庄助さん

浮いた瓢箪流れのままに‥、日々流転。

鮨 素十 (9)

2008-03-14 22:59:18 | 小説
 親仁は、客のそんな様子を先刻承知していた。鮨を握ったり、お造りを調理したりと忙しい親仁であるが、どんなに忙しくても店に来た客の一人一人についてその時々の状況を確実に把握し、客が今求めているものは何なのか認識しているのである。そして、客の求めに応じた対応を親仁は何気なく、さらっと実行するのである。その意味で、親仁は料理人であるとともにギャルソンの役目も果たしているともいえる。今日もそのような対応で客を迎えていた。 
 親仁はこんな客が来ると、必要最低限の言葉以外余計な話しかけはしない。勿論それは客の気持ちを慮ってのことである。そして、客への対応はさりげなく、それでいて親仁の心遣いが伝わるものであった。
 暫くすると客が右手で徳利をちょっと持ち上げた。親仁はそれを見ると軽く頷き、別の徳利に酒を入れお燗した。
 新しい酒の燗がつくまでの僅かな間、客の口が開いた。
「旨い鯵だな--」
 その一言に親仁の顔がほころんだ。
「そうだな--」
「何処の鯵だ、これは」、客が尋ねると、
「相模湾のものだ。九州産のものと比べるとやや味はおちるけど、新鮮さは抜群だな」
親仁もそう言ってひとこと言葉を返すと、カウンターの上を台拭きで撫で,燗のついた新しい酒を置いた。
「忙しそうだなぁー」、親仁は客の手を見ながらそれとなく声をかけた。
「ああー」、客は自分の手を見て頷きながら応えた。
店には、隅のテーブルで上がりのお茶を飲んでいる客以外、もう誰もいなかった。

鮨 素十 (8)

2008-03-07 18:42:06 | 小説
 あれは何時のことだったか忘れたが、閉店近くになって仕事帰りの中年の客が親仁の店にやって来たことがあった。時々この店に来る馴染みの客の一人である。
 残業を終え、作業着からすでに通勤の身なりに着替えているとはいえ、ついさっきまで工場の中で作業をしていた様子がよく見て取れる。とりわけこの日はひどく疲れた様子であった。客は店に入るなり、親仁に
「いつもの」、と一言いったきりカウンターの前の椅子にゆっくりと身を置いた。
 客は余程疲れていたとみえ、椅子に座るなり暫くはぼやーとしていて放心状態であった。そのうち親仁が差し出した手拭タオルを手に取ると、徐に顔を拭き手を入念に擦った。手拭タオルにははっきりとした汚れがついていた。
 客は顔を拭き終わって正気に戻ったのか、ほっとした表情に戻りお茶を口にした。まもなくすると親仁がお燗した日本酒を持ってきた。客の前に徳利を置くと、そそくさと鯵のお造りの調理に取りかかった。今日は活きのいい鯵が大量に水揚げされ、市場での卸し値も安かったという。こんなとき親仁はいつもより多くの魚を仕入れる。
 確かに魚の活きはよい。親仁は安くて活きのよい魚を客に出すのが仕事の遣り甲斐の一つだった。そんなときは、親仁の顔が何がしか得意そうな顔をしているようにも見えた。
 お造りを出すのに、さほど時間はかからなかった。
「へい、お待ち」、と一言いって鯵のお造りを客の前に出した。
 鯵の背の部分の青色が鮮やかであった。腹の部分の銀色に輝く様は、また見事であった。それに、何よりも、お造りであるにもかかわらず盛りがいい。
 客は、醤油を小皿に注ぐと、生姜おろしをたっぷりと入れ、箸でしっかりと挟んだ鯵を無造作に醤油につけ、一気に口に運んだ。しばらく口の中で味を確かめた後、首を二、三回たてに振り頷くと笑みを浮かべた。新鮮な鯵のお造りに満足したのか、その後お猪口の酒を一気に飲み干した。客は飲み干した杯を左手に持ったままカウンターの上にひじを突くと、静かに目を閉じた。
 酒好きの人間でなくともその光景から感じ取れるものが何か分かるような気がした。

鮨 素十 (7)

2008-03-01 18:18:58 | 小説
    
 頼られるといっても、二人とも特別なことをしてやっているわけではない。
 店に来る者の目的は当然鮨を食べに来ることなのであるが、時にはもう一つの目的をもってこの店に来る者も多かった。
 カウンターで親仁の握る鮨を食べながら、親仁の傍にいたいのである。親仁と特に話しをするわけでもない、酒を酌み交わすわけでもない、何よりも親仁の鮨を握る姿を見ながら鮨を食べ、一杯飲みたいのである。事実どの客も親仁とそう多く話をするわけでもない。客もカウンターの向こうで忙しそうに仕事をしている親仁のことを慮ってあまり話しかけないように気を遣っているようにも見える。しかし、会話の少ない店の雰囲気が親仁と客の持つ雰囲気とよくあっているのである。当然客同士もお互いに多くを語らない。せいぜい2,3人で連れ添ってきた客がぼそぼそと話をする声か、時折り猪口で酒を啜る音と箸で肴を突付く音が聞こえるくらいのところである。こんな単調な光景をいつも目にするが、その後一時ほどすると、客は満足そうな顔をして帰っていくのである。傍目からすると、何とも間延びした活気のない様子としか思えないのだが、客と親仁の関わりを注意深く見ていると、客が親仁の鮨を食べにくる訳が分かるような気がしてくるのだ。
 そこには、親仁と客の間にしか存在しない独特の雰囲気が醸しだされていて、その雰囲気を求めて客がやって来るような気がした。
 
 そういえば、何度かそんな場面を見たことがあった。