くまわん雑記

時々問い合わせがありますが、「くまわん」というのは、ある地方の方言です。意味はヒミツです。知る人ぞ知るということで。

民主主義と人口規模の相関性: インドと中国

2012年10月08日 | Weblog
中国の民主化を語る場合に、13億の巨大国家での民主主義は困難、民主化するためには分割が必要等の見解が以前からある。

その一方で、インドを世界最大の民主国家と持ち上げる声もある。

今インドの人口は11億を超えている。11億では可能で、13億では無理ということなのか? 


だが、今世紀中葉には中国を超えるとの予測もある。ということは、いずれインドの民主制も人口が13億に達した時点で機能不全を起こし瓦解するということなのか?


もちろん、インドが果たしてどこまで民主国家なのかという点については議論の余地もあり、既にその人口規模ゆえに実質的に民主制は機能していない、はたまたカースト制をかかえるインドははなから我々が理解するところの民主国家の態をなしていないとの議論も可能かもしれないが・。


ついでに、アメリカの人口は3億を超えている。今世紀末には5億に達するとの予測もある。3億で機能する民主制は、5億でも果たして機能するのか。

いずれにしても人口規模と民主化との相関性、まだまだ学問的な検討を重ねる必要がありそうだ。


少なくとも、現時点で、人口規模ゆえに中国での民主制はあり得ないという議論は、実は学術性を伴わない床屋談義に毛が生えた程度のものなのかもしれない。

個人的には、中国の民主化には人口以上の阻害要因があると考えているのだが、それについてはいずれ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホクトのキノコCM、ちょっと下ネタっぽくないですか?

2012年10月08日 | Weblog
スーパーの野菜売り場で、

男(夫?)「そんなにキノコ好き?」


女(妻)「違うわ、あなたを思ってるの」

男「僕を?」

女「特に体を」


まあ、健康のためにもキノコ食べましょうていう趣旨ですけど、聞きようによっては公共の場ではできないような卑猥な会話です。

キノコ=○○○、と考えるとそういうふうに聞こえませんか?

あなた=キノコ? キノコ=○○○?  ってことは、「あなた今夜は・・」ってメッセージ?

え、考え過ぎ?

そうなんでしょうか? そういうニュアンスを込めて、受けを狙ったCMだとおもっているのですが・・・。

子供には理解できないでしょうけど、中学生くらいになると見ていて「プッ!」って噴き出してしまうんじゃあ? 

商売にも節度を、なんて堅苦しいこと申しませんが、これあり?って個人的にはちょっと釈然としません。

やっぱあり、考え過ぎ?

最近・・・、ってこともないんですけど。それ以前にそんな元気ないし、ここ数か月。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今の中国に思うこと: 50年代の毛沢東の”愚”を繰り返していないか?

2012年10月08日 | Weblog
50年代末、中国は三面紅旗の呼び声のもと、総路線、大躍進、人民公社の三大政策をまさに”国家総動員”で推進しようとした。

いうまでもなく、その旗振り役は毛沢東である。

しかし、こうした社会主義建設計画は、地方を中心に2000万とも3000万いや4000万ともいわれる犠牲者を出して失敗に帰して終わった。結果、毛は国家主席を辞し、劉少奇、小平の指導の下、「調整政策」によって疲弊した経済社会の回復を計ることになる。(が、間もなくして再び毛により文化大革命が発動される)

大躍進が発動される前、中国共産党内では、社会主義経済建設のアクセルをいっぱいに踏み込もうとする毛に対して、それを「冒進」であるととして反対する声が存在した。周恩来も「反冒進」の立場をとる指導者のひとりであった。が、毛の怒りに触れ、自己批判をもって反対論を引っ込めるた。おそらく、周が毛に対して公然と反対論を唱えたのは、これが最後になったのではないだろうか。以後、周は文革期も瓦解の淵に立たされた国家行政組織を一人守り抜きながらも、文革そのものに対して異を唱えぬままその生涯を閉じる。


今の中国を見ていると「冒進」の言葉を思い出す。毛の時とは方向性が違うとの指摘もあろう。いや、理論上、実は同じ方角を向いた
「冒進」なのである。いずれも共産主義を最終目標に据えて社会主義建設の一環という位置づけになるのだ。ただこれはあくまでも、理論上での話であり、実際には、小平による改革開放以来の流れつなわち社会主義市場経済建設は、事実上社会主義を破壊し、否定する行為とみるのが適当であろう。それはさておき、大躍進も社会主義市場経済も常軌を逸しているとしか言いようがない。しかし、管見の限り今現在公然と後者を「冒進」として批判する声を中共指導部に聞かない。「竹のカーテン」に囲まれたブラックボックスの中での話など当然のことながら聞こえようもないのは当然である。大躍進の実態も、文革の実態もそれを我々が知り始めたには、随分たってからのことだった。薄熙来がいるではないか?いや、実のところ彼自身「冒進」の恩恵にあやかってちゃっかり巨万の富をなした高幹の一人であったのだ。

「冒進」の果てが中国人民にとっても、そして国際社会にとっても用意ならざるものになることを、そしてその「果て」がそう遠くはないことを、我々も覚悟しておくべきであろう。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は早く寒くなるかな?

2012年10月08日 | Weblog
と動物たちの動きをみていて思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする