
格別に寒くなってしまった先々週の日曜日のことだがちょっとばかり鎌倉に、我々夫婦が陶芸やアイヌ刺繍をやっている教室が主催して関連する仲間の手づくり市なるものが金土日の3日間だけ開催されていて、金土は信州に一泊で旅行に行っちゃっていたから、最終日になったがお付き合いの表敬訪問ぐらいしておこうということで。冒頭写真は段葛の今年の桜の開花状況で、花の付きが非常に少ない、老木なのに交通に支障が無いように剪定して衰えてしまったんだと思う。
このところ寒暖差が激しくて敵いません、昼間は晴れていれば暖かくなるだろうと安易にコートなしで出掛けたら、この日だけは寒かったですねぇ、オー寒むと言いつつ会場となっている古民家ギャラリーに鎌倉駅からテクシーで、そこは秋に陶芸の展示販売をやったところで途中には鎌倉らしい木造古民家や店舗が多く残っていて、前回には気が付いたものは写真に収めたつもりだったが、今回はその時に素通りしてしまったものが見つかって、さらに建物だけじゃなく六地蔵なんていうのもあったんですね。でも付近には寺が無くて、その昔はどんな寺院があったのかと調べたら、これは鎌倉時代には刑場があったとかで設けられたとか、こんな街中によくぞ残されていたものだね、この辺りは車ではよく通ったが今回歩いてみてこういう由来を初めて知った。今の感覚だと鶴岡八幡宮と近くて、神社のすぐ先に刑場がと思ってしまうが、往時は樹木が茂っていてここは隔絶された場所だったんですかね。
六地蔵
昔は店だったような古民家が
古民家ギャラリー
入り口で靴を脱いで
畳のギャラリー内
ちょっとだけ展示を見てからオイトマして、また駅方面に戻って行って昼を何処かでと、その前に通りかかったスーパー鎌万を覗いたら由比ヶ浜産の地ダコがあって、これは買いです、とにかく三浦半島周辺のタコは旨いんですよ。
地ダコ
そのあとで昼を食べたのは食堂コバカバという店、先月だっかたこの前を通ったら地元客らしきで賑わっていて、メニューも手作り感があって良さそうだなと思っていたものだから。この日の日替わりランチは鶏肉のミートローフで、月替わりはチキンカレーとあって二人でそれぞれを。どちらも五穀米で健康的にというのが売りなんですね、それに肉も鶏肉で。僕が食べたカレーは家庭風かなと思っていたら意外にスパイシーで、子供にはキツイぐらいという本格派、やはりカレーは辛くてさらに風味が加わると旨いですな。
食堂コバカバ
左手にメニューが
チキンカレー
ミートローフ
寒い所に雨も降ってきて、早々に切り上げて帰ろうかと思ったら女房がこの日に鎌倉に来たもう一つの目的があって、小町通りに時々定期出店するオリエンタル・インプレッションズというアジアの布を扱う店にだけ立寄りたいと。ここではこの直前にアップした端午の節句飾りの玄関の棚の写真の中で、飾り物の下に敷かれたテーブルライナー状の細長い刺繍布もここで買ったもの。ここに立寄ると女房は何か買っちゃうんですよ。
オリエンタル・インプレッションズ
帰ってきたらあまりにも寒かったからどうも風邪気味で喉に来てしまった、僕は喉が傷むと長引いてしまう、熱は出なくても1週間ぐらいは直らなかった。