
軽井沢の山荘の小さな庭では、8月後半は夏から秋に移り変わる時期で草花の端境期、それでも夏の名残の花や秋に先駆けての花などが少しは見られます、秋に咲いてくる植物は背の高いものが多いですね、周辺ではオミナエシやワレモコウが目立ちますが、残念ながら我が庭では何故か葉は生きていますが花が咲いてくれません、もう少し株が大きく育つまではダメなのかも、山野草は咲いたり咲かなかったり気まぐれでもあります。
冒頭写真は庭の一部でキキョウやレンゲショウマが見えます、いずれも春の植物よりも大きいですね、それらを含めて8月後半に見えた花を以下に、種類は少ないのですが。
まずは周辺の農家などの庭にも多く見られる栽培種の朝鮮シオンから、これは根で増えて勢力を拡大中、ほかの山野草の邪魔にならないところに植えていますが、狭い庭ではやや増え過ぎとなってきてしまった。
フシグロセンノウは数株が咲いてくれましたが、これは一番最後に咲いてきたもの、このあたりでは盆花というそうですが。
ツリガネニンジンの花は最終段階。
カワラナデシコも最終段階ですが、ひ弱い姿ながら一輪二輪と次々に咲き続いてきていました。
キキョウは昨年から株が大きくなって、今年は花数も増えてきていました。
レンゲショウマは二株だけありますが、花はこちらの大きい株の方だけに、小さいほうは昨年は咲いたのに今年はダメ。
ツリガネニンジンとは同じ仲間のソバナ、花はこちらのほうがキレイですね、種で増えてきているようで、元の二株から数株に増えてきているようです。
キバナアキギリの咲き始めです、これは日陰を好み樹木の下で増え過ぎて困るぐらい、ほかの山野草の邪魔になりそうなものは間引いています。
これはミソハギだと思いますが、花付きは上に少しだけで良くないですね、湿地帯では枝全体に満開の姿を見るのですが。
キレンゲショウマは植えてから3年目、昨年から花が咲き始めて今年も同じ感じに蕾が。
8月末になってこちらでは気温が下がってきました、首都圏でこの気温なら完全に秋も深まった感じでしょうか、昔にくらべて夏の期間は早まっているように感じます、このところずっと8月末には暑さの峠を越していたような、今年は6月に猛暑がありましたし。