和井弘希の蘇生

桂信子先生に師事。昭和45年「草苑」同人参加。現在「里」同人「迅雷句会」参加

冬鶯/今朝の俳句 ※No.1103※

2012年11月15日 06時36分24秒 | 今日の俳句

  冬鶯/今朝の俳句
  2012年(平成24年)
  11月15日(木)           

   ※No.1103※           

   ※今日の記念日※         

■  男の子は数えで3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に、成長を祝って社寺に参詣する。
 3歳は髪を伸ばす「髪直」、5歳は初めて袴をつける「袴着」、7歳は本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解」をそれぞれ祝う意味がある。
 旧暦11月はその年の実りを神に感謝する月であり、旧暦15日は二十八宿で「何事をするにも吉」とされる鬼宿日に当たったことから11月15日に行われるようになった。
今日では11月15日にこだわらずに10月から11月の間に行われるようになっている。


■ きものの日。
 全日本きもの振興会が、1966(昭和41)年の設立の時に制定。
 七五三の日に、家族そろって着物で出かけてほしいとの願いから。


■ こんぶの日。
 七五三の日に子供達に昆布を食べて丈夫になってもらおうと、日本昆布協会が1982(昭和57)年に制定。


■ かまぼこの日。
 全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会が1983(昭和58)年に制定。
かまぼこが初めて文献に登場したのが1115(永久3)年の祝宴の膳の図に描かれていたものとされており、この年の数字の並びから11月15日を記念日とした。

■ いい遺言の日。
 りそな銀行が2006(平成18)年11月に制定。
 「い(1)い(1)い(1)ごん(5)」の語呂合せ。
 あわせて、この日から11月22日(いい夫婦の日)までの1週間を「夫婦の遺言週間」とした。

■ 一般鳥獣狩猟解禁日。
 「狩猟法」に基づき、11月15日から翌年2月15日まで鳥獣の狩猟が解禁される。
 北海道のみ10月1日~翌年1月31日となっている。

■ 歌人・古典学者・俳諧師の松永貞徳の1653(承応2)年の忌日。           

【「ウィキペディアフリー百科事典」より転載】            

   ※今朝の俳句※          


 笹子視(み)む肝腎のとき躓(つまづ)けり
      後藤 綾子


 雪笹子南大門の暁(あ)けてきて
      黒田 杏子


 冬鶯ふり向く先の竹明り
      青木 綾子



【季語・解説】
※ 冬鶯→藪鶯・笹子。
 鶯は、秋の終わりになると山から人里に降りてくる。
 冬の間は茂みや笹原などにいることから「藪鶯」あるいは「笹子」と呼ぶ。
 「笹子」は幼鳥の意ではない。            

 【「俳句歳時記・第四版増補・冬/角川学芸出版」より転載】            

   ※わが友に贈る/寸鉄※
【「聖教新聞」2012年(平成24年)11月15日(木)より転載】             

   ※わが友に贈る※         

 信心は絶対勝利の力。


 乗り越えられない


 壁など何一つない


 広布と人生の最高峰へ


 まず祈りから出発だ!


    ☆11月15日☆          

   ※寸 鉄※            

池田先生は知恵と勇気を備えた慈悲の実践示すー中国学者。人間復興(ルネサンス)の光



地域部の日。全国各地で粘り強き貢献!わが使命の天地に幸福楽土を建設



きょう「七五三」。全員が未来を開く宝。健やかな成長を皆で励まし支えよ



「一の師子吼れば百子力を得て」。幹部(リーダー)の大確信の声で勝利の波を



公明は深い岩盤に杭を打ち込んだ揺るがぬ政党ー学者。庶民を守る柱たれ




・'☆。.:*:...:*★:・'゜:*:゜★゜ 



 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿