この前の土曜日は延べ9日間に渡って開催される開成町あじさい祭の初日で、今年は我家の周りでもアジサイがかなり咲いていて、田園の日当たりがいい場所に広がる開成町ならもう見頃だろうと出掛ける予定をしていたのだが、その日は神奈川県全体に大雨警報が出されてしまって、そんな大雨で行くのはバカだと言われそうと諦めることに。でも丸一日の外出となると事前に我家の超老人のためにヘルパーさんを頼んでいて、今更断れないからと、雨ではあるがチョイ出ぐらいならと、日本橋に最近できた福島県のアンテナショプを手始めにして、その周辺に集まる各県のアンテナショップ巡りをしてみようということとなった。 . . . 本文を読む
昨日には関東も梅雨入り宣言があって今日も一日雨、これから一ヶ月は鬱陶しい季節になりますな、この夏はエルニーニョの予想もあって冷夏となると、もっとスカッとしない期間が長引くかもという心配も出てきましたね。私的なことではその梅雨入りの昨日の夕食で、ガリッと何か固いものを咬んだので何事かと見たら、奥歯の詰め物の一部が欠けて取れてしまっていて、早速にも今日になって近所の歯医者に行ったが、とりあえず診てもらっただけで再来週の予約で治してもらうことになって、その間はこれまた鬱陶しいことに、この詰め物は同じ歯医者で4年前に大げさな治療がイヤで簡易プラスチックにしてもらってダマしダマシ使ってはいたんだけど。帰りがけにドクダミの花を摘んできて、女房が活けていた自作の小さな花入れの花に加えて冒頭写真のように、梅雨時はアジサイが定番だがこのドクダミの花も室内の梅雨時の清涼剤代わりにいいもんでしょう。 . . . 本文を読む
6月2日は横浜開港記念日で横浜市立の学校などは休日になっていて、この時期は意外と本格的な梅雨の前でいい天気になることが多くていい時期なのだが、今年は異常な暑さが数日続いていて、この日も真夏並みのかなりの最高気温となったけれど、めげずに久しぶりの横浜ベイエリアのお散歩に、新聞に象の鼻に象がやってくるなんて記事があったものだから、面白いシャレだねとそちらも見物して来ようかと思いたって、開港記念日の会場めぐりは二回目だが前回はブルーインパルスの航空ショーがあった記憶が、今回は象のショーとはまた真逆なものにしたもんだと、実物の象なんて見るのは何年ぶりかで童心に帰って来ましょうかねということとなった。冒頭写真は横浜開港祭2014の案内パンフレットで、今回で第33回目になるという、幕末の実際の開港からは155年目とあった。 . . . 本文を読む
実はこの前の一人で一週間弱の軽井沢滞在をする前に、玄関前の冬バージョンの花壇の草花がもうダメになってきていたから、宿根のもの以外は引き抜いて肥料を入れ、ダンゴ虫など用の殺虫剤粉末を蒔いて日光消毒(冒頭斜視)もして準備していたのだが、急遽軽井沢に行くことになってちょっと時間がとれなくて、10日ほどと十分過ぎるくらいの紫外線を浴びさせることとなってしまった。もちろんその間には鉢に残していた草花には、その部分だけの水やりだけは絶やさないようにと女房に頼んでのことだけど。 . . . 本文を読む
前回に続いて軽井沢の5月下旬の草花をいくつか、周辺の花についてはスミレ類はもうほぼ終わっていて、野生種の花は少ない時期となっているようで目立つのはタンポポぐらい、ギボウシなどはこの時期になってやっと芽吹いてきたところ、夏場の花との中間を埋める6月のアヤメなどの草花もまだ花芽を出す前の段階のようだ。冒頭写真は日当たりがいいから芝生にしている庭の中央部分で、西洋芝のタネを蒔いて目土を入れたところ、こうしておけば早目に雑草取りをしようという気になるから、草ボウボウの事態を免れることになっているのです。 . . . 本文を読む