くまわん雑記

時々問い合わせがありますが、「くまわん」というのは、ある地方の方言です。意味はヒミツです。知る人ぞ知るということで。

海老蔵で「旗本退屈男」を!

2011年11月24日 | Weblog

海老蔵の「一命」が大コケだったそうな。

実は、私は見ていない。監督が監督だけに期待もしたが、前作「切腹」の陰鬱さが耐えきれず、前作とはまったく違う作品とは聞いていたものの、やはり前作のイメージに縛られてついに映画館に足を運ぶことができなかった。

さて、その海老蔵、大器は大器。そうそう現れる役者でないことは認める。が、課題も多い。特に「台詞」は、親父ほどではないにしても、30代のなんとかせねばなるまい。義太夫を一生懸命やることしかんまいのではないのか。

実は、最近再放映されたTV版「旗本退屈男」を見ていて思ったのだが、あれは原作があるとはいえ事実上右太衛門が作り上げたようなキャラクターである。後年、平幹や息子が演じたが、「御大」とはニンが違うだけにどすひても、今一つ物足りなかった。 やはり、退屈男は基本的にからっと明朗なキャラでなくてはいけない。さもなくば、特にあの「笑い」が無味なものになってしまう。

それに、あの押し出しの強い風貌は、なかなか余人をもって変え難い。息子北大路欽也が息子だけに似ているとはいえ、やはり父親のような役者絵がそのまま3Dになったようなインパクトには欠ける。

その点でいえば、海老蔵を置いて右太衛門の作り上げた退屈男の遺鉢を継げる者はいないのではないのだろうか。

顔的な押し出しは申し分なし。 せいがん崩しで構えた時などは、あの「目」が活きよう。 

踊りは「プロ」であるいから、右太衛門のあの立ちまわりも海老蔵ならできるのではないか。

まあ、課題点はやはりあの「台詞廻し」だろう。あれで「直参旗本三千石・・」とやられても、見ている方はスキッともスカッともしない。むしろ欲求不満がたまってしまいそうになるだろう。

でも、一度だけでも見てみたいなあ、海老蔵の退屈男。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする