11月27日(日)スターバックスコーヒーの「LIGHT NOTE BLEND」とルビアン 北千住マルイ店(足立区千住)の「デニッシュ食パン」
おはようございます。
ちょっとしたサッカーバブルですね。
テレビではかつての日本代表選手が続々と出演しています。旧ドーハ組では北沢豪さん、ラモス瑠偉さん、井原正巳さん。元監督は岡ちゃん、西野朗さん。スタジオ解説では福西崇史さん。小島伸幸さん、中澤佑二さん、中村健剛さん、播戸竜二さん、佐藤寿人さん、田中マルクス闘莉王さん、森崎浩司さん、現役ですが、槙野智章さん、武藤嘉紀さん。枚挙にいとまがありません。自分が見ていないだけで、他にもたくさんの基代表選手が出演されているはずです。
ものすごいメンバーが毎日テレビ出演されています。呼ばれない人もいるでしょう。これって、もうひとつの日本代表です。
さて、今夜の決戦は楽しみです。何が楽しみかって、松木安太郎さんですよ。ものすごいテンションで日本を後押ししてくれるでしょう。
今朝はパン食です。
11月26日(金)かみさんの味噌汁とTKG
おはようございます。
昨日、いろんな商売のことを書きました。
少し前まで、沢村凛さんの「マダム・リーと夜更けの小人」という短編小説を読んでいて、その中の登場人物がこんなことを言います。
「ねえ、マスター、こんな新商売どうかな。『あなたの悩みに名前をつけます。うまくいければそれで悩みは解消されます』。これでがばがばもうけられないかなあ」。
多くの人が新しい何かを求めているのでしょう。もはやそれは隙間産業どころか、超ニッチな世界なのでしょうけれど、実は企業の寡占化が進むと、そのクリアランスはさらに広がることになると思うのです。
自分もいろんなアイデアを出して、また来年に繋げていきたいです。この1年半の間に分かった課題もありますので。
来月は中国の深圳でとある展示会が予定されていますが、この中国のゼロコロナ対策では、行くだけ超リスク。下手すると帰国できないなんてこともあろうかと。なので、やめました。
今朝もかみさんが朝ごはんを準備してくれました。感謝です。iPhoneのプログラム更新のため、撮影できず。画像なしです。
11月25日(金)かみさんの味噌汁とごはん/ハンバーグとポテトサラダ
おはようございます。
世の中にはいろんな商売がありますね。
就活学生の替え玉受験とか、本当に感心してます。1件が2,000円から3,000円なら安いです。突破率95%っていうのもすごいし。利用したくなるのも分かります。多分、これは氷山の一角でしょう。自分の大学生の時は卒論代行っていう人もいました。需要のあるところに商売ありです。
こないだ、鈴木邦夫さんの文章を読んで知ったのですが、読書代行っていうお仕事。プロ読書家、高木尋士さんのことです。ちょっとサイトを覗きにいきましたが、なかなか興味深いです。思わず自分も真似てみようかと思いました。
この高木さんの読書の動機がまた痛快です。
「物事をする興奮、反論され、それまでの自分を叩きのめされる知的快感。小説だったら、その物語を我がことのように体験し、想像でき、無条件に揺さぶられる感情、感覚」。
遅読の自分ですが、もはやそんなことは言っていられません。死ぬまでたくさん本を読み続けるぞ~。
昨夜は家族のみんなが好きなハンバーグをこしらえました。おつまみは作りませんでした。実は休肝日3日目なんです。もう家飲みはやめました。
そして、今朝はいつもどおりかみさんの朝食です。
11月24日(木)かみさんの味噌汁とごはん
おはようございます。
ドーハの悲劇から29年。まさか、まさかその溜飲を下げる出来事が起こるとは!、いえ起こすとは。
サッカーの日本代表がやってくれました。
当時、ドーハの悲劇をテレビで観た数日は、気が沈みました。この思いをあと4年も引きずるのかと感じたこともあります。当時の監督、ハンス・オフト氏の秘蔵っ子、森保一監督が、やってくれたのです。もちろん、選手の躍動があったことは間違いありません。でも、後半にシステムを変え、修正したのは監督の手腕。
29年目のドラマ、ここにあり。
くじは外しましたけれど、こっちの方が断然嬉しいです。
今朝はしっかりかみさんの準備した朝食をいただきました。昨夜は興奮してしばらく眠れず、今朝はやや眠いです。でもいい休日だったなぁ。
11月23日(水)Workshop・さくら(小樽市手宮)のマンデリンとヴィ・ド・フランス 茗荷谷店(文京区茗荷谷)の「輝絹(きぬのかがやき)/麻婆春雨豆腐ともやしナムル
おはようございます。
昨日は「いい夫婦の日」でしたが、2022年ということで、ダブルな22がつく日でした。100年に一度のダブルの日、よりによって夫婦喧嘩をしましたが、夜に仲直りをしました。
さて、サッカーワールドカップは熱戦が繰り広げられています。昨夜はまさかのジャイキリ。メッシ率いるアルゼンチンがまさかの逆転負けです。テレビ中継ないのかと思っていたら、AbemaTVでやっていたとは!その一戦の目撃者になれず、ちょっと心残りです。
サッカーくじ、ウィナーズを2回買いましたが、外しました。なかなか当たらないものです。
さて、今晩はいよいよ日本が登場してきます。世界をアッと言わせるか。楽しみです。ちなみにウィナーズは1-1のドローで購入しました。
昨夜は麻婆豆腐をこしらえました。春雨の中華サラダも作ろうと思っていましたが、春雨を麻婆に投入したくなり、やってみたところ、水分をすっかり吸っちゃって。でも、味は良かったです。陳健一さんのレシピより。画像はボケボケ。
今朝はパン食です。今日は、一ヶ月半ぶりにフルタイムの休日を過ごせそうです。
11月22日(火)抜き
おはようございます。
長いこと、朝食のことを書いてきましたが、「抜き」というのはこれまでなかったと思います。健診や採血で朝食を抜くときも、「水」や「白湯」とかの例はありましたが、今朝は「抜き」なんです。朝食自体がなかったわけではありません。かみさんがいつもどおり作ってはくれました。でも、昨夜からちょっとしたことで言い争いになり、ハンガーストライキ気味に食べるのをやめました。
昨日は原稿を3本入れて、ようやく苦しい日々を脱出。その解放感から、ワインをがんがん飲んじゃって。
かみさんから「酔っぱらっているでしょ」と言われて、「酔ってない」と返して言い争いに。子どもらが、かみさんに飲んだ量を報告していたのも面白くなかったので、子どもらを叱責。そんなトラブルで今朝も我が家はまだ荒れ模様です。よりによって、「いい夫婦」の日に、こんなことに。
11月21日(月)かみさんの豚汁とごはん
おはようございます。
過日、N航空に勤務するCAの方の講演を聞く機会がありました。テーマはホスピタリティです。やはり日本の長所はおもてなしなのだろうと思う一方、これからの時代、本当にそうかと感じる自分がいます。
日本のサービスは過剰なのではないかと最近よく思うんです。そして労働者は疲弊して、状況によっては心の病を患ったり、最悪のケースでは働きすぎて死んでしまうケースも。企業サービスとしてのホスピタリティの向上には、あまり感心しません。無理があると思うんです。
聴講していた方々も多くはそう思っていたかも。自分が思うに、そうしたホスピタリティってさりげなさが必要で、そうでないサービスには押しつけが入ってくるような気がして。おもてなしをする側もされる側も無理のない範囲が一番です。
そういえば、世界最小の月探査機、「OMOTENASHI」って何が、おもてなしなんでしょう。
息子の体調は一晩で回復し、今日は元気に登校しました。
コロナか否かはもう問題ではありません。コロナは自分だけの問題ではなく、周囲の人への配慮というような風潮がありましたが、もうコロナはそういうフェーズではないと思います。自律しようよ、日本人。
昨夜のおつまみは奴にだいこんおろしをON!
酔っぱらってるお父さんを見たくない、というのは確かに子供のころにあったね。
でも酔って怒ったり暴れたりしなくてご機嫌になってお小遣いくれちゃうようなお父さんなら大歓迎!
みんな酔っぱらいは嫌いだもんねー。
なんか、最近酒量は多いし、飲んでY氏にからむし。ちょっと反省しないといけないかも。
お小遣いあげて許してもらうかな。