」って超有名銘菓らしいけど・・・
イマイチ認識不足でした。
今までに食べたことあったのかな?
ゆうちゃんはあるはずだよ、って言うんだけど。
記憶にありませ~ん状態。
ごめんなさいです。

あ、お菓子はスゴクおいしかった~
カステラの中にとろ~りした、カスタードクリームが入ってます。
このクリームが、おいしい、おいしい。
甘さがしつこくなくって、ふんわ~りしたおいしさ。
あ~幸せ~でした。

おいしいおみやげありがとうね。
また、仙台に行ったらよろしく~
うふ・・・


おみやげ@京都

2008-08-18 | 食べもの

オーヴン状態の京都から戻ってきました。
関東は涼しい。
避暑地です。
まるで軽井沢にいるみたい。(←知らないのにね)

京都のおみやげ、今回は上品モード。
くずきり風の和風スイーツ。
亀屋良長さんの「葛しみず」です。
京都駅のイセタンで買いました。

プラスティック容器に入ったくずきりを突き出し棒で、つき出すと、
あ~ら、不思議。
おなじみのくずきりの登場です。
写真のは抹茶の蜜をかけました。
梅酒(左)と黒みつ(右)もありますよ。
さっぱりして、つるつるっとして、おいしかったです。

                 

おみやげその2は、下鴨、宝泉堂さんの「黒大寿」
丹波の黒大豆を炊いたもの。
ほんのり甘くて、癖になるおいしさです。
こちらは、京都駅新幹線コンコースのお店で。
宝泉堂さんは、ネットでも買えます。
こちら→宝泉堂オンラインショップ

京都のおみやげって知らないものが、いろいろあります。
見つけるの、楽しみ~
ふふ・・・



ジャンボ西瓜だよ

2008-08-09 | 食べもの

スーパーで見つけたでっか~いスイカです。
富山特産入善ジャンボ西瓜ですって。
普通のスイカの2倍以上の大きさです。
あ、お値段、10000円だって・・・
ギョェ~!

そういう下品な声で叫ぶ方は買わないでね~
と、スーパーのおねえさんは言ってなかったけど、
びっくり~のお値段です。

わらで作ったお帽子付き。
ちょっとオシャレしました。
うふ・・

おいしさも、1万円分あるのかな?
食べた方、知らせてね。

多分この暑さなら、甘いはず。
普通のスイカでも、おいしいよね~
でも、暑いときは、かき氷かビールだよ・・・
はいはい、お好みでどうぞ。

みなさまも暑い中、水分補給お忘れなきように











京都のお酒

2008-08-05 | 食べもの

京都みやげをアップするの忘れてました。
今回はお酒。
日本酒です。
「しぼったそのまま」っていうネーミングに惹かれて、買っちゃいました。
「京の秘めたる地酒です」ってのも、見過ごせないよね。

京都府亀岡市の丹山酒造っていう酒屋さんのです。
京都駅イセタンのお酒売り場でゲット。

イセタンのお酒売り場は、けっこうお気に入り。
いつも色んな日本酒とかワインの試飲販売をしてます。
ああいうとこで、ちょこっと飲むと、ナゼかおいしい。
イマイチの時もあるけど・・・

この日も売り場のおばさんが、プラスチックの小さなコップに注いでくれました。
数種類を飲み比べ。
はい、主婦は、お酒一本選ぶのでも、真剣勝負なんだからね。
え?ちょっと違う?

結局、試飲のお酒はノーサンキュウ。
丹山酒造さんのコーナーで、決めちゃいました。
はい、いいんですよ、試飲無しでも。
結果オッケー。
おいしかった~
お料理の味も引き立ててくれるお酒でした。
ゆうちゃんもニコニコ・・・

京都みやげに日本酒、いいですよ
うふ・・・



茗荷(ミョウガ)@母

2008-07-30 | 食べもの

母の寵愛は花だけではなかったです。
たとえば、これ、ミョウガ。
裏庭の片隅にひょっこり顔を出します。
白いのは花ね。
なかなか、かわいいです。
ちょっとの間、暑さを忘れますね。

とれたてのミョウガは、冷奴の薬味や、
お素麺の薬味(はい、今日のお昼ね)とか、
キュウリと合わせて酢の物にしたり、大活躍です。

 これ、スーパーで買ったのより、おいしいよ。
 当たり前やろ、きばって世話したんやでぇ。
 ふうん。
 おばあちゃんの代から生えてるミョウガや。
 へぇ~
 
ミョウガにまで、歴史があったのか・・・
知りませんでしたわ~
さすが、京都だ。
ふふ・・・




観劇後はスイーツね

2008-07-21 | 食べもの

今日も暑かったけど、歌舞伎座に行ってきました。
昼の部の「義経千本桜」
すごく面白かった~
市川海老蔵さん、ナイスです。
感想は後日のせますね。

写真は観劇後お茶した、銀座七丁目花椿通りの、
「椿屋珈琲店」のアールグレーのシフォンケーキ。
あんまり甘くなくて、アールグレーもしつこくなくて、
おいしかった~

ん?イマイチ写真でごめんね。
もうちょっと、考えて撮れって・・・
どうもね、スイーツがくると・・早く食べたくて、
アセってしまうのよね。
お許しあれ~

あ、夏バテには観劇ですよ。
チケットとってたら、パスできないし、で一応体調整えるし、
劇場はクーラー効いてるし、
眠い時はうとうとできるし・・・
あ、これは、もったいないし・・あんまりオススメできないかも。
ふふ・・