波佐見の狆

A private fansite for Elliot Minor, the Heike, etc.

中浦ジュリアンのこと(郷土史再発見)

2014-09-10 14:42:02 | 平清盛ほか歴史関連

『軍師官兵衛』36回・・

遂に秀吉が「伴天連追放令」を出し、キリシタン迫害が進んでいきます。

キリシタン大名のリーダー的存在であった高山右近は、主君より信仰を選び、マニラに追放されてそこで死去。そして、官兵衛は、信仰より主君を選んで、心の奥底はともかくも公的には棄教・・平たく言えばそういうことになるかと思いますが、いろんな状況を考えた結果、入信後わずか7年で棄教せざるを得ず、「私は弱い人間です。」と自分を責める官兵衛。すると右近が「人にはそれぞれ、デウスから与えられた使命というものがあります。それを全うして下さい。」と励ましたのが、大変感動的でした。あなたはそれでいいのです、軍師として戦乱の世を終わらせるのが使命だから、その道を生き抜きなさい、という意味ですよね。

私自身は、クリスチャンでもないし、ブログ上で、宗教という極めてプライベートな問題を談じるのが目的ではないのですが、ただ、長崎は、苦難のキリシタン弾圧の歴史とともに歩んできましたから、長崎人として、そのあたりのことをちゃんと知っておきたいと思いまして、調べたり本を読んだりしているので、感じたことをお話ししたいと思います。

とりわけ、この本は衝撃でした。

西海の聖者 小説 中浦ジュリアン』 (濱口賢治 葦書房 1998年) 

 

中浦ジュリアン

16世紀半ば(戦国時代)に、肥前国中浦(現在の長崎県西海市西海町中浦南郷)の領主の子として生まれる。10歳頃にキリスト教に入信し、大村藩主で日本初のキリシタン大名であった大村純忠に仕えました。

14歳頃、「天正遣欧少年使節」の一人としてローマへ赴き教皇に謁見。22歳ころ帰国し、イエズス会員となり精力的に布教活動を行うのですが、帰国後の日本は急速にキリシタン弾圧へと向かっており、他の司祭や宣教師らが次々と死亡したり棄教したりするなか、一人潜伏しながら九州各地を20年にわたって回り、迫害下の貧しい信者たちの心の支えとなります。1633年に遂に小倉で捕らえられ、長崎の西坂にて「穴吊りの刑」に処せられ殉教。没年65歳。2007年に法王庁により福者に列せられる(こちらのニュース)。

天正遣欧少年使節団が長崎港を出港したのは、1582年2月。信長の全盛期で、本能寺の変の4か月前だったのです。

織田信長は、平清盛と同じように、進取の気性に富み、異国との交易に積極的だったため宣教師たちの布教活動も保護したので(注1)、天正遣欧少年使節というのは、そういうイケイケムードの中で、日本国の未来のため、大いなる希望を持って実行された一大プロジェクトだったわけです。8年以上もの途方もない年月を費やして苦しい航海をして立派に勤めを果たし、ようやく帰国してみれば、権力者が交代しており、悲劇の生涯が待っていたのです・・・。

私が、天正遣欧少年使節、とりわけ、中浦ジュリアンに思いを馳せてしまうのは、実は8月に帰省したおり、思いがけなく、ジュリアンゆかりの地を訪れたからです

義父の一周忌を無事終え、義兄の家族らと、近隣のリゾートホテルのカフェでお茶を飲もうということになり、車で出かけたのですが、道すがら「中浦記念公園」という標識がふと目に留まり、その瞬間、中浦とはあの少年使節の中浦ジュリアンのことでは?!という思いがよぎりました。それで、カフェから帰る途中に夫と一緒に立ち寄ってみたのです。そここそが、西海市西海町中浦南郷、すなわちジュリアン生誕の地であったのです。つまり、中浦ジュリアンは、夫の郷里(同じ市内の隣町になりますが)で生まれていたのですね・・・!

何の変哲もないのどかな田舎の畑の脇道に、「公園」と呼ぶには、あまりに小さいのですが、不思議な神々しい雰囲気の一画がありました。

無人の資料館の中に入ってみると・・・ジュリアン直筆のポルトガル語の手紙や、年表などが展示されており、壁にはジュリアンの生涯を描いた美しい壁画が。

殉教のシーンです。この「穴吊り」については後述します。

 

資料館の屋上からは、五島灘が一望できるのですが、そこにブロンズ像のジュリアン少年が立っています。手を挙げて指さしているのは、遥か彼方のローマの方角だそうです。まさにこの地から、彼の大きな志が起こったのだなと思うと、胸が熱くなりました。

こちらに、もっときれいな写真と説明があります)

そのリゾートホテルへの道は、今までだって、何度か通っていて、「中浦記念公園」の標識はその度に目にはいっていたはずですが・・・今までは全く気にも留めていなかったのです。なのに今回は、まるでジュリアン様から呼ばれたかのように、ぐいっと心引かれるものがありました。

帰省から戻って、「小説中浦ジュリアン」を入手して、一気に読みました

中浦ジュリアンという人の人物像が深く掘り下げられ、彼の心の奥底まで美しい文章で綴られているのはもちろんのこと、時代背景や当地の情勢についても大変詳しく、私にとっては、驚きの事実がいっぱいでした

ジュリアンは洗礼名ですので、もともとの名前は「小佐々甚五」といいました。

小佐々氏は、南蛮との交易で大変栄えた裕福な戦国領主で、強大な水軍を有して五島灘海域を広く統治していました。甚五は、城主の後継ぎとして大切に育てられていましたから、キリシタンにさえならなかったら・・・いえ、なったとしても、無難に跡継ぎとなりキリシタン大名として地元に君臨し続けていたなら、裕福で穏やかな一生だったでしょう。少なくとも、あそこまで過酷な茨の道を歩むことはなかっただろうと思うのです。

後継ぎとはならず、イエズス会の修道士、さらに司祭となって、彼が生涯の信念としたのは、貧しい民の心に寄り添うということでした。秀吉の理不尽な圧政下で苦しい生活を余儀なくされていた農民たち(注2)の声を聴き、そんな不平等、不公平に泣く哀れな民のためにこそ、神の愛、キリストの教えがあるのだと信じて、自らの身の危険も顧みず、九州各地の農村を精力的に回ったのでした。

また、日本の民の魂を救うには、通訳を通してポルトガル人宣教師の言葉を聞かせるのではなく、同じ日本の魂をもつ者が日本語で語らねば、神とキリストの真の教えを伝えることはできないと考えたからでもありました(農民たちの苦しみ悩みを聞いてあげるにしても、彼らの強い方言ゆえに、通訳がうまく機能しないという問題もあった模様です。)

ジュリアンとともにローマへ行った千々石ミゲルが、早々と棄教し、ポルトガルによるキリスト教の日本布教は宗教を掲げた侵略行為だと、公然と言ったときも、ジュリアンは反論しました。侵略なんて、棄教を正当化する詭弁だ。もし仮にポルトガルにそんな意図があったとしても、それならなおのこと、日本人宣教師らが、本来の真正で普遍的な神の愛・キリストの愛を説いて回らねばならないのではないか・・・と。そして日本人神父として自分がたった一人になってしまっても、命の限り闘い抜くと決意するのでした。

百姓や僧侶などの姿に変装するなどして、地に這うような潜伏活動、いわる隠れ布教を20年間も続けたジュリアンは、ついに小倉で捕えられるのですが(注3)、その場面はこうです。貧しい童子が、いじめられた挙句川で溺れそうになっているところを通りかかるのですが、そばに役人がいるのを察知して、一瞬草むらに隠れます。しかし、「目の前の童子一人の命を救えずして、何が神の愛か!何が義に生きることか!」と思って結局僧衣を脱ぎ捨てて川に飛び込み子供を助け、潔く連行される・・・。なんともジュリアンらしい終焉でした。

小説だからかなり脚色あり、といってしまえばそれまでですが、膨大な史料に基づき(注4)、優れた作家により生き生きと綴られているジュリアン像ですし、彼の生涯の軌跡を考えれば、おそらくこのようなことがあったのでは、と思わずにはいられません。

小倉からすぐに長崎に送られ、さらに1年も投獄されて執拗に棄教を迫られてもなお、穏やかに笑みを浮かべ拒否し続けたジュリアンは、望んでいた十字架による磔刑ではなく、「穴吊り」という、きわめて惨めな方法で処刑されることになりました。これは、体を縄できつく縛り、汚物などを入れて異臭をきつくした穴に宙吊りにして放置するのですが、その際できるだけ苦痛が長引いてなかなか死ねないように処置をします(頭部に溜まる全身の血が少しずつ体外に出るように、耳たぶなどに穴をあける。その方が死ににくい)。ジュリアンは、65歳の老体でこの酷い拷問に3日間も耐え抜いて、立派な殉教を遂げました。

冒頭にも書きましたように、この記事の目的は、特定の宗教指導者の生涯を讃えることではないのです。ただ・・・現代ではよくも悪くも長閑な田舎(ひなびた僻地!失礼!)にすぎない、私ら夫婦の故郷西海市が、450年も昔は、立派な戦国領主のもとで大変繁栄し、その由緒ある血筋の城主の子が、崇高な志をもって信仰と、義と、愛を貫き、日本人の魂救済のため命を捧げた・・・ということを初めて知り大変感動したので、語りたくなりました。郷土の歴史再発見、しかも大発見というところでしょうか。

さらに、遠藤周作の『沈黙』との関連など、もっと書きたいことはあるのですが、果てしなく長くなるので、本日はここまで。

お時間割いて読んでくださってありがとうございました。

注1)     いわゆる源平交代思想というやつで、織田は平家の流れをくむと言われています。真偽のほどは別として、信長に、清盛のような、異国への強い思いがあったのは確かなようですね。

注2)     秀吉の朝鮮の役のために、夫や兄弟が雑兵として駆り出され、年貢は苦しく、農民たちの生活はどん底だったのです。

注3)     当初、外国人宣教師らと一緒に回っていたのですが、彼らはその背丈や容貌ゆえに人目を引きやすいため、探索が厳しくなると、ジュリアンが一人で信徒のところを回らざるをえなくなりました。50代、60代で、徒歩でどこまでも出かけていき、大変強靭な体力だったようです。

注4)     小佐々一族に関する史料や系譜は、江戸幕府下で闇に葬られていたのですが、近年になって直系の子孫の方が発掘と調査研究を進められました。その成果と、ローマのイエズス会に保存されているジュリアンに関する宣教師たちの記録などをもとに、初めて解明されたジュリアン像が、この本なのです。著者の濱口賢治氏も、西海市出身の方です。素晴らしい本を書いてくださったことに感謝です。

追記) こちらの、「羊たちのためにいのちを差し出す」というカトリック新聞の記事にも、ジュリアンがなぜそうまでして潜伏活動を続けたのか、ということについて書かれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
勉強になるなぁ (エリーユキママ)
2014-09-11 22:02:52
今回も、歴史の勉強になりました。

社会科の先生より、ずっとわかりやすいですね。

しかし、我々が暮らしている世の中は
こうした方々の尊い生き方があった上にあるんですね。
書いた甲斐が・・ (Keiko)
2014-09-11 22:31:24
エリーユキママさん、こんな長いのをさっそく真剣に読んでくださって、ありがとうございました~~。
分かりやすかったと言ってもらえて、何より、書いた甲斐があったというものです!
ほんとに、現代の自由で平和な日本をつい当たり前と思ってしまうけれど、多くの尊い命の犠牲のおかげなのですよね・・・
ふぅぅーーん (タツママ)
2014-09-14 10:20:11
長崎って 知らないこと ばっかりだぁ
温泉と九十九島 カステラと牡蠣とミトコ海老 だけじゃ ないのよねぇ

この 今の時代に 生まれたことを こころから感謝致します
消費税が 10パーセントになりつつあるのは 困るけど
迫害や戦火からは 直接は 免れているし・・・
私も発見ばかり (Keiko)
2014-09-14 10:42:41
タツママさん~~
いやもう、長崎人のわたしやぱぱが知らないことだらけなんですから、、、、
その「ミトコ海老」って初耳なんですけどぉ? それなあに?
うちわ海老のことかなあ・・・

タツママさんとお母さんが好きなお菓子のある琴海堂も、そういえば西海町にあるんでしたね。あのあたり一帯、今ではまったくうらびれた半農半漁の僻地ですが、戦国時代は想像もつかない繁栄ぶりだったらしいです。タイムマシーンで旅行ならしてみたいけど、あの時代に生まれてなくてよかったと、つくづく私も思うんですよ・・・

ところで、ハードディスクを交換して中身が空になったそうですが、おつかれさんでした~~空っぽって。。バックアップは取っていなかったのかな?
はいっっ (タツママ)
2014-09-14 11:38:01
はいな・・・バックアップって なんなの・・・
って 程度だもん 私のパソコンの知識って

だから ウィルス対策のために 安全だと B様から教えて頂いた
ウェブも ぶっ飛び 名前を思い出せないのよね
だから ままさんのメールもメアドも みーーんな 消えた
うえーーん・・・

イキナリ シャットダウン出来なくなって
仕方なく 強制終了したら もう 電源すら 入らなかった
買って2年だったので ハード交換は 保障が効いたけど
設定は 別料金が発生したし・・・

あーー ミトコ海老 食べといて良かった・・・
崎戸の海で取れる でっかい伊勢海老をブランド化して 御床海老って 呼ぶらしいよ
崎戸ですか! (Keiko )
2014-09-14 15:24:58
バックアップは・・・まあ、人それぞれかもしれないし、仕事でパソコン使ってるのでないなら絶対必要ってこともないかもしれないですけどね。。(私が神経質すぎるのかも・・設定にしても、普段から有料サポートに入っています)まあ、空っぽになって真新しくなって気持ちいいかもね。メールやアドレスもね、なくしたって、本当に必要な人間関係ならそんなことで疎遠になったりしませんしね。(私のは後からメールしますからね、私との友情疎遠にならないで~~

「御床」海老ですか!
しかも崎戸!
タツママさんは、崎戸まで行って食べたんですか?

わたし、崎戸の「ホテル咲き都」(この漢字なのがまたオシャレ)にちょっと寄って紅茶飲んだことあります。ロビーを見た限り、特に泊まりたいと思ったほどでもなかったけど、、なんか口コミ見てみると、すごく評判よくて、とりわけお料理がおいしいと絶賛なので驚きました。きっとその御床エビさんがよほど上手いのでしょうな~~~

ちょっと寄ったというのはね、、ホテルのすぐ先にある「北緯33度展望台」という絶景のビュースポットに行くためでいした。360度パノラマで五島灘が果てしなく見えて素敵でした。
それでも、崎戸なんてわざわざ何度も行かないだろうと思っていたけど、こんどぜひ海老さんを堪能しにホテル咲き都のレストランにでも行かなくちゃ。。。
また五島灘の夕日を眺めて、あらたねてジュリアンの志に思いを馳せるためにも。。。
タツママさん、素敵な情報感謝です。
そこだよん (タツママ)
2014-09-14 16:56:56
崎戸まで うちから車で4時間ちょい です
普通なら 日帰り圏内です

でも 私だって 飲みたいじゃん・・・

それで 御床海老で ベッドで 洋式トイレで 椅子での食事となると
ホテル咲き都しか ないのであります
美味しいのは 御床海老だけで
他の刺身や干物は 不味いけどね
去年 初めて行って 五島灘を真っ赤に染めながら
まんま 海に沈む夕日が あまりにも素晴らしくて・・・
今年は 夕日も月も 見えなかったぁ

食事が畳で トイレが和式ですが
魚の鮮度なら 崎戸の手前の 子安丸 が
断然オススメです
座ったら 目の前は 海よ
やっぱりね! (Keiko)
2014-09-14 18:37:27
やはりそうでしたか!
しかも、、、去年と今年の2回も泊まってるの?!すごいーー常連さんなんですね。
うーん、わんこOKならなあ、、今度のお正月でもすぐ泊まりたいところだけど、、、レストラン利用だけになるかな。
タツママさんとお母さんが今度泊まられるときは、デートしましょ!

子安丸、、、ふふふ、もっちろん行ったことありますよ。大瀬戸に住んでいる義兄夫婦のお気に入りで、、私らも、去年の年末に初めて連れていってもらったのですが、美味しかった!
あそこの窓から、大島大橋がよく見えますね。

ちなみに、記事中で「近隣のリゾートホテル」と書いたのが大島のオリーブベイホテルのことなんですが、ここも雰囲気いいですよね。もちろん?わんこ宿泊不可ですが。
ジュリアン生誕の地がこんなとろにあったとは、本当に驚きでしたよ。。。
じゅりあーん (yumikoar@)
2014-09-16 14:06:10
keokoさーん
早速読ませてもらいました!
うーん、読み応えありましたです。詳しく、かつ
分かりやすい解説、ありがとう!
私のような苦しい時しか信仰心の湧かないフトドキ者には信じられない、なんという強く優しい心の持ち主なんでしょう、 ジュリアンて!! 2007年に福者に列せられたということですが遅すぎですよねー
天正の少年使節団についてはこんなにドラマチックかつ絵になるお話なので、ぜひ映画化してほしいものですね。
カンヌやベネチアでグランプリ取れるような作品に仕上がること必至の素材だと思ったりしてますが。
完全映画化 (Keiko)
2014-09-16 15:06:25
yumikoさん、連休明けでお忙しいところ、コメントまでありがとう!!

私もね、家が浄土真宗で、大学はキリスト教だったし、、なんというかマインド的にはそれぞれに片足突っ込んでるようなもんですが、信仰は??と聞かれると、浄土真宗の方だって正直怪しいんんですよね。。(義母、義父を亡くしてからは、少しだけ勉強したけれど)だから、ジュリアンさまの心の清さ、強さには本当に敬服してしまいます。

確かに、、マザーテレサなんかは没後8年とかで列福だったそうなので、ジュリアンは没後300年以上経ってからなのは、遅すぎですけどね。。。
大河でちらっとだけじゃなくて、完全ドラマ化、映画化、ほんとに観たいけど、今更みんなあんまり興味ないのかな。。

コメントを投稿