さてさて、
今回のレースリボのために、
グリップを制作して頂きましたぁ♪

それがこちらです。
どこかで、見たようなデザインですって?!
それはそうでしょう、

こちらのグリップのクローンですから。
まさに!

クローン!
グリップエンドが若干細いくらいで、
あとは違いが分かりません。
まるで、

一体成型のように見えますね。
内側の溝なんて、

どうやって彫ったんだろう・・・?
こんな素晴らしいグリップを作れるのは、
あのお方しかおりません。
そう、モデル工房Sさんに無理にお願いして作って頂きました。
ありがとうございます。
ただでさえ、曲面が多く、しかも左右貼り合わせのグリップなので、
機械で制作した後の手加工が大変だったのは容易に想像出来ます。
お手間をおかけしてしまい、申し訳けございません。
詳しい制作の模様は、モデル工房SさんのブログにてUPされる事でしょう。
やっぱり気になるのが内側の加工ですよね。
さすがに、JMグリップを犠牲にするのは気が引けたので、
生贄になったのは、

コチラのグリップです。
タナカのM327には純正で付いてくるので、家にゴロゴロ余ってました。
これが、

ギロチンで真っ二つ(怖っ!)
これで、内部の溝の構造がよく分かります。

なので、外側はJMの形状なのですが、内側の取り付け部分は、
ホーグのグリップの溝が参考になっております。
ではでは、
ホワイトのグリップが栄えるよう、

シルバーのM625に組んでみましたぁ~♪
フレームとの、

ラインもピッタリ!
トリガーガードにあった、

グリップとの隙間もありません。
さすが!

現物合わせですから、実銃のJMグリップよりも
ジャストフィット!
アクリルホワイトの雰囲気を損なわないよう、

取り付けのネジもステンに変えました。
さてさて、

こんなツルツルのグリップで、シューティングに使って
大丈夫なんでしょうか・・・?
今回のカスタムのコンセプトは実用性は二の次なので、
いいんです、これで。
こちらのグリップも、お化粧直しのため、
よしむねさんのところへ旅に出ておりましたぁ♪
今回のレースリボのために、
グリップを制作して頂きましたぁ♪

それがこちらです。
どこかで、見たようなデザインですって?!
それはそうでしょう、

こちらのグリップのクローンですから。
まさに!

クローン!
グリップエンドが若干細いくらいで、
あとは違いが分かりません。
まるで、

一体成型のように見えますね。
内側の溝なんて、

どうやって彫ったんだろう・・・?
こんな素晴らしいグリップを作れるのは、
あのお方しかおりません。
そう、モデル工房Sさんに無理にお願いして作って頂きました。
ありがとうございます。
ただでさえ、曲面が多く、しかも左右貼り合わせのグリップなので、
機械で制作した後の手加工が大変だったのは容易に想像出来ます。
お手間をおかけしてしまい、申し訳けございません。
詳しい制作の模様は、モデル工房SさんのブログにてUPされる事でしょう。
やっぱり気になるのが内側の加工ですよね。
さすがに、JMグリップを犠牲にするのは気が引けたので、
生贄になったのは、

コチラのグリップです。
タナカのM327には純正で付いてくるので、家にゴロゴロ余ってました。
これが、

ギロチンで真っ二つ(怖っ!)
これで、内部の溝の構造がよく分かります。

なので、外側はJMの形状なのですが、内側の取り付け部分は、
ホーグのグリップの溝が参考になっております。
ではでは、
ホワイトのグリップが栄えるよう、

シルバーのM625に組んでみましたぁ~♪
フレームとの、

ラインもピッタリ!
トリガーガードにあった、

グリップとの隙間もありません。
さすが!

現物合わせですから、実銃のJMグリップよりも
ジャストフィット!
アクリルホワイトの雰囲気を損なわないよう、

取り付けのネジもステンに変えました。
さてさて、

こんなツルツルのグリップで、シューティングに使って
大丈夫なんでしょうか・・・?
今回のカスタムのコンセプトは実用性は二の次なので、
いいんです、これで。
こちらのグリップも、お化粧直しのため、
よしむねさんのところへ旅に出ておりましたぁ♪