goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょいボケじじいの旅・酒・エーとそれとね

毎晩酒を愛で古き日本と温泉を愛す、少し物忘れも出始めた爺が、旅日記やコレクション自慢などと、時々の興味のままを綴る。

東海近畿の焼物を巡る団体ツアーの記 2019,5,26(日)~28(火) 1/4 瀬戸そして犬山城

2019-07-01 13:47:03 | 旅日記
2月下旬には佐賀県内だけの焼物の里巡りという団体ツアーに参加したが、そのすぐあとに今度は東海と近畿の焼物巡りという企画の案内が出てきたので、前回は最後の吉田焼が無名なのに面白かったなと、今度も行く場所はほぼこれまでも数回訪ねている場所だけど何か新しい発見があるかもと参加してみることに、ただ今回はかなり距離がある行程となっていてうわべだけかもという心配もあったが、犬山城近くに連泊するということで国宝天守閣全制覇もできるだろうからという期待もあって。 . . . 本文を読む

飯山菜の花祭りと善光寺花回廊に

2019-05-16 15:27:19 | 旅日記
北信州のゴールデンウィークのイベントとしては、毎年の5月3~5日に開催の善光寺花回廊といいやま菜の花まつりの二つが地元テレビで必ず紹介される、菜の花まつりはもう20年以上も前に一回だけ見に行ったことはあるが、花回廊のほうはまだ見たことはなくて、この10連休は軽井沢内では何処も渋滞にはまってしまうからと佐久方面の近間にだけは出歩いていたが、一回ぐらいは遠出もいいかなと4日に両方を見物してくることに。 . . . 本文を読む

ビール、ウィスキー、ワイン、日本酒と工場巡りの団体バスツアー

2019-05-02 10:33:45 | 旅日記
日帰りバスツアーの企画で4種類のアルコール類の工場を巡るというのがあって、酒類には目がない我々夫婦となれば行かずばなるまいと参加、このプチ旅は3月中旬で少しばかり鮮度が落ちてしまいましたが、こういう企画は今後も続いていくんじゃないかなと遅ればせながら。巡ったのは神奈川から静岡山梨の4工場で試飲した結果としては大会社の工場はさすがでしたね、その分マイナーなワイナリーなどはどうしても劣ってしまう、旅行社も今後の企画ではワイン特区の信州で地酒や地ビールも含めてそれぞれ複数を巡るなんていうのはどうですかね。 . . . 本文を読む

カタクリの見物と新酒の販売終了前にと秩父に、さらにサイボクにも

2019-04-27 17:49:41 | 旅日記
昨年は4月初めごろに出かけた秩父は吉田地区のカタクリの花が、今年はやや早めに見頃という情報に3月末に見物に行くことに、実は秩父には12月と2月にも暖かい日を狙ってグルリといろいろにと日帰りで巡ってきていて、今回も吉田のカタクリ以外は同じようなところを、買い出しや温泉にもと欲張ってのプチ旅行をしてまいりました。 . . . 本文を読む

佐賀の5つの焼物の里めぐり団体ツアー 2019.2.26(火)~28(木) 4/4 吉田焼が面白かった

2019-04-23 11:29:12 | 旅日記
最終三日目は夜には羽田に帰るわけで佐賀の観光は半日ちょっとだけ、焼物としては宿のある嬉野市内の肥前吉田焼と有田のチャイナ・オン・ザ・パークの二ヶ所、そして焼物とは無関係だが小城羊羹の老舗に立寄って佐賀空港から帰路にということになっていて、佐賀空港というのはANAだけが使用する空港だそうだ、この最初の吉田焼というのは初めて聞くが、一般的には有田焼として流通しているとか、ここにはいくつかの窯元があってそれぞれに個性があるし安いしでこのツアーでは我々には一番面白かった。 . . . 本文を読む

佐賀の5つの焼物の里めぐり団体ツアー 2019.2.26(火)~28(木) 3/4 有田中心部

2019-04-22 10:32:02 | 旅日記
二日目は途中では武雄経由で有田焼の本場へ、九州陶磁文化館から始まって中心部の内山地区、そして周辺に構える有名な三衛門窯も回るというもの、このツアーのメインの内山地区では現地案内人が付き、途中で自由行動は好き勝手にどうぞと、我々は内山地区は二回目であったが短時間だったので数軒の店を覗いたぐらいなのと陶山神社を参拝しただけ、今回は主要なところはほぼ巡れたようで。 . . . 本文を読む

佐賀の5つの焼物の里めぐり団体ツアー 2019.2.26(火)~28(木) 2/4 嬉野温泉

2019-04-19 16:22:59 | 旅日記
このツアーは佐賀県内のみということで宿泊は嬉野温泉の宿に二連泊となっておりました、泊ったところはここで一番大きな温泉旅館と思われる和多屋別荘、ここは新旧の建物がいくつか連なるという超大型旅館です、我々のような団体客は安い料金設定だろうからまとめて宿泊できる高層棟、黒川紀章の設計というけれどごく普通の鉄筋コンクリート建物、高級なのは昔からある和風木造棟のようですね、とにかく食事処や温泉棟を含めて迷路のように廊下で繋がれていて年寄りはまごついてしまう、でも老舗旅館ではあるなと。 . . . 本文を読む

佐賀の5つの焼物の里めぐり団体ツアー 2019.2.26(火)~28(木) 1/4 第一日目

2019-04-17 09:09:30 | 旅日記
2月末の団体ツアー参加の旅行ではありますが、あまり季節とは関係ない旅ということでこんなに遅く書くことになりました。久しぶりの飛行機で九州は焼物の里限定でそれも佐賀県内だけを巡るというツアー、唐津焼と有田焼では本場と周辺の窯に、現地での案内と買物を楽しむというもので、この周辺は二度ほど訪ねているが短時間で表面だけしか見ていなかったので参加することに、もう陶磁器自体は買うつもりはなかったが、それでも箸置みたいな小物ぐらいはいいかなというつもりで、そして宿泊の嬉野温泉は初めてで美人の湯はどんなものかなと。 . . . 本文を読む

伊東温泉に一泊してのプチ旅はあまり観光もすることはなくて

2019-04-09 09:23:27 | 旅日記
東急ハーヴェストクラブ宿泊券の消化のために3月下旬に伊東温泉に、冬から早春にかけては暖かい地方がいいのと東伊豆なら雪の心配もないと予約を入れていて、もう何回も来ている場所だから特に観光するところも無くなってきていて、この時期には首都圏で桜開花ということでそれだけを期待していたのだが、伊東と小田原では期待していたほどではなくてまだ少し咲いているだけ、それで観光はソコソコに早めに帰宅というプチ旅となりました。 . . . 本文を読む

ビッグひな祭りが終了した勝浦に一泊のプチ旅

2019-03-21 14:45:40 | 旅日記
昨年はビッグひな祭りの時に勝浦に一泊したが、もう何回も見ているから今回はそれが終わった後の空いている時期に、というのも東急ハーベストクラブの宿泊券が期限切れ前となって消化しちゃうためということもあって、巡るところは毎回同じような場所ではあるが買い出しも兼ねて、房総はアクアラインを使えば一回りしてきても200km強とお手軽なプチ旅ですから。冒頭写真は勝浦朝市に出没していた猫ちゃんです。 . . . 本文を読む

暖かさに誘われて秩父に、そしてサイボクにも

2019-02-24 12:12:32 | 旅日記
2月半ばからは春になったように暖かくなって、これなら秩父ももう最低気温が零下になることもないから車で行っても大丈夫と、天気もよさそうなと18日に出かけてきた、目的はこの時期だけの地酒を買って仕込み水も汲んでくることと、帰り道では日高にあるサイボクにも、そちらでは温泉と美味しい豚肉と加工品などを買うことなどで、丸一日を遊んできましたよ。 . . . 本文を読む

上毛三社を巡る日帰りの団体バスツアー

2019-02-09 14:23:02 | 旅日記
4月並に、また一日だけ異様に暖かかった暦では立春の月曜日に、前々から予約していた群馬は上毛三社を巡る旅に、初詣はやや過ぎてはいるが榛名山だけには行ったことが無くてこれで全部がクリアできると、この時期は雪だけは心配していたが思いがけないようないい陽気に恵まれました、でも標高が高い榛名山や赤城山はそれでも寒かった、それと急勾配と過激な階段と赤城では雪もで足がパンパンに、平年並みの気温だったら大変だったかも、冒頭写真は7時に集合場所の横浜ベイクォーター付近の光景で、正面は今ニュースで騒がせているNISSAN本社ですね。 . . . 本文を読む

焼津グランドホテル新春の集いに買い出しも兼ねて一泊で

2019-01-29 15:09:07 | 旅日記
焼津グランドホテルの新春の集いへの参加は4回目になるかな、趣向については毎年同じではあるが、静岡では料理で評価が高い中島屋の経営の温泉ホテルで、毎回量よりも質の和洋中の料理が我々には好ましくてまたも、実は焼津の黒潮温泉が設備故障で使えなくなったということで、昨年の1月依頼遠ざかっていたので一年ぶりの焼津となります、熱海の温泉を輸送したりしていたらしいが現在は復活しておりました。 . . . 本文を読む

熱海伊豆山に一泊のプチ旅にまたもや

2019-01-13 10:00:00 | 旅日記
冬場になると雪の心配がないところでないとと、宿は必ず予約していく方だからで湘南伊豆方面や房総方面に旅行することが多くなります、それで12月は伊豆山に一泊してその周辺のプチ旅に、本当は11月下旬だったら熱海梅園や修禅寺庭園の紅葉なども見られたのだが、長女が一時帰国していて行かれなかったのでこの時期となってしまいましたが、ちょうど期間限定で開催中の明治記念大磯邸園の明治150年記念公開を見物していこうかと。 . . . 本文を読む

押し迫ってきましたが天気のいい日を選んで秩父に

2018-12-25 13:11:31 | 旅日記
ここのところ数年続けてこの時期に秩父に、というのも新酒が売り出されているのと、秩父夜祭が終れば秩父神社では来年の干支の土人形おみくじを売り始めるので、さらに我家の火鉢水槽のメダカが冬場になるとどういうわけか少なくなってしまうので、途中の花園ではその補充も、さらにさらに帰り道ではサイボクにも立寄って温泉と豚肉製品の買物もと、天気がいい日を選んで日帰りでいろいろ欲張って忙しく動き回ってまいりました。冒頭写真は武甲山です。 . . . 本文を読む