日本株と投資信託のお役立ちノート

株や投信の運用に役立つ記事を探します。
(主に日経,ロイター,WSJから引用。賞味期限の短い記事は今後省きます)

日本の100年企業に学ぶ 「三方よし」アジアで共有

2015年03月30日 | non-category
〔15.3.30.日経新聞:企業面〕  「バントー」「サンポウヨシ」。とあるセミナーでタイ人経営者が習ったばかりの言葉を口々につぶやく。老舗の経営を支える「番頭」、近江商人の経営理念でもある「売り手よし、買い手よし、世間よし」の「三方よし」のことだ。  2月23日、一般財団法人海外産業人材育成協会(HIDA、本部・東京)と大阪市の中小企業支援機関「大阪産業創造館」が同市で開いたセミナーにタイの中 . . . 本文を読む

機器受託製造の2162 nms 兼松と提携、北米進出

2015年03月30日 | 33.サービス業
〔15.3.30.日経新聞:企業面〕  受託製造と人材派遣の日本マニュファクチャリングサービス(nms)は、電子機器の受託製造サービス(EMS)事業を拡大する。兼松と資本・業務提携し、2017年をメドに北米で電子部品の生産体制を整える。国内とアジアでEMSを展開してきたが、兼松のネットワークを活用して日系企業の進出が相次ぐ北米でも事業を伸ばす。  兼松がnmsの発行済み株式の10%程度を4億円超 . . . 本文を読む

免税店世界最大手・デュフリー(スイス)、5位・WDF(伊)を買収

2015年03月30日 | 企業:M&A・合併・事業承継
〔15.3.30.日経新聞:国際面〕  【ジュネーブ=原克彦】免税店など旅行者向け小売店で世界最大手のデュフリー(スイス)は28日、同業大手のワールド・デューティー・フリー・グループ(WDF、イタリア)を買収すると発表した。WDFの親会社から株式の50.1%を取得する。免税店は世界の旅行者の増加で成長が見込まれている。シェア獲得へ先手を打ち、2位以下を引き離す。株式の取得額は13億ユーロ(約169 . . . 本文を読む

米の中東政策、混迷深く 親米イスラエル・エジプトとも対立 イエメン内戦などに影

2015年03月30日 | 中東
〔15.3.30.日経新聞:国際面〕  【ワシントン=吉野直也】オバマ米政権の中東政策が混迷を深めてきた。敵対するイランやシリアに加え、イスラエルやエジプトなど親米国家とも対立しているためだ。関係修復の糸口はみえず、イエメンの内戦や過激派「イスラム国」の掃討にも影を落としている。  「支持するかどうか精査しているところだ」。オバマ米大統領は24日の記者会見で、これまでイスラエルの意向を踏まえ . . . 本文を読む

8601 大和が新人事制度、意欲的ベテランを優遇 資格取得や成績で

2015年03月30日 | 29.証券、商品先物取引業
〔15.3.30.日経新聞:金融面〕  大和証券グループ本社は4月から、グループのベテラン社員の働く意欲を高める新しい人事制度を導入する。45歳以上の社員に対して、取得した資格や営業成績に応じてポイントを付与。一定の基準を満たした社員については55歳以降の年収を従来より1~3割程度上げる。ベテラン層の活躍を後押しし、会社の持続的な成長につなげる。  45歳以上の社員はファイナンシャル・プランナー . . . 本文を読む

海運の動きと世界景気 米が堅調、中国は鈍化 商船三井社長 武藤光一氏

2015年03月30日 | 22.海運業
〔15.3.30.日経新聞:総合・経済面〕  代表的な海運指数が2月に過去最低に落ち込むなど海運市況は低迷している。海上輸送から世界の景気動向をどう読むか、商船三井の武藤光一社長に聞いた。 過剰解消に時間  ――ばら積み船の貸借料金などで算出するバルチック海運指数は、リーマン・ショック時の水準も下回りました。  「荷動きは悪くない。バルチック指数が下落した主因は、ばら積み船の供給過剰だ。201 . . . 本文を読む

ノルウェー政府系ファンド、日本株保有3割増 昨年末4.8兆円

2015年03月30日 | 金融:機関投資家・ファンド
〔15.3.30.日経新聞:1面〕  海外の公的マネーが日本株への投資を拡大している。世界最大級の政府系ファンドであるノルウェー政府年金基金は日本株の保有額を2014年末時点で4兆8000億円程度と1年前に比べ約3割増やした。事業構造改革や円安により、日本企業の成長力が高まるとの期待が背景だ。海外からの資金流入が株式相場の下支えとなっている。  政府系ファンドは原油収入や外貨準備をもとに世界の株 . . . 本文を読む

8058 三菱商事、ミャンマーで食品合弁 製造から物流まで

2015年03月30日 | 26.卸売業
〔15.3.30.日経新聞:1面〕    三菱商事はミャンマーで食品事業に乗り出す。5月に現地の複合企業が持つ製粉・コーヒー会社に3割出資する。合弁会社は今後3年で250億円を投じ、加工食品の製造や新たな物流網の整備を進める。ミャンマー企業の主力事業に日本企業が出資するのは初めて。同国政府が外資導入をテコに経済成長を目指すなか、日本企業と現地企業の新しい連携のモデルともなりそうだ。  キャピタ . . . 本文を読む