goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょいボケじじいの旅・酒・エーとそれとね

毎晩酒を愛で古き日本と温泉を愛す、少し物忘れも出始めた爺が、旅日記やコレクション自慢などと、時々の興味のままを綴る。

紅葉を求めて福島山形の温泉に 2019/10/19(土)~22(火) 5/5 会津西街道経由で我家に

2019-11-28 08:50:28 | 旅日記
まずはR115を猪苗代市街まで山を下りて行く、平地では会津磐梯山が横手に眺められるのだが、この日は雨雲の中で裾野が少しだけ、猪苗代からは会津若松を抜けて会津西街道に、南会津で一ヶ所だけ観光しようかという場所があって、夕食は宇都宮餃子を食べてから我家へという心づもり、それで宇都宮までは時間的に余裕があるから適当に寄り道していくことに、雨だからそのくらいでいいかなと。 . . . 本文を読む

紅葉を求めて福島山形の温泉に 2019/10/19(土)~22(火) 4/5 会津方面に戻って沼尻温泉に

2019-11-24 14:00:25 | 旅日記
三日目は米沢手前までは同じ道を戻ることになる、この道中はこれまで何回も往復しているということで特にR13では立ち寄りたい場所もなし、そして南陽からは福島市に出て行く新しい道ができたらしいからとこれじゃないかというルートをとることに、ところがナビで今日の宿がある沼尻温泉までの距離が何でそんなという数字を示し、かなり遅い到着時間となっているのにはビックリ、おそらくナビのソフトがおかしいだろうが、初めての宿に行くのだから早めに到着してもいいかなとあまり寄り道せずに。 . . . 本文を読む

紅葉を求めて福島山形の温泉に 2019/10/19(土)~22(火) 3/5 肘折温泉

2019-11-20 09:28:58 | 旅日記
大石田から最上川沿いの道を進むと暫くで山道に入っていくことになる、その始まりは紀文のふる里という看板がある場所であの紀文の創業者の出身地は山国だったんですね、クネクネ道を走ることになるが交通量は少ないから運転には問題なし、二つばかり峠越えすればまた田舎道となって、てく新庄からの道に出れば最後は肘折に向かう山道となり、越えてから降りて行けばすぐにカルデラ地形の中にある温泉地に到着となる。 . . . 本文を読む

紅葉を求めて福島山形の温泉に 2019/10/19(土)~22(火) 2/5 二日目は会津から山形を縦走

2019-11-17 11:28:12 | 旅日記
二日目の朝は8時に宿を出発、これは料金前払いなので自由に出られるというのはいいが、川沿いの大きな温泉はまだ入れないということになるのだけは心残り、でも喜多方の朝ラーは日曜日なので早めに行かないと混んじゃうのと、今日は会津から山形の奥まで一般道を走ることになるので時間の余裕も必用だしで、その早い出発なのに駐車場には入浴じゃないらしい車が停まっていて数人の姿があるのは何故なのかなと。 . . . 本文を読む

紅葉を求めて福島山形の温泉に 2019/10/19(土)~22(火) 1/5 第一日目は早戸温泉つるの湯に

2019-11-12 12:27:02 | 旅日記
ほぼ毎年の恒例となった紅葉時期の会津から山形への旅、宿泊予約が4ケ月前からというところがあったのでかなり前からすべてに予約を入れていて、ところが今年の秋は暖かくて紅葉は遅れ気味、華やかな錦にはまだ手前というのは残念でした、冒頭写真には東北での走った経路を示しましたが、三泊四日での全走行距離は1000kmちょっと、最終日は予約した時には気が付かなかったが即位礼正殿の儀の祝日で首都高での通行止めを心配したが問題なくてよかった、旅日記は5回に分けてアップします。 . . . 本文を読む

自前では何年振りかの山梨に、そして焼津に回っての二泊三日の旅 2019.7.10(水)~12(金) 3/3

2019-08-27 09:42:51 | 旅日記
焼津の宿はいつもの焼津グランドホテル、こちらには1月にも新春の集いという催しに参加して泊っていて今年は二回目、今回は女房の誕生日月のサービス付きの案内に乗っかってというわけだが、こちらに来たらいろいろと買い出しもしてというのが我家のお決まりとなっております、温泉と料理を楽しんで、さらに帰っての美味しいお土産付きというわけであります。 . . . 本文を読む

自前では何年振りかの山梨に、そして焼津に回っての二泊三日の旅 2019.7.10(水)~12(金) 2/3

2019-08-23 09:13:32 | 旅日記
二日目は甲府方面まで足を延ばしてこれまで行ったことがないところを巡って、午後には一気に駿河湾側まで出て焼津にという計画で、予報では甲府方面の観光までは天気が持ちそうとか、そのあと富士山麓を通るときは雨模様というので、やはりこの時期は富士山とはご縁がなさそうです、甲府から朝霧高原経由の道中は初めてとなるのにこれだけは残念でした。 . . . 本文を読む

自前では何年振りかの山梨に、そして焼津に回っての二泊三日の旅 2019.7.10(水)~12(金) 1/3

2019-08-19 09:43:15 | 旅日記
毎年泊りに行っている焼津のホテルから女房の誕生日サービスの案内があったこともあって出向くことに、しかし7月上旬はまだ梅雨時で冬みたいな駿河湾越しの富士山の眺めはまず望めなさそうでプラスアルファは何かないかなと、二泊三日の旅に増やして山梨方面から静岡に回る経路を考えて、自前では久しぶりでの山梨方面で一泊することに、後はお天気任せで多少とも富士山が拝めたらぐらいの気分で。 . . . 本文を読む

栃木から那須経由で会津に、奥会津では工人まつりをメインにした旅 2019.6.6(木)~9(日) 4/4 裏磐梯から猪苗代、白河経由で我家に

2019-07-19 12:45:26 | 旅日記
最終日となった日曜日は高速が帰りの車で混む前の昼少し過ぎぐらいには乗ろうかなと、最近は戻ってからが楽なので帰り時間は早めにと心掛けております、それで裏磐梯からは一気に猪苗代町に降りて、途中では最小限の回り道で時間を節約して、あとはこれまで通りに一般道R294で白河まで走って東北道に、これだと首都高もまず大丈夫だろうと。 . . . 本文を読む

栃木から那須経由で会津に、奥会津では工人まつりをメインにした旅 2019.6.6(木)~9(日) 3/4 奥会津ふるさと工人まつり

2019-07-16 10:22:02 | 旅日記
三日目の8日(土)が工人まつりの初日です、雨はやや小降りとなったもの午前中はこのままという予報、会場内では傘は迷惑になるだろうと雨具は用意してきています、早朝で宿の管理人もまだいないうちに出発して昨年も停めた大型駐車場を目指すことに、大体の様子は宿で聞いていたので朝食抜きで駆け付けて先手必勝でと。 . . . 本文を読む

栃木から那須経由で会津に、奥会津では工人まつりをメインにした旅 2019.6.6(木)~9(日) 2/4 那須から会津に

2019-07-14 14:13:50 | 旅日記
二日目は那須から会津でも奥まった場所にある三島町の宿までそれほどの距離ではないだろうと、その道中では適当に寄り道観光しながらと思って出発したのだが、那須の最初では道の駅や那須湯本の源泉などと予定していたところを回ったあと、会津までの道をナビで距離優先でセットして走ったらこれがいくつかの峠越えだけの何にも見つからない道で白河の先で会津西街道に、以降はよく知っている道となって数ヶ所で少しずつ立ち寄りながら早めに宿に向かうことに、宿では翌日の工人まつりの予定を調べたり聞いたりしておこうかと。 . . . 本文を読む

栃木から那須経由で会津に、奥会津では工人まつりをメインにした旅 2019.6.6(木)~9(日) 1/4 栃木・那須

2019-07-10 06:25:48 | 旅日記
ふるさと会津工人まつりという催しに行くのは今回で3回目、最初は日曜日に行ったら地元の組み編み物はほぼ売切れ、それで次は土曜日にしたら11時に着いた駐車場には入るのにも大渋滞、それで今回はその駐車場に早くと近いところにある温泉施設の素泊まりを予約、シャトルバスが動く時間前を狙って駆け付けようかと、それをメインにして那須から会津と巡る旅を二か月前には計画して三泊四日の旅に出かけました。 . . . 本文を読む

東海近畿の焼物を巡る団体ツアーの記 2019,5,26(日)~28(火) 4/4 美濃・常滑

2019-07-05 14:31:55 | 旅日記
最終三日目は予報よりも早めに天気が崩れてしまい朝から雨模様に、この日の予定は多治見の美濃焼ミュージアムを見物してから唯一昼食が組み込まれていて、最後は知多半島の常滑で焼物の散歩道を巡るというもの、中部国際空港ができたので名古屋圏からのアクセスはよくなっているようです、実はこの最終日になって多治見で気に入ってしまった焼物に遭遇することなりました。 . . . 本文を読む

東海近畿の焼物を巡る団体ツアーの記 2019,5,26(日)~28(火) 3/4 伊賀・信楽

2019-07-04 12:58:15 | 旅日記
二日目は犬山からは新名神を使ってのバス旅でお隣県の滋賀県方面に、といっても犬山からは愛知県内経由でかなりの長旅となっておりました、訪ねたのは近畿の焼物の里としては有名な伊賀と信楽、この二ヶ所は三重と滋賀と別々の県となっていますが町どうしは隣り合わせ、どちらも昔は琵琶湖の湖底だったということで陶土も同じなので姉妹の焼物と言ってもいいのだが、往復の時間がとられてしまうので訪ねた窯はそれぞれ一ヶ所ずつ、焼物としてはほぼ土鍋と狸に限られてしまったような、本当はもっと多様な焼物があったのにね。 . . . 本文を読む

東海近畿の焼物を巡る団体ツアーの記 2019,5,26(日)~28(火) 2/4 名鉄犬山ホテル

2019-07-02 14:46:04 | 旅日記
今回の焼物巡りツアーの宿も前回の佐賀と同様に二連泊となっていて犬山の名鉄犬山ホテル、知らなかったが温泉もある老舗ホテルで見た感じは旧ホテルオークラを模したような、確か犬山にある明治村も名鉄が作ったんじゃないかなと、このホテルには国宝茶室の如庵も移築された庭園が隣接されていてかの有楽斎から有楽園と、しかし何らかの修復工事らしい養生テントがあって休園となっていたのは残念でしたが、犬山城直下で木曽川に面して広い敷地を持つ立派なホテルです、でもこれが今年で無くなるらしいというのも惜しいですねぇ。 . . . 本文を読む