
ここのところ数年続けてこの時期に秩父に、というのも新酒が売り出されているのと、秩父夜祭が終れば秩父神社では来年の干支の土人形おみくじを売り始めるので、さらに我家の火鉢水槽のメダカが冬場になるとどういうわけか少なくなってしまうので、途中の花園ではその補充も、さらにさらに帰り道ではサイボクにも立寄って温泉と豚肉製品の買物もと、天気がいい日を選んで日帰りでいろいろ欲張って忙しく動き回ってまいりました。冒頭写真は武甲山です。
朝は7時前に我家を出発、平日なので都内に向かう多摩川を越えるまでは渋滞していたものの環八は至ってスムースで、関越は花園ICで降りてすぐの最初の目的地であるJA花園農産物直売所にはオープン9時よりも15分以上も前に到着、こういう予定の狂い方は歓迎ですね。
こちらでは野菜も買うけれどメダカが買いたかったから、また花卉売場が充実しているのもいいですね、この時期はシクラメンが横浜よりも安くて豊富に、また最近は人気なのでしょうか小品盆栽のコーナーが初めてできていましたよ。メダカはヒメダカといくつかの種類の混合の2パックで35匹を、シクラメンも安かったのを一鉢、農産物では今回は生のキンゴマがあったので、我家では煎りゴマは買いません、使う時に煎ることにしているので。
JA花園農産物直売所
大きな温室の花卉売場
小品盆栽コーナーはここでは初めてかな
メダカと水藻を購入
そのあとは有料道路を使って秩父に、この道路ができて速く行けるようになりました、市街には国道よりも北側を走る信号の少ない県道で次の目的地の武甲正宗の蔵元に、こちらではまだ発酵しているにごり生酒が冬場だけに買えるからと、これは女房が好きなお酒です、僕は香りづけがちょうどいい感じのたる酒が好み、それらを買った後は裏手にある仕込み用伏流水蛇口でペットボトルに何本か汲ましてもらって。
武甲正宗
売店内
秩父伏流水蛇口
にごり生酒は数本を購入、これは頂部に発酵中のガス抜き穴があって立てたまま運ぶ必要があります
蔵元から秩父神社はすぐ近く、初詣の準備はもうほぼできていて駐車場スペースは制限されていましたが、この時期は参拝客は少ないのでスンナリと停められて、まずはお参りしてから干支おみくじを購入。
御鎮座2100年と
秩父神社
拝殿
東側
北側
西側
干支亥の張子と土鈴とおみくじ
11時過ぎとなって早めにオープンされるみそ豚丼の野さかに行ってみたら臨時休業だと、それでは次の目的地のサイボクまでは1時間ちょっとだからこのまま直行しちゃおうと、一般道の正丸峠トンネル越えして日高にあるサイボクに、こちらでは温泉に入ってから買物もして、あとは帰るだけとなって予定よりも早めに我家に戻るることができましたが。
サイボク駐車場
農産物売場棟
メインの売場
まずは腹ごしらえを、でもすぐに入浴するので軽いものをと、テークアウトもののカレーとモツ煮で済ましてしまう
温泉の花鳥風月
塩分の濃いめの泉質です
調理済みの肉類は夕食用に購入
豚足、焼レバー、ウインナーカップ
冷凍保存用にいろいろと、ここの豚肉は美味しいですから 農産物売場では銘柄米を精米して売ってくれます
年が明けてから3月までのいい天気が続いた時を見計らって、この同じコースでの日帰りプチ旅をまたするつもり、そのあとでも旧吉田町のカタクリの季節は狙い時かも、秩父34霊場巡りまではするつもりはないがこのコースに加えて数ヶ所ぐらいなら組み込んでみてもいいかな。